学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

優れた授業より普段の授業

2007-11-01 | 教育
教育書をみても,教育雑誌をみても,
優れた授業ばかりが紹介されている。

研究授業や研究会でも,
優れた授業ばかりが紹介されている。

でも,大切なのは,
準備に膨大な時間をかけた優れた授業ではなく,
毎日毎日繰り返される普段の授業なのだ。

準備時間も十分とれず,教材研究もままならぬ
そんな普段の授業の質を確保することが
もっとも大切なのだ。
ところが,その方面の研究にお目にかかったことがない。

優れた授業や目新しい実践などに
目を向けるのはやめて
普段の授業の充実にこそ
教育界はその研究の重点を移すべきではないか。


最新の画像もっと見る

28 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
おそらく (S.O.S)
2007-11-01 12:33:20
はじめまして、S.O.Sと申します。
興味深く拝見させていただいています。

優れた授業ばかりが紹介されて、普段の授業に関する研究がないということですが、少し私の考えを。

ものにもよると思いますが、紹介されている授業というのは、普段の授業で優れた授業をされているから紹介されているのだと思います。

私が実際に見学に行った中学校の英語の授業(今年から関西大学に移られた田尻悟郎先生)は、普段の授業がすばらしかったです。英語の授業のなかで生活指導(人間教育というのでしょうか)もしっかりされていて、「これが本来の教育なんだな」と思いました。

具体的にどんな授業のことをおっしゃっているのか分かりませんが、私が思うに、普段の授業と各方面で紹介されている優れた授業というのは、立場は同じではないかということです。
そして、授業のテクニックや制度の問題だけではないと思っています。

各地で開催されている研究会などに行くと、その辺りがよく見えます。
文意を間違って解釈していたらすみません。
すこし気になったのでコメント残してみました。
長々と失礼致しました。
返信する
Unknown (madographos)
2007-11-01 21:40:49
>S.O.S様。コメントありがとうございます。おっしゃることはよくわかります。優れた授業を紹介できるほどの人は,当然普段の授業もすばらしいでしょう。しかし,優れた実践よりも,だれでもさほどの準備もなくできる破綻のない授業のあり方も研究されてしかるべきだと思っています。つまり最低保障の考え方です。今の学校には,優れた実践家がいる反面,普段の授業が成立していない状況もまま見られます。そのような状況をどう改善していけばよいのか,優れた実践はその場合参考になりません。限られた時間と能力でも安心してやれる授業こそ紹介されるべきだと思います。すべての教師に,優れた資質に恵まれた実践家のレベルに到達せよというのは,事実上あまりにも楽天的で,不可能な要求のように思われます。
返信する
毎日の食事のようなもの? (taketyann)
2007-11-01 23:08:09
書かれていることに全く同感です。

東大の佐藤学氏が「年に一度のフランス料理よりも、普段のお惣菜の授業を大切に」といった趣旨の発言をしていました。
研究授業や授業参観というのは、やはり年に数回のイベントといった意味合いがあるので、どうしても入念な準備がなされるものになりがちです。
醜態をさらしたくないという教師の本音もありますし、入念な準備をする中で学ぶものもたくさんあるのも事実でしょう。

しかし、このブログで以前書かれていたように、我々は日々の業務に忙殺されて、ろくな教材研究もなしに教壇に立つことが少なくないのですから、その中でも一定のレベルの授業を行うスキルを身に付けていくことは非常に重要だと思うのです。

食事にたとえれば、毎日の食事に手の込んだフランス料理や会席料理を出し続けることは不可能です。普通の主婦でも可能なように、簡単で栄養もあって、それなりのおいしさも備えたお惣菜の作り方を覚える方がはるかに現実的ですし、それでも子どもは十分成長していけるのです。

私は現在、算数の授業などでプロジェクターとプレゼンテーションソフトを用いた実践を行っています。作成にはかなりの手間がかかりますが、一旦作ってしまえば、あとは何度でも再利用できるし、他人がそれを応用して同レベルの授業を行うことも可能です。

こういったコンピュータを利用した教材の共有化がもっと進めば、誰でも一定のレベルの授業を行うことが可能になるのではと考えています。(もちろん、これだけで十分とは言いませんが)

仰々しい研究発表よりも、普段の授業を支えるネタを気軽に教えてもらえる場が増えていくことの方が、はるかに重要ではないかと私も感じています。
返信する
Unknown (madographos)
2007-11-01 23:30:21
>taketyann様。コメントありがとうございます。全く同感です。コンピュータの有効利用も可能性の高い方法ですね。私自身は,最近どちらかというと,以前よりもコンピュータから遠ざかり,授業ノートを手書きで準備する方法に逆戻りしていますが…。なんとなくそのほうが頭に入るような気がしてためしているところです。
返信する
確かに・・ (浪費社会)
2007-11-02 22:07:42
田尻さんが「優れた実践者」なら、現場に残るべきです。来年度から中間管理職的な教諭が増えるそうですが、主幹や指導教諭こそ(主幹や指導教諭が優れているかどうかは不明ですが)、担任をもち教育実践を続けていけばいいと思います。その姿から多くのことを多くの方が学べばいい。研究発表会にも多くの疑問を感じています。その授業を確立させるために、どのくらい膨大な時間を費やしたのだろうかと・・。「日常的なこと」でできないようなものを提案しても何の参考にもなりません。特殊な環境の中でしかできないようなものは、一般にはあてはまらないと思っています。私は、madographosさんの発言に賛成します。
返信する
継続 (ほり)
2007-11-03 01:40:40
こんにちは。
昔、「一年間受け続けることで生徒に力が付く授業が良い授業だ」と言われたことがあります。

