わが社も明日からフレックス制が導入される。
といっても、いままでもプチフレックスをしていた私。
病院へ行かなければならない日、2時間遅れで出社すると、どこかでその時間を穴埋めすればOK。
隣の同僚は、最初から個人フレックスを採用していて、いつも遅刻してくる。
それを統一する意味もあり、6月1日から正式にフレックスとなった。
どうやって管理するかというと、パソコンを起動して自分で刻時するというもの。
このPCの立ち上げに時間がかかる。
ギリギリにくるとPCに刻時するまでに遅刻してしまうかも。
試しに今日からやってみた。
家はいつもの時間、バスもいつも時間、JRを地下鉄に変更。
165円かかってしまうが、この方がたぶん早い。
・・・が、高田馬場駅に着いたらすでに9時半まで5分しかない。
あわてて会社まで走る。
そしてPCを立ち上げるがなかなか起動しない。
アセアセとしながら勤怠を開きパスワードをいれる。
9時27分。
ホッ。
なにしろ30分単位での管理だから、1分遅れると29分が無駄になる。
この30分単位をせめて15分にしてくれないかな。
きょうは皆焦って早出をしてきた。
そしてPCがなかなか立ち上がらなくてイライラ。
とりあえず明日は1本早いバスに乗ってこよう。
噂によると誰も管理していないらしい。
しばらくは頑張ろう。
あとは様子見。