goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

第5中足骨骨折体験記19(ももははさん)

2022年06月03日 | 全体

ギプスカット16日目 (リハビリの目標)

私のリハビリの目標は 

2キロのリュックを背負って両手に2キロの荷物を持ち 

手すりなしで階段を使用することです。

 

階段の基本。

健康な足で 上がる。

骨折した足で 下りる。

この順番は 必ず守る(忘れると 足がガクンとするので 思い出します。)

私は おまじないで 登る時は、右膝を2回、下りは左膝を2回叩いてます。

    

 

 ももははさんのリハビリには、骨折していない私にも参考になることがいろいろありました。

 たとえば、歩くとき前に出した足は小指から置くんですね。私は親指から置いていて、なんだか

 違和感があったんです。これからは「小指から」を意識してみます。

 最初からもう一度読み直そうと思います。(まいぱんまま) 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5中足骨骨折体験記18(ももははさん)

2022年06月03日 | 全体

ギブスカット13日目

階段の基礎練習開始。

手は手すりに添える程度。

骨折した足の膝を曲げ 地面につけたまま、

健康な足を曲げたまま3秒かけて前に出し 3秒かけて戻す。

そして 曲げたまま3秒かけて後ろにひき 3秒かけて戻す。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5中足骨骨折体験記17(ももははさん)

2022年06月03日 | 全体

ギブスカット12日目

松葉杖から 普通の杖になる。

骨折した足を 庇うので その対策(体重をかける練習)

手は手すりに添える程度。

骨折した足を地面につけたまま、

健康な足を3秒かけて前に出し 3秒かけて戻す。

その後 3秒かけて後ろにひき 3秒かけて戻す。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5中足骨骨折体験記16 (ももははさん)

2022年06月03日 | 全体

ギプスカット11日目

ベッドに両膝で立ち 横歩き(太腿の筋力トレーニング)

骨折した側に動こうとすると バランスが崩れる。

   

   

両膝立ちし 健康な足のを立てる。バランスがとれたら もどす。

できるだけ 素早くできるようにする。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5中足骨骨折体験記15(ももははさん)

2022年06月03日 | 全体

ギプスカット7日目から10日  

部屋の中は、壁伝いしながら 1本の松葉杖で歩くようにする。(杖は健側で利用)

リハビリ室では、平行棒の中を 歩行。

最初は、棒を掴んで歩行。次は、片手で掴んでの歩行。

ギプスカット7日目からは、手を添える程度での歩行。

ただ 歩くだけだが バランスが取れず ふらつく。

   

 

歩く時 踵からつけて つま先でける。

歩くときの基本だそうです。

つま先を地面に、つけるとき 小指からつけて最後親指になると理想だそうです。

(私には、つま先が地面につくの、難しいです)

   

 

骨折した足の腫れはなかなかひかず、足の指が地面につかないので 

気がつくとつま先立ちをするようにとのこと。

(やりすぎて 健康な足の親指を痛めました。ほどほども大事を学んでます)

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする