まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

川原の桜は八分咲き

2025年04月04日 | 川原の植物

そうそう、桜を見にいかなくちゃとパン屋さんに行ったついでに行ってみました。

満開前の八分咲きといったところでしょうか。見頃でした。

       

 

                                 (午後3時すぎ)

見渡すかぎり 桜 桜 桜・・・・・

 

「桜は下からみあげるのが一番美しい」昔友人がそういったのを毎年桜が咲くと思い出して

見上げているうちに、今では必ず桜を見上げる自分がいます。

 

アマナはやっぱりすてきです。でもだーれも気づかないんです。

子供の頃からアマナの花をよく知っている隣の姉でもどこに咲いてるか分からないっていってます。

その方がとられる心配がなくていいんですけどね。

  

帰りに南側の土手をおりる道ぞいでカラスノエンドウが花を咲かせはじめていました。

 

春がぐーんと動きはじめていますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月になった今日花を咲き終えた福寿草は冷たい雨に打たれていました

2025年04月02日 | 家の植物

4月1日冬のような寒さの雨の日でした。

今日も花を終えた福寿草は冷たい雨に打たれていました。

早春に花を咲かせ、初夏には姿を消す福寿草はどんな具合に種を実らせるのでしょうね。

でも福寿草の育て方を読んだら、花が咲き終わったら株が弱るので花茎から花を摘み取りましょう

と書いてあるので、集合果のあかちゃんは2,3個残すことにしましょうか。

 福寿草とクリスマスローズの間で咲きはじめたのは、ツリフネソウです。

  

およそ20年前近所の引っ越しするお家の庭から記念にいただいてきました。

以前お豆腐屋さんだったお家でお鍋をもって毎日のように通ったお家です。

冬の間も福寿草が咲いていたときも細い茎に枯れた葉をつけていましたが、細いのに

しっかりした茎ごと私がむしり?とりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原で桜とアマナの花が咲いています

2025年03月30日 | 川原の植物

毎年3月半ばをすぎると川原の桜のつぼみのふくらみ具合を見にいくのに、

今年は3月になって今日初めて出かけました。

今年は長年の花粉症による鼻炎が軽いとよろこんでいたら、花粉が「非常に多い」時期から湿疹に悩まされ、

川原の土手は高尾山方面からの花粉にさらされるので、なかなか足が向かないのでした。

でもテレビで各地の満開情報をテレビで見て、ぐずぐずしていると咲き終えちゃう?と行ってみました。

咲いていました。都内は満開だそうですが、ここは5分咲きくらいかな?

      

      南浅川のこの両岸に桜が植えられています。

         

                         (午後3時48分) 

       

今日もダイサギが来ています。

      

あたたかくなってなんだかのんびりしていて、「気分がいいよ」っていってるみたいでした。

 

気になっていたアマナを見に行ってみました。

すでに咲いていました。午後4時ちかくという時間もあるかもしれませんが、

なんだか今年は花が小さい気がします。

      

それに草が勢いよくて、負けそう・・・・

      

温暖化が進み、この3月のように異常気象がふつうになっていったら、ここのアマナは

いつかなくなってしまうのでしょうか。

帰ってくる途中、道の上におおいかぶさるようにみごとに咲く桜を思わず撮りました。 

           

 

  去年の4月1日の川原の桜とアマナの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草はすべての花を咲き終えました

2025年03月28日 | 家の植物

3月28日福寿草はすべての花を咲き終えました。

  

果たして種はできるでしょうか。

どんな風にできてゆくのでしょうか。

身近にあったのにまったく分かりません。

これからときどきUPしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の姉の畑にシラー・シベリカが!

2025年03月28日 | 家の植物

朝 雨がやんだので、ちょっと片づけようと庭にでました。

裏にまわったら、姉の畑の柿の木の下でシラー・シベリカが咲いていました。

      

あらー、いつの間に?

数年まえに種がとんで、根づいたのでしょうか。

ロシアで(おそらくウクライナでも)シラー・シベリカで一面コバルトブルーに染まった群生地が

あるのは、この植物が球根だけでなく種でもふえる強さをもっているからでしょうね。

   ウクライナのウィキペディアにのっている森の群生地  

     学名をはじめ英名、ロシア名、和名・・・にはシベリアとついていますが、この植物はシベリアには分布しません。

  原産は東ヨーロッパ(ロシアのヨーロッパ部も含まれる)、カフカ-ス、西アジアで、世界の多くの地域に帰化しています。

  園芸品種も作出されています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草も咲いていました!

2025年03月26日 | 家の植物

以前 小さなプランターに植えてある親株の花の種がこぼれて子株も生えてきた雪割草(ミスミソウ)*を

大事に育てていました

ところがその雪割草に栄養をつけてあげようとお米のとぎ汁をせっせとやった結果、枯らしてしまったのでした。

愛着があったので、自分の無知からだめにしてしまい、ひどく落ち込み、もう一度育ててみようという気には

なかなかなれませんでした。

それが去年 生協のカタログに雪割草の苗がのっているのを見て、ダーチャでは前に植えた雪割草が元気に育って

はいるのですが なかなかふえないので また植えてみようかなと買いました。

ダーチャにいくまでに間があったので、とりあえず鉢に仮り植えしました。

雨つづきで鉢も土もすっかり湿ってしまい、なかなか乾かずにいるうちに雪割草はすっかり元気をなくして

しまいました。雪割草と私は相性がわるいんだ、もう買うのはやめようと鉢を庭の隅の方において、忘れていました。

それが今日、夏日のあたたかさに誘われて庭を少しかたづけているとき、雪割草に花が咲いているのを発見!

