ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙に掲載された見出し「新卒一括採用 転機に」を拝読しました

2018年10月11日 | 日記
 2018年10月10日に発行された日本経済新聞紙の朝刊の一面に掲載された見出し「新卒一括採用 転機に 経団連 ルール廃止発表」を拝読しました。

 この記事のリードは「経団連、10月9日に、大手企業の採用面接の解禁日を定めた指針を2021年春入社の学生から廃止することを決定した」と伝えています。

 そして「現在の採用面接の解禁日の指針は、大学3年生が該当する2020年入社が最後の対象になる」と伝えています。

 そして、大きな問題は「新たな採用ルールは政府主導になる」という点です。

 日本経済新聞のWeb版の日本経済新聞 電子版では、見出し「新卒一括採用 転機に 経団連が就活ルール廃止発表」と報じています。



 欧米などの先進国の企業では、日本のような新卒一括採用を行っていません。必要な人材を、その時点で必要な人数だけ採用するシステムを採用しています。

 基本的には、新卒も中途入社者も基本的な区別はありません。ほしい人材の中身を示し、何回かの面接(インタビュー)の採用面接で決めています。

 米国人の友人から聞いた話では、米国の大学・大学院の学生時代に、興味ある企業にインターンシップに行って、その企業の仕事内容を調べます。

 今回の、経団連の新卒一括採用のルール廃止は、実態として、まず外資系企業は、このルールを採用していない点と、一部のIT(情報技術)企業は独自の採用ルールを用いて、経団連ルールを守らず、優秀な学生を早めに採用しているという実態があるからです。

 事実上は、経団連の新卒一括採用のルールは一部が破綻しているからです。

 また、“大手企業”以外の、中堅・中小企業は、大手企業の採用から漏れた学生を、採用試験で受け入れている実態もあります。

 この経団連の新卒一括採用のルールは、大手企業の終身雇用、60歳定年制(実態は50歳代に処遇の変更)などとの日本の独特の雇用制度・習慣を前提にしています。

 逆にいえば、企業の事業戦略によって、人材を増やしたり、減らしたりする機動性を、日本企業は発揮しにくくなっている実態があります。また、各企業は自社の事業(新規事業を含む)の魅力を、採用したい人材に伝える努力をしていない実態があります。

 一企業に新卒から定年までいるという事実上のルールや能力給を実態として認めない就業ルールは実態に合わなくなっています。

 日本の学生が外国企業に就職することも当たり前になっています。

 問題は「新たな採用ルールは政府主導になる」という点です。政府が企業の採用に口を出すという慣習は、欧米にはないと思います。

 日本はまだお上の通達に頼る後進国になっています。優秀な学生がますます外国企業に入社する時代を迎えそうです。

長野県諏訪市四賀などにそびえている車山の南山麓では、紅葉がいくらか始まっています

2018年10月11日 | 旅行
 長野県諏訪市四賀と茅野市北山にまたがってそびえている車山の南山麓では、紅葉がいくらか始まっています。

 霧ヶ峰高原の中心部にそびえている車山(標高1925メートル)の山麓では、秋が急速に進み始めています。その車山の南側にある急斜面では、紅葉が始まっています。



 山岳道路のビーナスラインは、車山の東側のスキー場入り口(茅野市北山)から、大まかには西に向かいます。実際には、一度南側に向かって、弧を描いて曲がるように進み、今度は北に向かって車山肩(諏訪市四賀)に曲がって進みます。

 その南側に向かってビーナスラインが弧を描く辺りは、車山の南側斜面がよく望める場所です。その途中にある霧ヶ峰富士見台の標高は1702メートルなので、この南側斜面を約200メートル下側から見上げているようです。



 この車山の南側斜面は、ほとんど木が生えていない車山山麓ですが、この斜面だけはシラカバ(あるいはダケカンバ)がいくらか固まって生えています。







 その急斜面に生えているシラカバ林は紅葉し始めています。

 実は、この日は車山の南斜面辺りまでは晴れていました。太陽光によく照らされています。

 標高1700メートル辺りの目の前で生えている木は紅葉しています。



 車山の南側斜面を通るビーナスラインの下側でも、木々は紅葉し始めています。





 この車山の南側斜面からビーナスラインを北西方向に向かうと、車山肩(標高1800メートル)に出ます。

 この日は車山肩から西側の霧ヶ峰高原は濃霧でした。霧ヶ峰高原を訪れた方は、視界が悪い濃霧に戸惑っていました。

 車山肩から車山の西側山麓を見ると、山麓の半分が霧に包まれています。これでは、トレッキングなどはできません。



 この日は、霧ヶ峰高原の半分は濃霧の中でした。霧ヶ峰高原を代表する散策コースの車山肩周辺は濃霧に包まれていました。

 なお、車山の北側山麓はなだらかな斜面になっていて、トレッキングコースがあります。夏などに八島湿原などに降りていくコースがあります。
 
 この車山肩では、8月下旬には夏の山野草がまだよく咲いていました。その話は、弊ブログの2018年8月21日編をご参照してください。

 同様に、この車山肩では、8月下旬には夏鳥のノビタキがまだよく飛んでいました。その話は、弊ブログの2018年8月21日編をご参照してください。