まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

八王子に避難指示 浅川を見に行ってきました

2024年08月30日 | 全体
朝8時45分 スマホが鳴りました。

ゴミ出しをしていたら、姉が「見てきたわ」(浅川のこと)っていうので、「私も見にいく」と出かけました。
大雨、大風だったら危険かもしれませんが、わが家ちかくは土手も堤防もしっかりしているので、川の近くに行かず土手から見る分にはまったく危なくないんです。
でもわざわざ見に行くところは、さすが姉妹ですね。

水量は多いのですが、台風19号のときより少ないような・・・・
6時間で300ミリふったそうですから、そんなはずない?

                          (30日9時39分)
    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハの幼虫はカメムシに食べられるでしょうか?

2024年08月27日 | 生き物
数日前、夫が「ベランダの前の夏ミカンの葉にいも虫がいる」といいます。
       ↓このどこかに・・・・
     
葉を食い散らす害虫だったら、退治しなければ、と思っているような口ぶりです。
「何色の虫?」(私)
「黄色と黒」(夫)
「ああ、それはアゲハの幼虫だ」(私)                                         

翌日のこと
「カメムシって、アゲハの幼虫を食べる?幼虫がいなくなった」と夫。
さて、食べないと思いますが、カメムシにはすごい数の種類がいるそうですから、この猛暑で私の知らないカメムシがあらわれたのかもしれません。
それにふつう見かけるカメムシが何を食べているのか、それほどの自信がありません。

調べてみました (習性の箇所)
  • カメムシ類は植食性のものが多く、葉や茎、果実などに口を差し込み、植物の細胞の中にある原形質などの液を吸収する[7]。草や木の上に暮らすものが多いが、地中で根につくものや、地表に生息し、落下した種子などから吸汁するものもある。<略>
  • 他の昆虫などを餌にする肉食性のものもある。サシガメは様々な昆虫を餌にし、一部には大型動物から吸血するものがある。クチブトカメムシ類は主としてイモムシなどのガ類の幼虫を標的にする。 (←やっぱりいるんですねっ!)
前にアゲハの幼虫がアシナガバチの女王にむしゃむしゃと食べられていた 晩白柚の葉に黒と白、緑色になる少し前のアゲハの幼虫がいるのに気づきました。
     
古い固い葉ばかりなので、2階のベランダから夏ミカンのおいしそうな葉にうつしてあげました。
                                                夫が発見したチビちゃんもいます
鳥の目につきやすい場所の葉っぱですが、無事に育ってチョウになってほしいと願っています。

8月27日 大きい方、今朝は緑色になっているそうです。
チビちゃんはもう1匹いて、合計小2匹 大1匹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢の土の上に落ちていた仙女の舞の葉っぱはどうなったでしょう?

2024年08月25日 | 家の植物
7月6日の仙女の舞の葉 は、今 こんなです。
 
      
葉と茎の境部分からごちゃごちゃ育ってきています。
小さな白緑色のごちゃごちゃの塊の上にもひげのようなものを伸ばしています。根でしょうか。
でも引っ張ってみたら、もう根づいているようです。
土が乾いているので、水分不足なのかもしれませんね。

グーグルレンズで見たら、候補がいっぱいでてきました。
これから、どんなふうにして仙女の舞のすがたになるのか、
まったく想像がつきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーを見ながら食事会

2024年08月23日 | 全体
少し前のことになりますが、スカイツリー下のソラマチ30階のレストランを娘に予約してもらって家族で食事会をしました。

私は窓際の席だったので、上を撮ったのがこれです。上も下もきれちゃってますが・・・
   

下を見ると、スカイツリーのすぐそばだということがよく分かります。
   

下町風景

いつものように食べて、飲んで飲んで
最後に夫の前にでてきたのは
         
そういえば、いつだったか、一日検査入院しました・・・
お祝いはしてもらいましたが、お支払いはこちらです。
息子たちがマンションを(中古ですが)買うというので、びっくり。
ローンは奥さんというのでさらにびっくり。
猛暑の一日でした。つぎは気候のいいときにしたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人ピンチです!

2024年08月22日 | 家の植物
今月初めおよそ1週間北杜市の家にいってたのですが、その間に月下美人が危機的状況に・・・・
    
あまりの暑さと水不足でしょうか。
葉から水気がぬけてしまって、さわるとうすいビニールのようになってしまいました。
とりあえず、水はやりました。
日に1,2回葉に霧をふきつけています。
10日ほどつづけていたら、上の方の葉?から新しい葉?が伸びてきました。
   

本体の葉?の方は傷んでいる感じがします。(そこから出て、少し育った葉もビニール状です。)
この株全体がどうなってゆくのか、分かりません。
ピンチにはかわらないけれど、とりあえず生きてはいたようですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫の鳴く夜に

2024年08月20日 | 生き物
鈴虫の鳴き声が聞こえてきます。
毎年今の時期、羽をもちあげて、全身を震わせて鳴く鈴虫の姿をもう何十年みてきたことでしょうか。
ほんとに鈴虫は精一杯、力の限り鳴くのです。

この鳴き声を聞くと、夏休みもあと少しで終わりの時期にやりのこしてあった宿題に追われるようにとりかかった大昔の自分を思い出します。やりのこしの宿題はたいてい、やっかいなんですよね。
あのころ、この時期だと昼は暑くても 夜は涼しくなって、宿題を終えたらいっぱい読書するぞーなんて思っていましたっけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜叉神トンネルの幽霊

2024年08月19日 | 全体
私が入っている会に長い間怖い話を集めている友人がいます。10年以上前、彼女に協力するつもりで、小学校の同級生だった札幌在住のSくんに実際に経験した話を書いてもらった文章がこれです。友人に渡してからどうなったのでしょう・・・・
せっかく、Sくんが 書いてくれた文章ですから、UPしておきます。
このトンネルは幽霊が出るので有名だそうですね。

     夜叉神トンネルの幽霊

先輩の車に乗って甲斐の国は北岳(南アルプスの主峰)に向かった
出発は11月の夕方
甲府から山へ向かう

やがて夜叉神(ヤシャジン)トンネルの入り口に着いた時は真夜中
トンネルを抜ければ終点の広河原だ
しばらく進むと進行方向に浴衣の後姿が見える
下駄ばきだ

追越してから考えた
今は11月の夜中、それも寒い山の中
そして最後に人家を見てから相当走っている
トンネルの先に人家は一切ない
トンネルを抜ける
もしやあれは・・・

後部座席に座っているのではないか
先輩に話かける
返事が返ってこない
後ろをふりむき確認しようか
勇気が出ない
やっと広河原に着き後ろを見た
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトギリソウの浸酒(ナストイカ)をつくりました

2024年08月13日 | ダーチャ
7月に収穫したオトギリソウは果実酒用のホワイトリカーを注いで、漬けました。
      
   
私はいつもオトギリソウ酒を「ロシアの浸酒(ナストイカ)と果実酒(ナリーフカ)」にある「浸酒アクアリウム」式でつくります。
   
"『浸酒アクアリウム』もつくれます。これに一番適しているのはオトギリソウです。花のついた草の茎をびんの太い所の高さよりちょっと低く切り、傷んだ葉を摘みとって洗ったら、ていねいにびんの中に落とします。そこへ薄切りしたコウリョウキョウ[3]の根を一、二片加えるとすてきです。もちろんびんのラベルは剥がさなければなりません。その方が食卓で見栄えがよくなります。"

アルコール度数35ではだめですが、
 
     
アルコール度数が60度とか80度のウォッカにオトギリソウを漬けると、思いもよらない現象が起こるんです。
ウォッカが見ている間に血のように赤くなっていくのです。かってあまりに驚いて友人たちと確かめるために何度かしたものです。周りに自分と同じようなことに驚き感動してくれる友人たちがいるって、すてきなことです。あなたは、もしオトギリソウ酒が血の色に染まっていったらいっしょに感動してくれますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンのない北杜市の家に行ってきました ③ヤナギランの花

2024年08月10日 | ダーチャ
朝 庭に出て、ヤナギランの花が咲いているのを見つけました。
   

ヤナギランは北半球の温帯地域や寒地に広く分布します。ロシアでは七月から夏の終わりまで森の草地、伐採地、森辺、道端、土手などで咲きつづけます。作家のミハイル・プリーシヴィンはヤナギランを「われらが森の美女」と呼びました。ロシア語でヤナギランは男性名詞なので美男というべきですが、赤紫色の花を穂状に咲かせる姿はやはり美女と呼ぶのにふさわしい。この美女はきれいなばかりでなく、たくましい開拓者でもあります。山火事の焼け跡に真っ先にやってきて灰や燃えかすをかき分け、地上に顔を出し、七月がくると一メートルを超える茎に穂状につけた花序は上へと次々に花を咲かせてゆき、下のほうの咲き終えた花は細長いさやをつけてゆきます。さやがはじけると白い綿毛があらわれ、その根元には一ミリほどの種がついています。ひとつの花序が風にのせてまき散らす種の数は数万個にものぼります。しかもヤナギランは種だけではなく根茎でもふえるので、山火事のあった森の焼け跡はたちまちヤナギランの群生地となってゆきます。
ヤナギランの大群落のピークは約五年間。その後だんだんと数を減らし、次世代の植物たちに場所をゆずり渡すことになります。

