goo blog サービス終了のお知らせ 

Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

にっぽん男優列伝(243)でんでん

2014-09-10 00:46:30 | コラム
50年1月23日生まれ・現在64歳。
福岡出身。

公式プロフィール


「透明にしちゃえばいいんだよ」(殺しちゃえばいいんだよ)

この台詞で映画小僧を震え上がらせた「でんでん」さんは、かつてお笑い芸人をやっていました。
そのころの芸名を変えずに芸能活動を続けているわけですが、このひとにかぎっていえば、これが功を奏しているといえそうです。

パンダじゃないですが、やっぱり覚え易いんですよ「繰り返すことば」というものは。

ちなみに芸名の由来は、「でんでん太鼓」と「でんでん虫」からきているのだとか。
ここまではウィキペディアに載っていることですが、じゃあ載っていないトリビアをひとつ。

芸人をやっていたころ、弟子がつきました。
その弟子につけた芸名が、「第二でんでん」。

・・・笑

これたぶん、35歳以上のひとには通用する笑いだと思います。

NTTとKDDIくらいしか知らない若い子は、クスッともしないでしょうねぇ。


さて。
ちょっとしか顔を出さなかったとしても「おおいなるインパクト」を残すひとですが、それは2000年代後半からの話であり、それまでは長い出演場面であったとしても「出てた?」なんていわれていました。

まさに遅咲きのひと。
人生、なにが起こるか分かりませんよねぇ!!




<経歴>

尊敬するひとは、俳優の渥美清。
高校卒業後、渥美さんの弟子になろうと上京するも本人にさえ会えなかったそうです。

芸能人になる夢を抱きつつも就職、しかし4年経っても諦め切れずに退社して「劇団ひまわり」に入団する。

80年―『お笑いスター誕生!!』(日本テレビ)に出演し金賞を獲得、芸能界デビューを果たす。

なんとなく、ほんとうになんとなくではありますが、芸人としてのでんでんさんの活躍を覚えている、、、ような気がしています汗汗

翌年の81年、森田芳光の『の・ようなもの』で俳優業に初挑戦。
落語家を題材としたライト・コメディで、だからでんでんさんのような芸人を起用したのでしょう。
北野武が(暴力描写の効果を狙って)渡嘉敷勝男や薬師寺保栄を起用したことに似ている―はずなのですが、でんでんさん本人にとって演じることは思いのほか気持ちよかったようで、これをきっかけにして俳優業のほうにスライドしていきました。

とはいえ前述したように、ブレイクは2000年代後半からです。
映画にかぎっていえば・・・『ペエスケ ガタピシ物語』(90)、『怖がる人々』(94)、『CURE』(97)、『のど自慢』(99)、『ゴジラ2000』(99)、
『呪怨』(2000)、『EUREKA』(2001)、『赤い橋の下のぬるい水』(2001)、『さよなら、クロ』(2003)・・・という具合で、まぁ『EUREKA』のような「大」傑作もありますが、映画小僧が期待する「でんでん、際立つ」みたいな強烈なキャラクター性を放つことは出来ませんでした。
このころまでは、たぶん誰にとっても「テレビドラマで、ときどき見るおじさん」程度の認識だったんですよね。

風向きが変わり始めるのは、2006年の『雪に願うこと』あたりから。
2007年は『どろろ』、『松ヶ根乱射事件』、『パッチギ! LOVE&PEACE』、『屋根裏の散歩者』、『遠くの空に消えた』、『サッド ヴァケイション』と話題作に連続出演を果たしました。

ここから急に出演作が増えるので、年表形式で。

2008年…『母べえ』『歓喜の歌』『クライマーズ・ハイ』『グーグーだって猫である』『イキガミ』

2009年…『蟹工船』『ちゃんと伝える』『銀色の雨』

2010年…『ボーイズ・オン・ザ・ラン』『ゴールデンスランバー』『孤高のメス』『悪人』

2011年…『冷たい熱帯魚』『大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇』『犬飼さんちの犬』『大鹿村騒動記』『神様のカルテ』『極道めし』『モテキ』『CUT』


重要なのは、やはり、2010年から11年にかけてのキャリアでしょう。
『悪人』なんて、ふつうのタクシー運転手なのに不思議と印象に残ります。
「でんでんさん、いい味出してきたな」などと思いながらこの映画を観た数ヵ月後に、衝撃作『冷たい熱帯魚』が発表されました。

邪魔になったものを片っ端から殺していく「狂気のおっさん」を嬉々として演じ新境地開拓、現在もつづく絶頂期に突入するのです。


2012年…『ヒミズ』『ライク・サムワン・イン・ラブ』『希望の国』『その夜の侍』『黄金を抱いて翔べ』

2013年…『鈴木先生』『ひまわりと子犬の7日間』『二流小説家 シリアリスト』『地獄でなぜ悪い』『清須会議』『リターン』

2014年…『ジャッジ!』『春を背負って』『TOKYO TRIBE』


でんでんさんを「発掘した」といってもオーバーではない園子温監督には頭が上がらないようで、このひとのオファーに対しては脚本も読まずに快諾するのだとか。

公開中の園組による『TOKYO TRIBE』でも、じつに楽しそうに演技をしていて、観ているこっちまでうれしくなっちゃうのでした。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『にっぽん男優列伝(244)東野英治郎』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来訪者

2014-09-09 08:43:27 | コラム
センスのいい、行き届いたオモテナシが出来るわけでもないのに、自宅が呑み会の場―主に二次会―になることが多い。

その理由は、なんとなく分かるけど。

理由その壱。
ムダに広いから。

8畳2Kの襖を取っており、16畳ワンルームみたいなものだし。

理由その弐。
家庭持ち、実家暮らしの友人が多く、ひとり暮らしが少ないから。


基本が寂しがりだからね、まぁうれしいよ。
5人以上の酔いどれがワンサカやってくるのも楽しい、けれども、呑んだ帰りか仕事の帰りか風俗の帰りかは分からんが、ひとりでふらりと寄ってくれる来訪者っていうのも意外性があって好きだ。

申し訳なさそうに、小さくノックをするもの。
(大抵は鍵を閉めていないので)いきなりドアを開け、「神奈川県警です」といって入ってくるもの。
真夜中だというのに大きくノックをしながら「借金取りでーーす。牧野さん、居るんでしょ?」というもの。

ときどき、ほんとうに、ときどき・・・ではあるものの、女子がやってきてくれることもある。

いろんな来訪者が居るが、ここを憩いの場と解釈しているのであろうと捉え、快く招き入れる。
(自慰の最中であれば、ドアを叩かれても無視するけど!!)


前アパートでも来訪者を迎えるほうだった。
6畳の「なんちゃってフローリング」に、最大17人を招き入れた。
もうこうなると足の踏み場さえなく、主人であるはずの自分なんか便所を定位置? にして、そこからみんなに話しかけていたっけ。

そうなんだ、来訪者の立場になることが極端に少ない。

繰り返すが、(ビールかコーヒーくらいしか出さないので)感心されるようなオモテナシを用意出来ているわけでもないのに。


関係ないがオモテナシの滝川クリステル嬢は、個人的には「あんまり…」だ。
「お高くとまっている」感が強いからで、夏目三久嬢のほうがぜんぜんいいけど、このトップ画像のクリステル嬢は悪くないねー。


『ジョジョの奇妙な冒険』で知られる漫画家・荒木飛呂彦の作品に『バオー来訪者』(84~85)というのがあったが、来訪者ということばはこれで覚えた。
とくに少年期はことばを(教科書ではなく)漫画やアニメーションで覚えることが多く、自分が記憶しているかぎりでは・・・

「荒療治」は『機動戦士ガンダム』(79~80)で、「優柔不断」は『きまぐれオレンジロード』(84~87)で、「けだもの」は『ブラック・エンジェルズ』(81~85)で覚えたはず。

「荒療治」を「荒治療」と書いちゃったり読んじゃったりするひとも多いけれど、きっと「ガンダム好き」は間違えないはずだ。


話を戻す。
オモテナシ云々と書いたものの、じつは招き入れるほうより来訪者そのもののほうが気を使うと思う。
お邪魔するほうだしね。

なにを持っていったらいいのだろうとか。
帰るタイミングだとか。
どのくらいの音量で喋ったらいいのかとか。
自分のような喫煙者は、「吸える場所の確認」も必要になってくるし。

そういう意味では自分のポジション/自宅は「案外ちょうどいい」のかもしれない、、、などとも思うのであった。


※ガンダムの曲では、やっぱりこれがいちばんだ!




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『にっぽん男優列伝(243)でんでん』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(88)

2014-09-08 00:30:00 | コラム
めんず「でー」→「デー」ヴ(デーヴ)

ときどきニュースになるが、ネット上で「なりすまし」をして、なにが楽しいのかと思う。
好感度の高い有名人だけでなく、お騒がせ芸能人になりすますヤツも居るし。

だから注目を集めたいほかに、本人を困らせてやりたいというのと、騙されてフォローしたり友達申請してくるものを笑いたいという「どうにも病んだ」欲求があるのだろう。

どちらにしても、暗いヤツだ。

結局は仮の姿のわけでね。
そんなもの、悲哀しか感じないよ。

チャップリンも『独裁者』(40)のなかでいっているじゃないか、
独裁者ヒンケルと「うりふたつ」だった床屋のチャーリーが最後に演説をする場面で、「わたしはこんな制服なんて、着たくない」って。

『太陽がいっぱい』(60)のアラン・ドロンは、金持ちの友人に「なりすまして」最初は楽しかったかもしれない。
でも完全犯罪を成功させ、(最後の最後に墓穴を掘るものの)楽しげに振舞う彼の姿は、やっぱり滑稽で哀しい。
まだ美男子だから絵になるが、現実はそうじゃない。パソコン遠隔操作の男じゃないが、ああいうのが自意識だけを肥大させているケースがほとんどだろう。

「なりすまし」は映画と相性がいい。
上に挙げた作品だけでなく、有名なものだけを挙げれば『パラドールにかかる月』(88)や『フェイス/オフ』(97)、そして『アンノウン』(2011)もこのテーマを扱っている。

沢山あるなかでひとつを選ぶとするならば・・・
『独裁者』は別格だから省いたとして、やっぱり『デーヴ』(93)になるかなぁ。

『ゴーストバスターズ』(84)で知られる監督、アイヴァン・ライトマンの現時点における最高傑作だと思う。 

大統領のモノマネ芸を副業にしている男デーヴ(ケヴィン・クライン)は、声や動作だけでなく、顔そのものが現職の大統領ビル(クラインの二役)に似ている。
彼は政府から影武者を依頼され、なんとなく受け入れる。
ホンモノは極秘事項に関わっているために影武者を用意した―とデーヴは解釈したが、実際はちがった。
ビルは秘書と浮気をしていたのである。(クリントン事件の前の話だ!笑)

しかしビルは、セックスで果てたと同時に意識を失う。
法律では「事故が発生した場合は、副大統領が…」とあるが、大統領特別補佐官のボブは副大統領が大嫌い。
そこで影武者が「少しのあいだだけ」大統領に「なりすます」ことになり・・・。

※淀川センセーの解説をどうぞ





影武者がホンモノより使える―いかにも映画的ではあるが、
ネットの「なりすまし」とはちがって、要人だったら「なりすまし」自体は「あり得る」話だ。

北朝鮮とか、ビン・ラディンとかね。

日本の歴代首相はどうかな・・・

たとえば安倍さんや小泉さんは特徴的だが、探し難いと思う。小渕さんだったら、1000人くらい候補者が居そうだよね・・・なんつって。


さてこの映画、クラインだけでなく、ファーストレディを演じたシガーニー・ウィーバーも、シークレット・サービスを演じたビング・ライムズも素晴らしいのだが、
いちばんに褒めるべきは脚本の「決着のつけかた」だと思う。

こういう物語は結局、最後をどうするのかで評価が決まる。

デーヴがデーヴに戻るとき。
国民に、真実を知らせるとき。

この決着のつけかたが、じつにスマートなのである。

脚本のゲイリー・ロスは、トム・ハンクスの『ビッグ』(88)や、ヒット作『ハンガー・ゲーム』(2012)を手がけたひと。

あぁなるほど、職人だなぁ!! と思った。


次回のしりとりは・・・
デー「ヴ」(ぶ)→「ぶ」る。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『来訪者』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(87)

2014-09-07 06:36:10 | コラム
らー「めん」→「めん」ずでー(メンズデー)

劇場やグループによって多少の差はあるけれど、映画館の一般入場料は「基本」1800円。
3Dやアイマックスになれば、2000円超となる。

よその国との比較でいえば、そりゃ安いとはいえない。
いえないが、消費税がどんどん上がっているのに1800円の歴史はそこそこ長く、頑張っているなぁ踏ん張っているなぁ、、、とは思う。

それでも高いなと感じるひとが多いから、前売り券は売れるし、映画の日やサービスデーは混雑する。
いや高いと感じるより「こうすれば安く観ることが出来るから」という理由で、それを利用している―といったほうが適切かな。

映画の日は誰もが安く観ることが出来るけれど、女性サービスデーは文字どおり女子のみに適用されるサービス。

女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子女子…って、女子ばっか!

ずるいよ!
逆差別だ!!

というのは、昔からいわれてきたこと。

でもね。
あまり知られていないだけで、メンズサービスデーというのもあるんだよ。

かつて「ナイスガイデー」というのもあって、これを利用するのはちょっと勇気が要った笑

俺、男だけどナイスガイじゃない? しな~、、、なんつって。


※都内で「永続的に」メンズデーを実施している映画館

渋谷シネパレス…毎週木曜日

シネマート新宿…毎週月曜日

New8八王子…毎週火曜日


きちんと調べれば、もっとあるし。


ただ男子・女子ともに「かつては1000円均一」だったけれど、現在は1100円のところもあれば1200円のところもある。

なぜ?

前述したように、消費税が増税されても基本料金は「頑張って」そのままにしている。
その代わりに、割引額を少なくしているのだ。

まぁしょうがないよね、企業努力をしても限界があるのだから。
映画会社の取り分、それから維持費と光熱費と人件費を引けば、映画館がそれほど儲かっていないことは業界人でなくても分かるものねぇ。


・・・などと、ここまでエラソーに書いてきたが、自分は職業柄、ほとんどの映画を試写会で観ている。
きちんとお金を払って観ているのは、映画祭、名画座、そしてスコセッシと塚本晋也の新作くらいなのだった。

「それが仕事だから」と開き直ることも出来るのだけれど、映画ファン、そして映画監督に申し訳ないな、、、と思う気持ちがないでもない。
だから館内の明かりが消える瞬間、目を瞑り、こころのなかで「今までの収入の3割くらいを映画への消費で使っている。だから許してね」などとスクリーンに謝罪したりしている。

いや、ほんとうにね。
(・・・って、誰にイイワケしてんだか)


※近々公開で、こりゃゼッタイに劇場で観なければ・・・と思っている映画の予告編を、ふたつ貼っておこうか。

『猿の惑星:新世紀(ライジング)』…オリジナルに敬意を表し、きちんと創ってくれていそう




『イフ・アイ・ステイ 愛が還る場所』…クロエがおとなになるまで、劇場で見届けていくつもり





あすのしりとりは・・・
めんず「でー」→「デーヴ」。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(88)』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がらん、がらん。

2014-09-06 00:30:00 | コラム
某日―。
女優・川口春奈の始球式を密着取材する。

あぁ可愛い可愛い! と、はしゃぐ自分に、同行したキャメラマンは「でも、作品に恵まれないっすよね」といった。

うーーん、まぁそうかも。

映画に初挑戦した『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(2011)は前田あっちゃんメインであったし、そもそも映画としてどうこういう出来でもなかったし。
本年7月に公開された『好きっていいなよ。』も、真面目に論じられるのを拒否しているような甘~~い作品であったし。

これらの映画を挙げたうえで
「だからまぁ、これからじゃない?」と返したら、

「いやテレビのことをいったんですけど、あれ、映画もそうなんすか?」

あぁそうだった、そうだった。
彼はテレビの世界の知識が豊富で映画音痴、自分は「その逆」なのであった。

「ニュースでしか知らないけど、『夫のカノジョ』ってそんなにつまらなかったの?」
「つまらなくはないですよ、でも数字が悪かったから」
「打ち切りなんだっけ」
「えぇ、たしか1話減らしての終了だったと思います」
「シビアな話だねぇ」
「でも5%も取れなかったわけですから」

映画も動員数がニュースになることはあるが、それは『アナ雪』とかジブリアニメーションが叩き出す「記録更新」くらいなもので、不入りが大々的に取り上げられることは滅多にない。

テレビの世界と比べると、まるで「不入りなんて、ない」ように思われるかもしれないが、確実に「ある」。
それは、みんなが思っている以上に「ある」。

よく知られたところでは「いつもひっそりと打ち切りになっている」松本人志の映画だが、
自分が薦めたあの佳作も、観に行こうと思っていたあの小品も、公開2週間くらいで「1日1度のみの上映」となり、4週目には上映終了となっている、、、なんていう展開は「よくあること」なのだ。

シネコンが主流になってから上映形態が変わり、初日の時点で「朝1回のみの上映」だとか「夕刻から2度上映」とか複雑化してきており、
たとえば満員になったとしても「それは1日1回の上映だから」と判断しなければならないこともあり、不入りかどうか正確な評価を下せなかったりする―テレビと比べてニュースになり難いのは、この点からだろう。


基本、ひとり勝ちしているのはビッグバジェットのみ。
だからときどき、ほんとうにときどき、ミニシアターで半年くらいロングランを続けている小品が登場すると、わがことのようにうれしくなるのだ。

がらん、がらんの映画館―いまでは「不名誉」なことでしかないかもしれないが、かつてはそれが伝説になることもあった。

初期の北野映画がそうであったし、
もっと前の話をすれば・・・
不入りを理由に打ち切りになったオオシマの『日本の夜と霧』(60)、
鈴木清順が神格化されるのも、『殺しの烙印』(67)の不入りと「社長の憤慨=難解な作品を創りやがって!!」による打ち切り騒動があったからである。


「落ち着いた」理想の映画鑑賞というものは、じつは満員御礼ではなく、7割の入りであったりする。
するのだが、映画はそもそも商品、創り手の理想はやっぱり常に「ぎゅう、ぎゅう。」なんだよね。

最初の話に戻るが、そういう意味では川口春奈ちゃんの『好きっていいなよ。』は、そこそこの結果を残したのではないか。

まぁいってしまえば、
どっちにしても自分の嫌いなタイプの作品であることに変わりはなく笑、そろそろ映画小僧が納得するような代表作がほしいよね、、、と、美少女ウォッチャーでもある自分だって思う。

始球式は失敗してもいいから、映画選びは失敗しないでね、春奈ちゃん。





…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(87)』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする