まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

春にはヨウシュヤマゴボウを Poke salad で食べましょうか?

2017年08月29日 | 植物

ヨウシュヤマゴボウを全草食べた方がいましたが、葉っぱはごくふつうの味で、2度ゆでこぼして食べた結果、なんでもなかったと書かれてますね。

ロシアのラコノス・アメリカンスキー(ヨウシュヤマゴボウ)のいくつかの記事にサラダで食べるとアスパラのようでおいしいと書いてあります。①春先に出たばかりの先のところ20センチくらいを必要なだけ採ってくる。②熱湯で1分、1分と2回ゆでこぼし、そのあと15分熱湯でゆでると毒は抜ける。

いろいろなところに書かれているので、食べているロシア人はいるでしょうが、ヨウシュヤマゴボウ自体があんまり一般的でないから、いたとしても数は多くないでしょう。さっきの作り方ののった記事に、アメリカ南部の州ではよく食べられているとありました。Poke saladっていうんですって。

ブタのPokeでなくて、ヨウシュヤマゴボウはPokeweed(正確にはAmerican pokeweed)、そのPokeです。検索すると、摘んで、ゆがいている動画がありますね。

来年は私もポークサラダ、つくってみようかな。

こういうのを検索していくのは楽しくて(自分だけ?)、大好き。(やらなくてはならないことは

後回しです。)

歌もあるんですって。やっぱりバージニアだ。

有名な歌なのかしら?この歌もいくつか動画がありますね。たどってゆくと、果てしない・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤスギの球果、ほんのちょっと茶色に

2017年08月28日 | 植物

今、鈴虫がさかんに鳴いています。

鈴虫の飼育ケースに葛の葉を入れるのが、父母から受け継いだわが家の鈴虫の飼い方です。

硬い葉を選んで、採ります。鈴虫はこの硬い葛の葉が好きですし、しおれてふにゃっとならないので、

鈴虫の隠れ家にもなります。それに飼育ケースに緑の葉があるのは、見た目にもいいです。

川原に採りに行くのですが、こちら側の岸はきれいに草刈りがされてしましました。

それで向う岸で葛の葉を採ったついでに、

ヒマラヤスギの球果(松ぼっくり)はどうなっているかな?

球果はこの通り少し茶色になってました。

日が暮れるのが早くなりましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばっさり、ヨウシュヤマゴボウ

2017年08月27日 | 植物

昨日一月前に頼んでいた植木屋さんが来てくれた。

姉の家とわが家の庭にはやたらと植えてある。

狭い庭で木々は上にのび、横に広がり、草は繁り、今や限界だった。

それでも注文の多いふたりのおば(あ)さんは、あれはあんまり刈りこむな、お花で

使うから泰山木のきれいな葉のついた枝は残こせ、除草剤は使うななどなど、こうるさい。

今年はとくに繁っていて、刈った枝などがいつもの倍ですよ、といって、植木屋さんは

帰って行った。

あれれ~、みんな丸坊主だ。

家の横に行ってみたら、3メートルはあったかと思われるヨウシュヤマゴボウが、

根元からばっさり。

直径を測ってみたら、4,5センチ。

掘り返せば、きっと名に恥じない見事なゴボウ状の根があるに違いない。

ヨウシュヤマゴボウの雑草たる由縁は、いまある状態から種をふやす手段

をただちにとることだ。種なら、あまり条件がよくなければ、小さいうちに

花を咲かせ、種を残す。

さて、この根とわずかな茎はいかなる手段をとるだろうか? 楽しみ。

根の画像、それからヨウシュヤマゴボウを全部食べてみたとの驚くべき

記事発見。http://zazamushi.net/yousyuyamagobou/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またダリアこの配色って

2017年08月24日 | 植物

夫が持ち帰ったダリア。

この配色って合わないことは分かっているのですが、

「うーん、すごい」って、大きさを堪能するために?一緒にさしてみました。

実際、すごい配色ですが、ひとつひとつほんとに大きいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のめぐちゃん 伊豆高原~箱根方面へ(めぐぱぱ)

2017年08月24日 | めぐちゃん便り

めぐちゃん便り byめぐぱぱ 

今年の夏休みは孫達と伊豆高原~箱根方面へお出かけしてきました❗

箱根大湧谷の硫黄の臭いにもめげず、

城ヶ崎海岸のつり橋もビビらないでルンルン😃🎵で渡っていました。

    こちらは夏だか秋だかわからないような天気がつづきましたが、

京都は今年も暑かったんですか。

めぐちゃんは、こわそうなとこだけど、パパママがいっしょなら、大丈夫って、

分かっているんですね。リードでぱぱとつながっていれば、富士山だってのぼっちゃう

でしょうね

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花教室(石化エニシダ、グラジオラス、カスミ草を活ける)

2017年08月22日 | いけばな

(研究会とあるのは、私たちレベルの(三級)研究会が本部であり、そこでやることをここでもやって、

いつでも参加できるようにという親ならぬ先生ごころでしょうか。)

 さて、花材はその日に教室に行って分かります。

活けはじめるとき、どんな出来上がりにするかを考えないで、私は活けはじめます。

まず、最初は、中心に何を使うか、です。

先生が、「グラジオラスでなくても、石化柳でもカスミソウでも、どれでもいいですよ」と言われました。

でも、凡人は一番目立つグラジオラスに手がいきます。

Fさんが、「先生、先がこんなに曲がっていますが、切ってしまっていいですか?」

「このグラジオラスの面白さを生かして、活けてみて下さい」と先生。 

 Kさん、すぐ終わる。あら、石化エニシダを中心にしている! 凡人ではないぞ

↑「石化エニシダをそのままでなく、手をいれてみてください」ともう一回挑戦することに。

私は、グラジオラスの葉を全部丸くして、足元にさしたのですが、

「まあ、わるくないけど」って、全部ぬかれました。

石化エニシダは葉をいじっていたら折ってしまったので、両方折りました。これはありだそうです。

葉は2枚ほどからませるように活けました(先生が)。

カスミソウをうしろのほうに1本。私には思いつきもしない技(わざ)です。

今度挑戦してみよう。↓

私のって(先生の手直し後ではありますが)、素っ気なくて、男っぽいと思いませんか。

↓Fさん。先生がエニシダの葉を撓めて動きを出すといいとご自分でやられる。

エニシダは撓めやすい花材なのに(多分)私たち撓めることをしませんね。

↓再挑戦のKさん。少し手直ししていただいたら、すてき。

エニシダの葉を見て下さい。カスミソウもいいですね。

先輩の生花(せいか)です。この葉はここにこう、ときまりがあるようです。

生花が剣山だとすぐ終わります。

ホール用。私が先生がいわれるとおりに活けました。

本日終了。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグラオネマ コンムタツム ?(リサまま)

2017年08月21日 | ハワイの植物と生き物

アグラオネマ の花です。

葉の陰でたくさん花が咲いています。

モンステラがサトイモ科の植物だと知り、同じサトイモ科の観葉植物を見ていて、我が家にある

植物の名にたどりつきました。

実はこの植物 我が家には40年以上前からあるのです。  主人の話では1970年頃に御近所さんからひと株

頂いたのだそうです。

私がハワイに来たのは1974年ですから私よりも長く我が家の住人です。

鉢植えにしようと何度も試みたのですが駄目でした。  場所も色々移して増やそうとしましたが、成功せずにおります。

諦めて同じ場所に一面に増やしてみました。

居心地が良いのか? 現在植えてある其の場所のみで一年中美しい葉を見せてくれます。

 今年は沢山白い花を咲かせております。  冬には赤い実をつけます。  これは種なのでしょうか?  

定かではありません。

  なおみさんがハワイに行かれたのは1974年ですか。そうだ、娘が生まれた年で、

  私は結婚式に行けなかったのでした。もうハワイのほうがはるかに長くなって、

  お孫さんもできて、ハワイに根づいて、感じるものがあります。

  それぞれの植物にもそのお家の歴史がある。このマグラオネマも自分の場をK家に得て、

  生き続けてきたのですね。

  ちなみに赤い実ができるそうですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブが実をつけてます

2017年08月20日 | 植物

ベランダのオニユズを下に下ろすのを見ていた夫が、

「オリーブも植え替えてやらないとね」といいます。

たしかにかんかん照りのベランダでたまに水と一年に一回肥料をやるかやらないか、

それ以外、 手入れをしたことのないオリーブ。

今年はけっこう実をつけています。

世話しないのに、なんだか、申し訳ない気持ちになってきました。植え替えないとね。

いつもながら、ロシアでは家庭でオリーブを育てているかな? 