私はヤナギランが好きなので、庭をはじめてすぐに数株植えました。数年で庭の一画でヤナギランは小群落をつくりました。そばでみていると花だけでなく細いさやから現れる綿毛も大きな魅力でした。本にロシアでは(昔)枕にしたと書いてあったので、集めて人形の家の座布団につめました。でも綿毛は弾力がないので、できた座布団はぺちゃんこでした。
やがて小群落はだんだんに消えてゆき、それでも20年ちかくたった今でもこうして生えてきて花を咲かせています。ヤナギランが逞しい植物であることのあかしですね。

ヤナギランは火事の焼け跡のようになにもない場所がすきなのですが、庭では木々が木陰をつくっています。
私の部屋の上で大きく枝を広げるナナカマド。ナナカマドの下にいると少しだけ涼しい気がします。
   
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンのない北杜市の家に行ってきました ②大輪ダリアが咲きはじめました

2024年08月10日 | ダーチャ
大輪ダリア(ほんとに大きいんです!)の球根を初めて植えたのはいつだったでしょうか、10年前ではききません(→2009年でした)カタログで注文しました。ダリアを夫は晩秋に掘り出し、増えた球根を春に植える作業を毎年繰り返してきました。
たくさんの株が花をつけるので、花束にして家に持ち帰ったり、ひとにあげたり、ドライフラワーにしたり、楽しんできました。

  

草取りをしていたら、掘り出すのを忘れた球根が山ブドウの棚の下の雑草の中で横になって大きくそだって咲いているので助け出しました。暖冬が進んでほりださなくても大丈夫なのかもしれませんね。
    

畑の脇で咲いているダリアも掘り忘れかな? 
いえ、ちがいます。なんせ、株の横に雑草にまぎれないように夫が立てた支柱がありますから。

  

一面に黄色い花が咲いているのはルドベキアです。タカオという品種で繁殖力が高く、耐寒性・耐暑性ともに強く、雑草のごとき逞しさで庭のあらゆる場所に生えています。
手前にわずかに土が見えますが、これぞ私が草取りをしたあかしです(笑)

あと咲いていたのは、カサブランカ。
   

ホッカイトウキも花を咲かせていました。
   

学名はAngelica acutiloba var. sugiyamae で、これもアンゼリカなんですよ。
名前にひかれて庭に植えました。日本のアンゼリカもきりっとして、すてきです。薬草です。

      この夏初めて家に持ち帰りました
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンのない北杜市の家に行ってきました ①オレガノにからまるヤブマメ

2024年08月08日 | ダーチャ
1週間ほどエアコンのない北杜市のダーチャに行ってきました。標高1000メートルとはいえ、猛暑にノックアウトされた日もありました。
それでも朝夕のちょっとした時間に長袖、長ズボン、首にタオルを巻いて 蚊取り線香で武装して、ほんの少し草取りをしてきました。

門扉を開けたすぐ目の前に花壇の縁に沿ってオレガノが株になって咲いているのですが、一部倒れかけています。
   

犯人は例のヤブマメでした。三つ葉がヤブマメで、オレガノをおおってしまっているでしょう?
一本の茎にぎりぎり上へとまきついていって、草丈を追い越してしまうとそばにある茎やつるにからみつき、押し倒しています。   

何にでもぴたりぎゅっと巻きついていて、つるをはずすのは至難の業なのです。それで茎の根元でピンと伸びているしっかりしたほそーいつるを土から引き抜きます。ほんとの焼石に水ですけれどね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫に川原でクズの葉をとってきました

2024年08月01日 | 川原の植物
オリンピックを見ていて、寝そびれついでに早朝クズの葉を採りに川原に行きました。
日中の猛暑のなか 川原に行くのは危険ですしね。
                       
  
                      (7月30日5時5分)   
ネットにこの日の八王子市の日の出は4時49分。
ウォーキングしているひとがけっこういました。

クズの葉があたりを占拠しています。
      

葉の茎を引っ張ってとっていたら、「何にするんですか」と何度か声をかけられました。
「食べるんですか」ときくひともいました。一瞬牛になった気分 (笑)

家に帰って、クズの葉を鈴虫にやる前に一大決心して、鈴虫を別のケースに移し、土を捨て、ケースを洗い、土を取り替えました。
きれいになった鈴虫の「お家」に新鮮なクズの葉を入れました。

クズの葉は束にして、吊るしました。
数日たつと枯れてきて、あれっ、オトギリソウとはちがいますが、干し草のにおいが・・・
      

こうして吊るしておいて、乾燥してしまってもかまわないのです。
鈴虫は乾いてパリパリの葉を網目状になるまで食べます。
新鮮な葉よりよく食べます。
今鈴虫置き場はこんな感じです。
ケースはふやさないつもりだったのですが・・・・
まだ迷っています。

      

あまり狭苦しいと鈴虫も世話する私も快適でなくなりますものね。
やっぱり、ふたつにしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする