ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の見出し「GE、IT人材のみ込む」を拝読しました

2015年11月15日 | 日記
 2015年11月12日に発行された日本経済新聞紙の朝刊二面に掲載されたコラム「真相深層」の見出し「GE、IT人材のみ込む」を拝読しました。

 ここ数カ月間にわたって話題を集めている米国大手企業のゼネラル・エレクトリック(GE)が事業構造の変換を急いでいることを解説したものです。
 
 ゼネラル・エレクトリックは、今春以降に、現在の主力事業の金融ビジネスの事業・子会社を相次いで売却する一方、製造業への復帰を目指し、デジタル化を急いでいるという解説記事です。

 日本でも、ゼネラル・エレクトリックは最近、金融系系子会社を日本企業に売却しています。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版でも見出し「GE、IT人材のみ込む、デジタル化する製造業(真相深層)」として報じています。



 この記事の冒頭では、GEが米国国内で流し始めたテレビCMの中身を紹介しています。このテレビCMでは、米国の大学院でソフトウエアやコンピュータ科学を専攻している大学院生のオーエン君が「GEに就職を決めた」と、周りに伝える話です。

 周囲の方は、現在の主力事業の金融ビジネスに乗り出す以前の製造業のGEをイメージし、応答します。

 大学院生のオーエン君が「GEで飛行機の飛行効率を高めるプログラムを書くんだ」というと、周りは「君はパイロットになりたいのか」と、ピント外れの対応をするという内容の笑い話です。

 GEは、主力事業を製造業分野とし、製造業の仕事の進め方に、IT(情報技術)との融合を取り入れ、製品や部品の設計や製造を「インダストリーインターネット」化することです。

 このことは、日本で現在、話題を集めているIOT(Internet of Thing)や人工知能(Artificial Intelligence、AI)を取り入れて、作り方を賢くし、使っている時に賢く動き、故障しそうになるとその徴候を伝えるなどの優れた機能を持った製品や装置ができあがるという構想と同じようです。

 このことを、ドイツのシーメンスなどはIndustry 4.0という言葉で表現しています。

 ここで感心するのは、米国のゼネラル・エレクトリックもドイツのシーメンスも、同社の未来像を一般の方に分かりやすく説明していることです。その理由の一つは、自社の取締役などの役員と従業員に対して、当社はこうした事業を主力に据えると伝え、同時に取引先やユーザーなどに当社が目指すものを伝えるためです。
 
 同時に、これからの事業内容に応じた従業員を求めて、当社がほしい人材を現役大学院生や若い人材に的確に伝えていることです。

 IT産業が主力産業である米国では、ソフトウエアやコンピュータ科学を専攻している大学院生は、グーグル(Google)やマイクロソフト(Microsoft)、アップル(Apple)、フェースブック(Facebook)などを目指します。

 このため、この分野の優秀な若手に、ゼネラル・エレクトリックでも面白い仕事がありますと伝えないと、IT分野の優れた人材は獲得できないからです。

 日本でも、電気大手のNEC(日本電気)や富士通、日立製作所は、今後はIOT(Internet of Thing)や人工知能(Artificial Intelligence、AI)の利用技術に力を入れるとは宣言しています。

 しかし、米国ゼネラル・エレクトリックのように、取引先やユーザーなどや、ほしい若手人材(日本では新卒人材)に分かりやすく訴えているのかどうかは疑問です。

 今後は、日本でもIT人材を電気メーカーやソフトウエア企業などと、トヨタ自動車などの製造業と奪い合う可能性が近づいています。

 実は、今回の記事のすぐ隣りには、見出し「MRJ初飛行」の記事が載っています。米国の製造業大手に匹敵する三菱重工業もIT人材の確保に乗り出すはずです(既に乗り出しているはずです)。MRJの今後の性能修正や大規模な生産管理には、IOT(Internet of Thing)や人工知能(Artificial Intelligence、AI)などのIT技術が不可欠です。CAD・CAMやCAEなどのコンピューター利用の設計・製造技術は不可欠です。

 日本企業は、自社が進む方向を周囲に伝えるコミュニケーション能力が劣っていると、感じています。日本では、欧米に比べて弱いとうわさされるIT技術の人材を確保できるのかどうか心配です。