学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

「学び合い」という言葉のおかしさ

2018-11-03 | 教育

「学び合い」という言葉をよく聞くようになって久しい。

しかし、この「学び合い」という言葉はおかしな言葉だと感じている。「~合い」という言葉の「~」のところに入る動詞はふつう相手が想定されている動詞である。たとえば、「話し合い」という言葉は、「話す」という動詞そのものが、他者と言葉をかわすことを意味しているので、その行為を相互に行うことが「話し合い」という言葉である。ところが、「学ぶ」という言葉には2つの意味があって、ひとつは教えてもらって習うという意味、もうひとつは自分で勉強するという意味である。後者の場合は、他者が想定されていないので「学び合い」という言葉は使えない。前者の場合は、想定されている他者が教師なので、「学び合い」と言うと、教師と生徒が学び合うことになり、語義から言って矛盾が生じる。すなわち、「学び合い」という言葉は成立しないはずなのである。

ところが、「学び合い」という言葉が流布する背景には、ひとつには言語感覚に問題があると私は思っているが、もうひとつは「学ぶ」という言葉を原義から考えていないことにあると思う。「学ぶ」ということの意味は、他者を想定する場合であっても、知らない者が知っている者から習うということであって、ふつう、それは同輩からではなく、年齢的にも経験的にも上の立場にあるものから習うことを指している。もし、「学び合い」が児童生徒の間で成立するとすれば、それは児童生徒の間に教える者と教えられる者の上下関係をつくりだしているに過ぎない。「学び合い」がもし教室で成立するとすれば、皆が平等な学ぶ者として存在するのではなく、児童生徒を教える者と学ぶ者に分離させているに過ぎず、学ぶ者の共同体が形成されているようにみえながら、その実、優劣や上下関係を固定化させているのである。協同の名のもとで優勝劣敗をマイルドに内面化しているということには、あまり気づかれていないのではないだろうか。



最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。