画像一覧です。

大事に育てている様子がみえます。

盆栽で実をつけてますね。

集合住宅では実がつくんでしょうか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年オニユズの実は2個

2017年08月18日 | 植物

ずっとベランダに置いておいたオニユズ、多分灼熱のベランダのせいで生育に

難ありのようなので、庭に避難させました。

そしたら、今度は連続20日雨が降ったり止んだりのくもったりの日がつづき、

葉っぱが虫にくわれてます。上に置いておけばよかった。

お天気ままならず、人生のごとく、なーんてね  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒオウギの花22個咲きました」

2017年08月18日 | 植物

いつもだったら祇園祭のころ咲くヒオウギの花が今、咲いてます。

ヒオウギ、高貴な花ですね。

札幌在住の小学校の同級生から報告メール。

私が送った種を蒔いた鉢を家の中に置いて、そのまま外に出さずに育てたヒオウギは、7月から咲きはじめ、

14日開花終了。咲いた花の数は22個。

私は数えたことがないので分からないのですが、そんなに咲くのですね。

家の中で育てる植物ではないでしょうが、そばにあるといろいろ観察できて楽しいですね。 

家の中でもぬばたまの漆黒の種はできるでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンステラの和名はホウライショウ

2017年08月17日 | 植物

植え替えしないで、もうどれくらいになるでしょう? 5年? 6年?

葉っぱは今度数えてみますが、50枚は越えていると思います。

すごく大きく広がって、扱いに困ります。これ、クッカバラといいますが、八王子の花展でよく使われています。

私も今度つかってみようかしら?

大きいといったら、ヤマトママさんにいただいたモンステラもおおきくなりましたよ。

3鉢あります。

ひとつ。

ふたつ、みっつ。

右側はコーヒーの木です。実は2,3個なってます。まだ緑色です。

コーヒーは背が高すぎて、モンステラは広がり過ぎて、うえの棚にのせられません。

今現在、葉っぱで一番大きいのはこれです。

もっとも、長さ1メートル、横幅80~90センチにもなるんですって。

おどろいたことにモンステラは蔓性植物で、支えがあればよじ登るそうです。

ウィキペディア見ますか。

ホウライショウ(モンステラの和名)

こんな、水芭蕉のおばけのような花が咲くなんて信じられません。しかも中心部の肉穂は

食べられるんだそうです。

まあ、家庭で育てている限り、見ることはないでしょう。

植物って不思議ですね。

ロシアではソ連時代から観葉植物は「室内植物」といいます。ロシア人は園芸好きで、冬は野外で

ガーデニングはできませんから、観葉植物は人気です。おいたり、吊るしたり。

レースやいろんな糸で鉢を入れて吊るすものを女のひとはよく編みます。昔おみやげにもらった

ことがあります。ロシアの女のひとは手芸が得意です。

室内植物の画像一覧のURL,一応のせておきます。これです。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中ムクゲ咲く

2017年08月16日 | 植物

今日で雨降りは16日目だそうですね

太陽が出ないと一日、一日のけじめがなくなってくる気がします。

私はもともとがぼんやりなので、今日は水曜日なのに、すっかり木曜日のつもりで、

資源ごみに出すプラスチックゴミを片づけていて、夫に「水曜日だよ」と言われました。

お天気はお天気、気持ちはしゃんとしなくてはね。

雨の中、ずーっと咲きつづけているのは、ムクゲです。

いけ花教室で先輩たちがされている生花(せいか)では、まずムクゲの枝で花留めを

つくります。

それでムクゲの枝を庭に植えるようにといわれ、枝をもらってきたのをプランターに挿しておきました。

それが根づいて、今年雨の中ずっと花を咲かせています。

宗丹木槿。一輪に集中してみると、いいですね。

ムクゲは一日花で、毎日地面に咲き終った花が落ちています。

こんなふうに茎をつけて落ちるんだと初めてしりました。

ムクゲのロシアでの様子を見てみましょうか。

ロシアでは「シリアのハイビスカス」。園芸界では新入りらしいのですが、人気があります。

それはブッソウゲなどのハイビスカスは室内で育てなければならなかったのが、ムクゲは外で花を咲かせ、

冬越しもでき、灌木で扱いやすく、ふやしやすいから、ダーチャで楽しむにはぴったりです。挿し木して

自分の好みに仕立てるにはぴったりです。

画像一覧を見て下さい。

種類の多さも仕立て方も、いかにもロシア~。 ロシア人の園芸好きが分かりますね。

まだまだ雨が降ったりやんだりの日がつづくそうですが、しゃんとして、やることやりましょう!