ショーのような研究授業はキライです。「全英連(これ、略称)大会」などにいくと、「このために○○先生は1年間どうのこうの大変努力された」というコメントが指導者(大抵は大学の先生)から入ることがありますが、それってちがうよな、と思います。

1時間の授業に、数時間の事務処理的準備(小テストの作成、点数転記、授業プリントの製作を含めて)が要る授業もイヤです。(はっきり言って、私のようなふつーの能力、体力の者にはムリだし、本末転倒の気がする。)出来合いのコピー可能プリント教材、ソフト教材はどんどん増えています。しかし、印刷の手間だって、度重なればバカにならないし、授業が「トレーニング」になるだけです。「トレーニング」は家庭学習でやって欲しい。

そんなヒマがあったら、じっくりと教材研究をした方が良い。辞書や参考文献を調べたり、他の先生と「この単語は一体、なぜここで使われているのでしょうかねぇ。筆者は何を意図したのでしょうかねぇ」など議論するのは、大事なことだと思います。(まあ、私は高校教員だから、余計にそう思うのかも知れないけど。)

しかし、正直言って、後者の時間(調べ物など)より、前者の時間(事務処理的仕事)の方が多いかもしれないのが現状です。それに、空き時間も少なくなりました。これは、他の先生と議論したり教えてもらったり教えあったりする時間が乏しい、或いは、ほとんど無くなったことに繋がります。
返信する
うまく説明できませんが (S.O.S)
2007-11-03 02:37:05
田尻先生が大学に移られたのは、一大決心でした。
現場で、しかも公立校で続けることに、こだわりをもっていらっしゃいました。
公立でも、荒れた学校でもできる。私立でやっても「私立だからでしょ」と言われるのがわかっていたからでもあります。
しかし・・・どんどん有名になっていくにつれ、英語教育だけでなく、その他のことでの講演依頼や研修の講師で呼ばれることが多くなり、田尻先生ご自身も「自分の進むべき道はどこなのだろうか」と悩まれていました。
そして、周囲のことばや現状を考え、最終的に教員の養成に力を注ぐことを決断されたのです。

「多忙だからできない」というのではなく、まず授業を変えていき、生徒たちが「授業がおもしろい」と思うようになれば自学も行うようになり、その親も変わっていく。そうすれば、背中を向けていた他の教師も「一緒にやろう」という気持ちに変わり、良い循環になっていく。
生徒指導で追われたり、事務処理に追われる、その順番をまず教材研究を一番にもってくることで変わる。
そうおっしゃっていました。
そうやって、荒れた学校を立て直していかれたのです。

ですので、浪費社会さんがおっしゃることもわからないではありませんが、私は田尻先生の決断は本当に辛いものだったと察しています。
現場で後輩を指導するにも、人数に限りがあります。
大学で教員を指導すれば、その何十倍もの教員を育てることができ、生徒も今までの何十倍何百倍と育てることができます。
現場で生徒と過ごすことが一番好きだった教師が、それをあきらめて指導者一本の道を選ばなくてはいけないその気持ちは、教師である人ならご理解いただけるのではと思います。

具体的にどう動けばいいのかということは、あちらこちらでお話されていますので、ぜひ直接ぶつけていただけたらと思います。(すべて書くことはこのスペースでは不可能ですので)
参考になるかどうかわかりませんが、
「ゆかいな仲間たちからの贈りもの」日本文教出版
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%86%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%AA%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B4%88%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%AE-%E8%8F%85-%E6%AD%A3%E9%9A%86/dp/4783010226/ref=sr_1_1/503-5814039-5150338?ie=UTF8&s=books&qid=1194024427&sr=1-1

をお読みいただけたら幸いです。
他の方のコメントにあるような現場の教師の不満をたくさん私も聞いてきましたが、その度に「教材研究」を優先順位にもってくると言われた田尻先生の言葉を思い出します。
すみません、うまく言えません。
どこまで伝わるか心配ですが、なにかを感じ取っていただけたらと思います。
長々と失礼しました。
返信する
Unknown (madographos)
2007-11-03 19:52:10
>浪費社会さま。コメントありがとうございます。ご賛同いただけてうれしいです。研究会にわざわざ出向いてがっかりすることって意外に多いんですよね。
返信する
Unknown (madographos)
2007-11-03 19:55:58
>ほり様。コメントありがとうございます。「ショーのような研究授業」,研究授業そのものがいわばショーであって,観客のためのものになっていしまっていて,生徒のためにはならないものが多いです。教材研究,私は,今年はプリントを渡すことを一切やめました。そのほうが,ゆとりをもって教材研究できますし,聞くほうも真剣になるような気がしています。
返信する
Unknown (madographos)
2007-11-03 20:32:09
>S.O.S様。コメントありがとうございます。学校教育の世界では,ある種の「物語」がクローズアップされることがよくあります。一般論として申し上げますが,優れた授業とか優れた教育者というのは,神話伝説の類であって,現実からは遊離した「物語」に過ぎないのではないかと最近考えています。つまり,学校教育の現実からさまざまな部分を捨象し,純粋化したところに「物語」が成立していると思うのです。田尻先生という方を存じ上げませんので,論評は避けますが,教材研究を一番にもってこられる環境というのは,かなり恵まれた環境なのではないかと考えてしまいます。多くの教師は,それができないでいるのです。それは資質能力の問題ばかりではなく,その教師のおかれた環境の問題でもあるのです。研究会で発表をし,著作を行い,取材を受けるような生活など夢にも考えられない教師が,今の学校を支えています。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。