私が所属し、代表を務めるシニアの生涯学習グループ「めだかの学校」が半年間の検討・協議を経て活動計画が固まった。高齢化などにより会員減の傾向のため、新会員募集のリーフレットを市内各所に配布したところです。
私たちのシニアの生涯学習G「めだかの学校」は、例年会員からの学習希望を取り、それをもとに検討・協議を重ねて、次年度計画を立てることを恒例としています。
昨年度も何度も協議の場を持ち、3月初めには新年度計画が固まりました。
私たち「めだかの学校」は一年間を前・後期に分け、それぞれ第2月曜日と第4月曜日を恒例として学びの活動を続けています。したがって、大きく4分野の学びを計画します。
その4分野とは? ①会員が主体となって進める学習 ②戸外へ出ての体験・見学学習 ③映像資料を用いての学習 ④外部講師を招いての学習 以上4分野です。
今年度は、①、②を前期に、③、④を後期に実施することにしました。
それぞれのテーマ名は、
① 主体となって進める学習 「札幌の古を訪ねて ~復習編~」
② 外へ出ての体験・見学学習 「発見!公的施設の今 & 職員食堂」
③ 像資料を用いての学習 「DVDフォーラム 探検ロマン世界遺産」
④ 部講師を招いての学習 「健康寿命を延ばそう!」
※ 前期の詳しい学習内容については、添付した活動計画を参照ください。(字が小さすぎますが、判読をお願いします。)
私たちのシニアの生涯学習G「めだかの学校」は、例年会員からの学習希望を取り、それをもとに検討・協議を重ねて、次年度計画を立てることを恒例としています。
昨年度も何度も協議の場を持ち、3月初めには新年度計画が固まりました。
私たち「めだかの学校」は一年間を前・後期に分け、それぞれ第2月曜日と第4月曜日を恒例として学びの活動を続けています。したがって、大きく4分野の学びを計画します。
その4分野とは? ①会員が主体となって進める学習 ②戸外へ出ての体験・見学学習 ③映像資料を用いての学習 ④外部講師を招いての学習 以上4分野です。
今年度は、①、②を前期に、③、④を後期に実施することにしました。
それぞれのテーマ名は、
① 主体となって進める学習 「札幌の古を訪ねて ~復習編~」
② 外へ出ての体験・見学学習 「発見!公的施設の今 & 職員食堂」
③ 像資料を用いての学習 「DVDフォーラム 探検ロマン世界遺産」
④ 部講師を招いての学習 「健康寿命を延ばそう!」
※ 前期の詳しい学習内容については、添付した活動計画を参照ください。(字が小さすぎますが、判読をお願いします。)


さて、私たち「めだかの学校」で現在課題となっていることは、高齢化の進展により「めだかの学校」を卒業する方が目立ち、会員減の傾向にあることです。
そこで新年度を機会に新会員を募ることにしました。
本日、ブログに添付したようなリーフレットを作成し、市内の公共施設に配布したところです。(私たちの名前は削除しています)
いくらかでも新しい方が入会してくれることを願っているのですが…。
もし、札幌市内、あるいは近郊の方で興味を抱かれた方がいらっしゃいましたら、コメント欄で連絡をいただければと思います。何らかの方法で繋がりたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
そこで新年度を機会に新会員を募ることにしました。
本日、ブログに添付したようなリーフレットを作成し、市内の公共施設に配布したところです。(私たちの名前は削除しています)
いくらかでも新しい方が入会してくれることを願っているのですが…。
もし、札幌市内、あるいは近郊の方で興味を抱かれた方がいらっしゃいましたら、コメント欄で連絡をいただければと思います。何らかの方法で繋がりたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!