この映画は1979年、イランで実際に起こったアメリカ大使館人質事件の救出作戦を描くサスペンスドラマである。実話を基にしてエンターテイメントとして仕上げた映画はスリルいっぱいで観る者を十分に楽しませてくれた。
映画「アルゴ」(2012年制作)は2013年のアカデミー賞最優秀作品賞を受賞した作品である。
イランは1979年2月、それまでのパーレビィ国王体制が崩壊し、ホメイニー師を中心とするイスラム国家が誕生した。それまで独裁体制を敷いていたパーレビィ国王の亡命を米国が受け入れたことに反発したイスラム教徒たちがその年の11月在テヘラン米国大使館を占拠し、52人の米国外交官たち大使館職員が人質に取られた。だが、大使館占拠前に6人の大使館職員らがカナダ大使公邸に逃げ込んだ。映画はこの6人を救出するために秘術を尽すストーリーである。
映画は監督・製作・主演を兼ねたベン・アフレックの映画といって良いだろう。ベン・アフレックはCIAで人質救出を専門とするトニー・メンデス役を演じたが、彼はいかにもCIAの有能な秘密工作員という役柄をその端正な表情と共に好演していた。
※ 6人の救出のために作戦を練るトニー・メンデス(ベン・アフレック)です。
救出劇は観ている者をハラハラドキドキさせたが、実際とはかなり異なりエンターテイメント性を重視した作りなっているらしいが、観客にとってはそのようにしたことで一層のスリル感を味わわせてくれたようである。
話はちょっと逸れるが、イランとパーレビィ国王については、私にも思い出がある。私のブログに以前からアクセスしていただいている方はご存知かと思うが、私は1968~1969年にかけて学生だった頃、ヨーロッパ・中近東・アジアを彷徨して歩いた経験がある。イランの首都テヘランにはトルコ、イラクを経由して1969年の1月に訪れている。(その後、アフガニスタン、パキスタン、インドへと旅は続いたが)その時、テヘランで感じたのはそれまで訪れた中近東諸国とは明らかに国の様相が違い、街がアメリカナイズされていたことだ。ホテルではポップス系の音楽が流れ、街行く若い女性はヨーロッパの女性の服装を真似たかのような姿に違和感を覚えたのだ。今から考えると、それはパーレビィ国王の世俗化政策の一環だったようである。しかし、そのことがイスラム教徒から反発を買い、パーレビィ国王の失脚に繋がったようである。(そればかりが要因ではなかったようだが…)
※ 救出する6人に対して作戦を授けるトニー・メンデス(中央)です。
映画の話に戻そう。題名の「アルゴ」は、6名の救出のためにトニーたちは周到な準備を進めるのだが、その際にハリウッドに映画製作会社を起ち上げ、そこで「アルゴ」という架空のSF映画をでっちあげて、6人をその映画のロケハンスタッフに身分偽装させて秘密裏にテヘランからの脱出を図るという作戦を立てたのである。
この映画がその年のアカデミー賞作品賞に輝いた理由の一つは、当時のアメリカとイランの関係も深くかかわっていたように思える。つまり、52人もの大量の自国民を人質に取られたアメリカとしては大国の威厳を大きく傷つけられたように感じたのではないか?そのことに対してCIAの周到で鮮やかな救出劇にアメリカ中が沸き返ったという背景があったものと思えるだが…。
6人は結局1980年の1月に救出されたのだが、残る52名の人質になったアメリカ外交官たちは翌年1981年1月20日に政治的交渉によって解放されたのだが実に444日も大使館に人質として幽閉されていたのである。