      

元気とはいえませんが、新しいぴかぴかの葉も出ています。

うれしい!! シラー・シベリカの鉢とならべました。

             

どちらもロシアで昔から親しまれてきた春告げ花ポド(発音パト)スネージニクです。

ともに「青色の」あるいは「空色の」雪割草とよばれます。 

  空色の 清らかな

  雪割草の花 

  かたわらに透きとおった

  なごりの淡雪 (A・マイコフ)

チャイコフスキイの「四季」の春に使われているこの詩は、ときにシラー・シベリカをときにセイヨウミスミソウ(西洋雪割草)をうたった詩として紹介されます。

*葉の先がとがって葉が三角形になっているのをミスミソウといいますが、

これは丸くなっています。それで雪割草としました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木鉢のシラー・シベリカは一輪咲いています

2025年03月26日 | 家の植物

日があまり当たらない場所に置いておいたシラー・シベリカの鉢を

2,3日前に半日陰の場所に移しました。

今 見に行ったら、一輪咲いていました。

 

やっぱり春は確かに来ていました。当たり前ですね、3月26日ですもの。(しかも最高気温25℃)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラー・シベリカが咲きました

2025年03月26日 | 家の植物

スズランのプランターの片隅でシラー・シビリカが咲いているのを見つけました。

      

今年初めてのシラーシベリカの花。

ここ何年かはこの鮮やかなコバルトブルーの花で確かな春を実感しています。

去年は3月5日でした

明日は花粉と黄砂よけに傘をさして川原の桜とアマナの様子をみにいってみましょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草はほとんどが花を散らしました

2025年03月25日 | 家の植物

福寿草はほとんどが花びらを落とし,咲いているのは一輪だけ。

あとはまるい小さな集合果の赤ちゃんになりました。

                      24日午後5時20分

 

あかちゃんたちはむきだしっていうのがおもしろい?ですね。

もしかしてこれから受粉するのもあるんでしょうか。

むきだしなら虫に気づかれやすいかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草はこんなに背が伸びました

2025年03月24日 | 家の植物

今日は第4週の日曜日で会のある日でした。いそいでいたので、家から福寿草を撮りました。

(クリスマスローズは50年以上前に母が育てていたもので、消えかけていたのですが、水と肥料をやったら復活しました。

クリスマスローズって強い植物ですね。)

 

福寿草、花は咲いていますが、こんなに背がのびて葉がしげりました。

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリヅルランのランナーは株ごとに一本ずつでました

2025年03月22日 | 家の植物

オリヅルランはいつUPしようかと思っているうちに、ランナーは株ごとに一本ずつ合わせて4本出て,

ずんずんのびました。

 

最初のランナーは計ったら長さおよそ80センチ。

吊るさないとランナーが垂れ下がってじゃまなので、ペットボトルの上にのせています。

花は咲きつづけています。

窓から姉の家のコブシの花が見事咲いているのがみえるのですが・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほかの花も散って、葉が勢いをましています

2025年03月22日 | 家の植物

22日午前11時

左側上の花もいつのまにか散っていました。

花よりも葉の方がはるかに勢いをましています。

      

暖かくなって、そろそろ桜がさきはじめると福寿草の花の時期は終わりにちかいようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草の一番花が散ったあと

2025年03月22日 | 家の植物

一番花が散ったあとの集合果(前から知ってたみたいにちゃっかり使う)です。

種がここに集まって実るらしいです。果たして実るでしょうか?

      3月21日午前10時半前

       

2,3日前ダンボールコンポストの上に1センチくらいの羽虫がいました。

飛び回ってはいませんが、虫はいると分かりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の福寿草には雪

2025年03月19日 | 家の植物

ほんとうに悪天候の3月です。雪は雨に変わりました。

こんな季節に福寿草は咲いているのですね。

      3月19日午前10時43分

      

午後雨は上がりました。

夕方5時7,8分前に見ると、脇の椿の木から落ちた花が福寿草の上に落ちています。

      

雪ばかりか椿の花まで上にのられては気の毒。

花はどけました。 

        

福寿草の花の散ったあとには小さな丸いもの(集合果というらしい)が

むきだしになっています。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初に開花した福寿草の花、散っています

2025年03月18日 | 家の植物

今日明日散るのではないかと夕方5時に見にいってみました。

      

やはり散りかけています。2月末から開花していた花です。

後半は雨にうたれながら、長い間咲いていました。

虫の姿はまったく私の目にはいりませんでしたが、この花を訪れた虫はいたのでしょうか。

      

もし種ができたら、すぐに「じかまき」すると約束するね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする