Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

スナック血みどろ

2014-09-30 05:42:13 | コラム
生傷の絶えない生涯を送ってきました―などと太宰風に表現したところで、格好よくは決まらない。

ただ、それはほんとうで、1年中、身体のどこかに包帯やら絆創膏やらサポーターやらギブスやらを装着しているため、いっつも友人に「どうした?」と聞かれる。

二の句は、「また怪我?」だ。

厄介なのはそれを「なかば」喜んでいるところがある、、、ということ。

馬鹿だねぇ。
阿呆だねぇ。

まぁそれも、結局のところ生死に関わるほどではないから、なのだけれども。


誤解を受ける表現かもしれないが、映画における血の描写が好きだ。

ヘンタイといっても、そっち方面? ではないし、また、献血マニアというわけでも、もちろんヴァンパイアでもない。
ないが、スクリーンを鮮やかに彩る赤い液体に「ゾクゾクする」ところがあるのは事実。

ある種の映画は、血によってダイナミズムやリアリズムを獲得する―とまでいったら、妙な表現になるのかね。

今回、印象に残る「血の描写のある映画」を選出してみたところ、生涯のベストテン映画との類似性に気づいた。
かなり「かぶっている」のである。

単なる偶然だろうが、自分は映画に「ゾクゾク」を求めている―それはたしかなこと、なのだと思う。


(1)『キャリー』(76)

豚の血を浴びるキャリーはもちろん悲惨だが、あれだけの血を集めるためにはどれだけの豚が必要だったか。
それを考えると、親の敵じゃあるまいし、よくまぁそんな手のこんだことをやったもんだと感心もしてしまう。

(2)『レザボア・ドッグス』(92)

ひとって、なかなかにしぶとい。



(3)『椿三十郎』(62)

精子よりも潮よりも勢いよく噴き出す血。
実際にああなるのかは分からないが、インパクトは充分。

(4)『タクシードライバー』(76)

自死の覚悟を決めたトラビスは、人差し指を銃に見立て、自分のこめかみに当てた。
その指は、血が滴っている。

沢山殺したので、もう誰の血だかも分からないよね。

(5)『TOKYO FIST』(95)

本能のまま戦ったら、リング上は血しぶきショウとなっていた。

痛さを感じるという意味では、これを超える映画はない。

(6)『カノン』(99)

娘を射殺してしまう父親。

即死するはずが、なぜか死なない。
血が流れ続け、彼女は痛がっているのである。

このシーンの直前、ご丁寧にも「感受性を傷つけるおそれがあります」というテロップが入る。

ギャスパー・ノエは、ほんとうに性格が悪いのだろうね笑

好きだけど。
大、好きだけど。

(7)『うなぎ』(97)

イマヘイの映画としては、出来はけっしてよくない。
よくないが、不貞の妻を殺害し、返り血を浴びたままの格好で自首をするオープニングは「さすが!」だと思った。

(8)『ダイハード』(88)

ガラス片が刺さり、足の裏が血だらけのマクレーン。
怪我としては地味だが、いやいや、地味な痛さというのは派手な痛さより「精神的に」きついのだ。

(9)『あした』(95)

これは「マジか!?」と思った出血のシーン。

初潮を迎えた少女を「脚をつたう血」で表現、おまけに両親はそれを見て喜んでいる・・・女性の監督だったら、こういう描きかたはしないのではないかな、そう思った。

(10)『ブレインデッド』(92)

芝刈り機でスプラッターショウ。

もう、ここまでくると呆れて大爆笑。


※『金八先生』で、個人的に勘違いしていることが、ひとつあった。
自分は暴走族が集うスナックの店名を「ちみどろ」だと記憶していたのだが、そうではなく、
スナックは『Z』といい、そこに集う暴走族たちを『魑魅怒呂』(ちみどろ)と呼んでいたのだった。




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『あと3週間は、半そで + 9月コラムの目次』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ極細

2014-09-29 00:30:00 | コラム
きちんとした服? を着る機会がひじょうに少ないクセして、ネクタイが好きだったりする。

だから。
Tシャツのコレクションには及ばないけれど、そこそこの数を持っている。

好みは、極端なほどに細いタイプ。
極細といっていいと思う。

ワンポイントやストライプ、幾何学模様もいいが、やや奇抜なデザインがいいね。
90年代後半に流行ったでしょう、

これじゃなくって、



こっち。



ダリの有名な時計とか。




未だそういうものを好み、嬉々としてそんなネクタイをするので、周囲からは「詐欺師っぽい」「ハッタリ小僧」などといわれている。

えっへん、どんなもんじゃい。


というわけで今宵は、「映画のなかで登場した、とっても印象的なネクタイ×俳優」の10傑を展開してみよう。


(1)『レザボア・ドッグス』(92)

トップ画像。

やっぱり、これでしょう。

細さも理想的。

(2)『アニ―・ホ―ル』(77)

ダイアン・キートン、すっげお洒落だ。



(3)『ルパン三世』(2014)

内容はともかく笑、次元大介のネクタイをちゃんと再現してくれたのはうれしい。

(4)『パルプ・フィクション』(94)

トラボルタ以外に、似合うヤツ居るのかい?



(5)『グッドフェローズ』(90)

上から下までアルマーニ。

すげ!!

(6)『モロッコ』(30)

ディートリッヒ、こりゃ参った。



(7)『絆』(98)

これはドラマの内容的に、印象に残るというタイプ。

だって結婚式に、喪服のタイだもの。

(8)『バートン・フィンク』(91)

ジョン・グッドマンのネクタイは、彼の体格にあっていて、すごくいい。

(9)『ティファニーで朝食を』(61)

ジョージ・ペパードによる、ストライプのネクタイ。

そういえばオードリー主演作って、自分の映画コラムに出てくることは「超」稀だけれど、べつに嫌いってわけじゃないよ。

(10)『野良犬』(49)

ふたりの刑事のファッション。
暑いのにスーツで大変だなぁ、、、と思いつつ、帽子も含めて最高に格好いいなぁ!! とも。


※スーツ着て演奏したりすると、余計に格好よく見える




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『スナック血みどろ』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAME

2014-09-28 07:28:14 | コラム
ブルーレイや5.1chスピーカー、それから次世代テレビといわれている4KなどAV機器については興味があるし、そこそこ詳しいが、ゲーム機については「なんにも」知らない。

そういえば40年の人生で、ゲーム機というものを買ったことがないし、買い与えられたこともなかったのであった。

ファミコン、ゲームボーイ、プレステ・・・などなどは、電気屋さんか友人の家でしか見たことがない。
だから当然、流行りのゲームを体感したこともない。

『ドラクエ』がどうとか、『FF』がどうとかいう話を周囲が始めたら、もうとりあえず微笑したままやり過ごすほかないのである。

「まっき~は?」と問われるまでヒトコトも発しないし、問われたとしても「やってないねー」以外のことばを持ち合わせていない。

その世界について明るくない場合、「知らないから、自分の前でそういう話はしないで」っていうひと居るでしょ。

自分は、そんな態度取れないなぁ。

いかにも「世界は自分を中心に回っている」という感じだし、
いや実際、自分だって「自分中心に世界は回る」とは思っているよ、思っているけれど、そこまで図々しい態度は取れない。

まぁいいや、きょうはゲームの話だ。

ゲーム機器については知らないが、とーちゃんが「新しいものが好き」なひとだったので、ずいぶん早い時期にパソコンはあった。

NECの、PC8801のシリーズ。





とーちゃんは将棋のゲームばかりやっていたが、自分が記憶するのは以下の5つのゲーム。
このレベルであたふたしていたんだ、友人宅に遊びにいってコントローラーを渡され「スーパーマリオをやってみろ」と、いきなりいわれた・・・ら、キノコさえ飛び越えられないのがフツウでしょう笑

周りの友人たちはみんな「ダセェ!」と笑ったが、まぁそんなものだろう。

だよね!? と、なかば強引に同意を求めておこうかしらね。


(1)ロードランナー

このバージョンかどうかは覚えていないけれど、だいたいこんな感じだった。

あまり進めなかったから、そもそもゲームは得意ではなかったのかもしれない。



(2)ドアドア

キャラクターがかわいい。



(3)ゼビウス

トップ画像は、ゲームの画面をTシャツにしたもの。

ちょっとほしいかも。

でもやっぱり、あんまり進めなかったんじゃなかったっけなぁ・・・。

(4)野球ゲーム

どこのメーカーのものかも覚えていないが、これに似た感じ。

こういうゲームであれば、最終回まで飽きることなく挫折することなく楽しめた。



(5)花札ゲーム

いちばん得意だったかもしれない。

対戦相手はパソコンなので、自分が強いのか弱いのか、イマヒトツはっきりしなかったけれどね!


ゲームセンターに行ったとして、(イマドキ)腕相撲かUFOキャッチャーくらいにしか手を出さないものなぁ、
誰がいったか人生はゲームだ、、、みたいなことばがあるけれども、
まぁ自分もそう思うし、うまいこと進んでゲームオーバーを可能なかぎり先延ばししたいところだが、その予行演習としてのゲームにおいては、どうやら自分は惨敗のようである。

まぁいいよ、本番に強いタイプだから。

たぶん。


※でもperfumeの『GAME』が傑作であることは、冒頭を聴いただけで分かったけど。




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『目指せ極細』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 リッジモント・ハイ(95)

2014-09-27 00:30:00 | コラム
出来はべつとして、凝った文章を書くのが好きだ。

繰り返し強調しておく、出来はべつとして、、、ね。

シナリオでもコラムでも。
で、ひとに読ませる。
読んだひとが「時間、かかったでしょう」なんていう。

んーーー、それほどでも。

いちおう、速筆を自称しているものでして。
さすがに会話をするスピードで文章を書くことは不可能だが、読み手が想像する3分の1、4分の1くらいの時間でモノを書いている、、、と自負している。

もういちどいっておくね、出来はべつだからさ。

学生時代からそうだった。
夏休みの課題のひとつ「読書感想文」も、夏休み初日の朝30分以内で仕上げていた記憶がある。

あぁこれは、自分が誇りに出来る唯一の武器だな、そんな風に思った。

それが歌詞の世界でも通用すると思っていたんだ。


高校1年の秋―。
友人が組んだバンドに、オリジナルソング(歌詞のみ)を提供することになった。

さあて書くかと、大学ノートを開く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

おかしいな、一文字も浮かばないぞ。

そうか、そもそもどんな曲を創るのかを聞いていなかった。

リーダー(ボーカル)のKに電話をする。

「どんな歌かって?」
「そう、明るいのか暗いのかとか」
「そりゃ、明るいやつでしょ」
「了解。愛しているとか、入れればいいわけ?」
「明るいといっただけで、恋愛ソングとはいってない」
「じゃあ、どんなの?」
「うーーん、格好いい感じがいいよね。ベースがギュィ~~~~~ンって、唸る感じ」
「それはメロディ的な問題でしょ、ことばはどうするのかって話で」
「レベッカみたいなの、いいと思うんだよね」
「君は男子でしょ」
「そうだよ、だからノッコが男になって歌う感じの曲」

ワケガワカラン。

レベッカ、ねぇ。




自分も好きだが、好きというだけで柄じゃあない。

当時「ド」はまりしていたのは、映画でいえば社会派、小説でいえば純文学。
恋しただの愛しているだのではなく、生きている! いまがある!! みたいなのを書きたい。

ボビー・ウーマックが歌った『110番街交差点』みたいな詞を書きたい。

♪ 110番街交差点、通りにはすべてがある

すべてあんたに話しておきたい

兄弟、ほかにもいい方法があるぜ 生きるか死ぬか自分で選べ

生き残りたいのなら強くなれ ♪

でもレベッカは、そんなこと歌っていないし。

日本にそんな歌はないか。
いや、中島みゆきなんか、割とそんな風じゃないか。

♪ 向かいの席のオヤジ見苦しいね ひとりぼっちで見苦しいね

ビールをください ビールをください 胸がやける ♪


しかし自分のための歌ではない。
どちらかというと・・・メンバーを外された(涙)、自分を気の毒に思ったKの依頼? じゃないか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

2週間後―。

文字数にして500字程度の歌詞を仕上げた。

恋だの愛だのということばは入れてはいないが、なんとなくのレベッカ的? ソングには仕上がった。

評判は・・・まぁ彼らの表情とことばを信じれば、上々。

だが作曲出来るものが居なかった。


よくある話だよねー、詞だけが出来上がっているという。

結局、この歌詞にメロディがつけられることはなく、もちろん陽の目を見ることもなかった。

大袈裟だが、幻の歌詞―可哀想だからここに載せたいが、きのう引用した有野ちゃんによる傑作のように、誰かがそれを保管していることはなかった。

どこに行ったのか不明。
たぶん、捨てたのだろうと思う。

曲名さえ忘れたが、この挫折? をきっかけとして、自分に「毎日1000文字を書く」というルールを課していった―ことを考えると、これはこれで、よい経験だったんじゃないかと思うのであった。


おわり。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『GAME』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 リッジモント・ハイ(94)

2014-09-26 06:33:33 | コラム
何年前だったか・・・
バラエティ番組『アメトーク』(テレビ朝日)で、芸人「よゐこ」の有野が学生時代に書いたという歌の歌詞が公開され、その内容があまりにも「アレ」だったと話題になったことがある。

その全文を引用しよう。

…………………………………………

曲名『いにしえより…』

日本男児Down
おまえのその眼は形のいい女を見つけるものなのか
おまえのその口はそんな女を口説くものなのか
おまえのその体は口説いた女をだくものなのか

日本男児Down
日本男児Down
日本男児Down
穴があればいいのか

大和なでしこDown
おまえのその脳は自分のことしか考えないものなのか
おまえのその耳はうえた男の話を聞くものなのか
おまえのその足はそんな男のために開くものなのか

大和なでしこDown
大和なでしこDown
大和なでしこDown
棒がはえてりゃいいのか

今の若い奴らは貴族なのか
親のすねをかじり南蛮渡来のものを買う
おまえらの回りにはいと高価なものばかり
いにしえの奴らはないてるぜ そんなことでいいのか

南蛮人にあこがれて

ギブミーチョコレート

…………………………………………

すごいや有野ちゃん笑
「いと高価なものばかり」「ギブミーチョコレート」のくだりは殺傷能力100だろう。


常識にとらわれない10代のガキが紡ぐことばは、オトナよりすごいって話だ。

見た目はオトナだが、こころとソウルはガキ―芸人の狩野英孝が手がけ青木さやかが歌った『ノコギリガール』を聞いたとき、そんな風に思った。




では、自分はどうだったのか。
プレッシャーに負けて気張り過ぎ、結果として常識にとらわれた歌詞を書いてしまった―今回の初体験シリーズは、そんな高校時代のエピソードを展開する。


画家、作曲家、小説家(劇作家)を主人公にした映画は多いが、作詞家を主人公にした映画は少ない。
少ないというか、ほとんどない。

なんで?

作曲家ほど動きがダイナミックでないし、
大きな括りにすればモノカキとして小説家の仲間に入るため、作詞「限定で」取り上げるという発想が浮かび難い、、、からだろうか。

実在するひとをモデルに―と考えた場合、いつか秋元康の映画は制作されるかもしれない。

いろいろいわれているひとだが、才覚に優れた人物であることは間違いない。
個人的には現在よりも、軽薄調がウケた80年代の活躍のほうに「このひとらしさ」が溢れていると思う。

♪ そこまでいうのなら、保健室いらっしゃい
ぴちぴちの肌、見せるだけなら減りはしない ♪

こんな歌詞、AKBには歌わせることが出来ないだろうからねぇ。


ことばに音符をつけていくのか。
音符にことばをつけていくのか。

作詞と作曲の両方を手がけるひとに聞いてみたところ、「曲によってちがうよ」なんだそうだ。

まぁそうだろうね。
どちらにせよ制約が多くて、自分には向かない。

ものを書くことが好きなクセして?

うん。

長文派だから、ことばを短くまとめることが苦手だし。
同じ理由で、短歌や俳句も無理なんだ。

いくらでも書いていい―そんな自由形式でこそ、自分の能力は最大限に発揮される、、、自分「だけは」そう信じている。

でも高校生の自分は、そんな風に考えなかった。
ことばをつむぐ作業なら、なんだって得意さ―そんな風にえばっていたんだ。

だからバンドメンバーから外され(涙)た直後、友人が気を使って放ったヒトコト、

「まっき~、文章書くの得意だからさ、俺たちのオリジナルソング書いてくれない?」

に、すぐさま反応して「OK!」と即答してしまったのである。


つづく。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(95)』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする