学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

学校教育の機能と学力低下論

2007-10-30 | 教育
学校教育の機能は,
知識伝達において最も効果的であり,
その活用に熟達させることには向いていない。

なぜなら,
学校で知識を得て,
社会に出て,その活用の仕方を学ぶように
仕組まれているからである。

したがって,学校で学んだ種々雑多な知識のなかで,
自分の社会生活に必要な知識だけを取り出して,
社会の中で活用できるようになっていくというのが
本筋であろう。

活用の仕方の学習までも学校が担うことは
おそらく不可能である。

したがって,
先の学力テストの結果が示すように,
「知識」においては一定の成果が上がっているが,
「活用」についてははかばかしくないというのは,
むしろ当然のことである。

また,話題は変わるが,
同一年齢の全国民の学力分布というものを想定した場合,
時代による差異はほとんどないのではないかと思われる。

もしあるとすれば,
特定の分野の知識を得るための学習機会が,
その世代が学校に通った時代に,
あったかなかったかということに左右されるであろう。

さらに,
大学・短大進学率が,10パーセント台の昭和30年代と,
40パーセント台の昭和50年代,
そして,50パーセントを超えた現在とでは,
大学・短大において学力低下が起るのは,
その比率からいって必然的である。

むしろ,昭和30年代の高校進学者のレベルと,
現在の大学・短大進学者のレベルのほうが,
近いのである。

同じことが,高校についても言えるであろう。

義務教育学校においては,
就学が義務付けられているので,
義務教育における学力低下は,
学校教育の責任のように思われがちである。

しかしながら,上述のように,
学習機会を与えたか与えなかったかは,
学校の責任範囲ではないのである。
むしろ,教育行政やその時々の国の状況の問題である。

ところで,
学力低下論は時の教育政策を批判する目的をもって
語られることが多いというのが真相であろう。

とくにいわゆる戦後の初期社会科批判や,
ゆとり教育批判がそれである。

逆に学力低下論が行きすぎ,
学習量が過密になってくると,
詰め込み教育や暗記主義が批判される。

詰め込み教育批判や暗記主義批判もまた
学力低下論と同じく,
教育政策を批判するための論に過ぎず,
その実質がきちんと検証されているわけではない。

要は,政治的立場の違いとでもいったようなものである。

気をつけなければいけないのは,
学校教育論は,
常に政策的意図をもった
風評によって左右されているということである。

巨額の資金を投じて
全国学力テストをやってみても,
当たり前のような結果しか出ないのは,
このことを如実に示していると思うのだが。



最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JD)
2007-10-30 22:45:06
 高校時代の先生の言葉
「サイン、コサイン、英単語、文法、社会に出て必要のないものかもしれませんが、今勉強していることは‘‘地下水‘‘です。
いつか役に立つのです。

 教育ってそんなもんじゃないのかなぁ~
返信する
Unknown (madographos)
2007-10-31 23:18:21
>JDさま。コメントありがとうございます。おっしゃるとおりです。地下水のたとえはよいたとえですね。やがてくみ上げる地下水もあれば,ずっと地下を流れ続ける地下水もあるというところでしょうか。
返信する
公立の子供の学力 (高気圧ガール)
2007-11-01 00:30:38
30日に娘の通う公立中学校で、3年生の生徒が授業時間中に校舎3階から飛び降りるという自殺未遂がありました。この学校では長男が3年生の時にも同級生が自殺しました。
文部科学省が指導要領を改訂し、授業時数を元のように戻すことを決めましたね。
現在高校3年から中学1年生までの学力低下政策の影響をもろに受けた世代に、文部科学省はなんと言うのでしょうか。
ああ、公立学校は学力をつける必要ないんでしたね。
返信する
Unknown (madographos)
2007-11-01 21:34:41
>高気圧ガール様。コメントありがとうございます。お嬢さんの通われる学校での出来事と,学力低下には直接的な因果関係はないのではないでしょうか?
返信する
分科社会科 (名古屋)
2008-07-07 23:41:31
分化社会科の学習上の利点はなにがありますか?また分化社会科の批判は少なくないのですがその批判の根拠はなんですか?
返信する
Unknown (madographos)
2008-07-08 07:22:34
>名古屋さま。はじめまして。コメントありがとうございます。分化社会科については,余り詳しくありませんので,お答えできません。日本の社会科は,統合から分化へという変化の方向性をもっていますし,また学年段階によっても考え方が異なります。完全な統合をめざしたコア・カリキュラム連盟,成立期社会科や初志の会などの統合社会科,学習指導要領社会科やアメリカの新社会科などの分化社会科の動きをお調べになったらよろしいのではないでしょうか。
返信する
水の分子式 (太古の新聞記事など)
2008-09-03 17:41:56
昭和30年代の学力はそんなに高くなかったのではないかという気がしています。
昭和32年の全日制高校生の11%が水の分子式を書けなかったそうです。

出典:サンケイ(今の産経新聞) 大阪版 昭和32年(1957年)12月22日
返信する
Unknown (madographos)
2008-09-03 21:27:33
>太古の新聞記事など様。コメントありがとうございます。興味深いデータですね。学力が高いか高くないかは,常に相対的な指標に基づくものですから,「11%が水の分子式を書けなかったこと」が学力が高いという証拠にも使えますし,低いという証拠にも使えます。今の全日制高校生ならどの程度の正答率になるでしょうか?
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。