ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

郡上市八幡町には疏水“いがわこみち”が流れています

2010年11月23日 | 旅行
 岐阜県郡上市八幡町は水と踊りの町です。昨日22日の飛騨市古川町の疏水の話に続いて、今回も疏水の話です。
 水の話の前に、まずは郡上八幡の踊りの話から。郡上八幡の有名な郡上おどりは、約400年の歴史を持ち、重要無形民俗文化財に指定されています。今年は7月10日の“発祥祭”から、9月4日の“おどり納め”まで延べ33日にわたって開催されました。特に、8月13日から16日まで開催された「徹夜おどり」では、午後8時から翌朝までと夜通しで踊り明かすそうです。大変なエネルギーです。

 さて、水の話を。郡上市八幡町は長良川の支流の吉田川が流れています。この吉田川に小駄良川(こだらがわ)や乙姫川などが流れ込みます。どの川も清流です。夏は川泳ぎが名物です。また湧き水も豊富です。このため郡上八幡は水の町になっています。「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」を実践できる地です。
 
 吉田川に並行して郡上八幡旧庁舎記念館の裏側に、「いがわ小径(こみち)」と呼ばれる疏水が流れています。


 

 鯉を中心にイワナやアマゴ、サツキマス、アユなどの川魚が泳ぐ清流の用水でした。


 鯉の中に大きなイワナが数匹泳いでいて驚きました。

 民家の裏側を流れ、近所の方が洗濯する洗濯場が3カ所あるそうです。近所の方が“洗い場組合”を設け、洗濯物のすすぎ、イモや季節の葉ものを洗うのに利用しているそうです。夏にはスイカが冷やされることもあるようです。

 似たような洗い場は各所にあるとのことです。湧水や山水を引き込んだ二槽または三槽からなる水槽を設け、最初の水槽が飲用や食べ物を洗うのに使われ、次の水槽は汚れた食器などの洗浄と分けて洗います。

 郡上八幡を見下ろす小山の上に郡上八幡城がたっています。その天守閣に登って、街中を見下ろしました。その際に天守閣の脇に立っている松の木にリスがいて、枝から枝に飛び回っていました。そして、モミジの木に、好きな野鳥のヤマガラがいました。一度、天守閣の近くに飛んで来てくれました。落ち葉の晩秋はバードウオッチングの季節です。