(って、自分に。) 

のんびりできる方はどうぞ、ゆっくりといい時間を!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます(めぐぱぱ)

2017年08月10日 | めぐちゃん便り

めぐちゃん便り byめぐぱぱ 

残暑お見舞い申し上げます。

マイママさんご無沙汰しています。

ジュリアちゃん夏バテしてませんか?

めぐはどんなに暑くても、毎日散歩に出かけます。

部屋のなかでは、ソファーが定位置になりました。

  めぐぱぱさん、お便り、ありがとうございます。

  めぐちゃん、なんてかわいいんでしょう!

  しあわせいっぱいオーラが伝わってきます。

  画像を送ってくださってありがとうございます(まいぱんまま)

    めぐちゃーん、元気でなにより。

    なんせ、このあったかい毛皮着てるでしょ?

    わたしの暑いよオーラ伝わる?(ジュリア)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり除草ヤギが必要?

2017年08月10日 | 植物

娘にダーチャの画像を送ってもらいました。

真ん中の木はナナカマドです。

数十年前までロシアの村ではどこの農家にもたいていナナカマドの木が一本植えてありました。悪霊から家を守るため、森から掘ってきたナナカマドの木を庭に植える習慣は相当古くからあったようです。十九世紀にはまだ多くの地方で家を新築する際にナナカマドの若木を窓下の柵で囲った小庭か、垣の柵近くに植えていました。晩秋のくもり空の下、木造の農家の庭で赤い実をつけた細い枝を柵に垂らしているナナカマド。これはロシア人にとって郷愁を感じる故郷の風景です。

というわけで、ダーチャを建てたとき、私はロシアの庭を目指して、ベランダで育てていたナナカマドの鉢植えの木をここに植えました。今では秋に赤い実をつけます。

 

 

手前はヤツガタケイチイ(だと思う)。近隣が開発され、そこらに生えていたこの木も今はほとんど

ないのでは?

↓正面、ヤマブドウの棚。わずかに道がある?

苗木だった木が生い茂って・・・

ねっ? 巨大輪のダリアでないと草に埋もれてしまうでしょ?

ある日の夕食。ローストビーフはかれがつくったそうです。庭からとった野菜サラダは娘?

さすが私の娘。男の料理か

シカが自由に出入りしているそうですが、除草はしてくれませんね。

おとうさんの畑の野菜を食べるくらいですし、やっぱり除草ヤギは必要かな? 流行ってるんですって。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアと除草ヤギ

2017年08月09日 | 植物

ダーチャにいっていた夫と娘夫婦が持ち帰ったダリア。

      (夜中に撮ったので色が本物と随分違います。もっと深紅色)

「草ぼうぼうの中、ダリアはあちこちに咲いている」と娘がいってました。

彼がスマホで検索して、除草ヤギの貸し出しがありますよ、費用は月額1万〇千円」と

教えてくれました。住み込んでいれば、名案かな? 

ヤギのいる生活をしてみたいです。

でも小学校に上がる前の子供のころ、近所の材木屋さんで飼っていたヤギの乳しぼりを

毎日見にいきました。4本の棒に足を結わえつけてからしぼるのですが、固定されるのをいやがって、

ヤギがけっこう暴れるんです。

それ以来、「乳しぼりって大変、ヤギは暴れ者」のイメージを持ち続けています。

でも人生最後に?ヤギのいる暮らしがしたいです。乳しぼりはごめんといいたいところですが、

飼うなら、意を決してしぼらないとね。(オスにすればいい? だめだめ、オスは気が荒いんです。

ダリアはこれから盛りの時期です。

今のジュリアの暮らしの中で留守番は一番きらいなことかもしれません。でも

がまんしてもらって、涼しくなったら、一度見に行ってきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする