「一人の声が世界を変えた!」(伊藤千尋著)

2012-04-21 19:02:29 | 私の愛読書

元朝日新聞の特派員だった伊藤千尋さんの著書。発刊されたのは、2年前。本の名前だけは知っていたし、伊藤さんは、昨年の宮城県母親大会にも講師として来ていた方なので(私は聞けなかったが)、名前は知っていたが、この本を読んだのは今回が初めてだった。

これを読むと、実際に歴史を動かしていたのが、一人一人の生身の人間であることがよくわかる。チリの現代史は、「ショックドクトリン」を読んで以来、ものすごく興味を抱いているが、戒厳令下でかくのごとく、勇気あるチリの国民がたたかっていたとは。投獄されながら、獄中にタイプライターを差し入れさせて、記事を書き続けるジャーナリスト、ローマ法王の前で、衆目にさらされながら、国の現実を堂々と述べる主婦、保母、青年…。最悪の場合、拷問や虐殺の危険すらある中で、まさに命をかけた告発だった。軍政批判の活動が徹底して弾圧される中、ローマ法王の歓迎パレードの最中、ビルの屋上から紙ふぶきに紛れて、「聖なる法王よ、チリはパン・仕事・正義・自由を求めています。キリスト教民主党」と書いた10センチ四方のビラがまかれる。かつての映画「サンチャゴに雨がふる」は1973年のクーデターを描いたが、それから14年たった街にはビラがふった。

社会変革の歴史には、いつでも一人一人の「この世界を変えたい」という意思と行動がある。

相手が強大になると、「いくらたたかってもダメだ」とか敗北的なあきらめ気分になることがある。しかし、相手が強大になればなるほど、頭を使い工夫をすればいいのだ。新自由主義、競争原理主義が日本を覆い尽くしているように見えても、人類の進歩の流れに逆らう潮流は必ず破たんする。こんな異常な弱者切り捨て、競争がいつまでも続くはずがない。それが破たんしたときに、それに変わる希望ある道を指し示すことができる人間集団をしっかりとつくりあげることこそいま必要なのだ。

 

 

 

 

 


「教育に政治が介入するとき」(雑誌『世界』5月号)

2012-04-14 14:19:51 | 私の愛読書

今月の雑誌『世界』の特集、「教育に政治が介入するとき 大阪の『教育改革』批判」は、注目すべき特集だ。

尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏と東京都立三鷹高校の元校長の土肥信雄氏との対談はおもしろい。土肥さんは、都教委の現場への厳しい管理・統制に異議を唱え、校長退職後は、都教委を相手に訴訟を起こした先生で、非常に優れた教育実践家である。

両氏は、東京の教育現場が(全国にも広がっているが)、モノがいえなくなり、ひどい言論弾圧が行われていることを訴えている。それが、2003年の「日の丸・君が代」の厳格化を求める「10・23通達」と2006年に職員会議で挙手や採決をしてはいけないという通知をだしたことで拍車がかかったことを述べている。

教員を徹底的に管理することで、自主的に考えることのできない子どもたち、お上に従順に従う子どもたちをつくりだそうとする意図が見え見えだ。子どもたちにとって、いい先生との出会いは、生涯の財産となる。人生を左右するだけの影響力がある。しかし、マニュアル化した先生ばかりでは、そうはならない。

教育の現場に競争を導入すれば、教員の質も生徒の学力も上がるという信仰から、早く脱却しなければならない。

かつて、日本の教育は、世界から高く評価されていた。1970年に来日し、日本の教育について視察・点検してとりまとめたOECD教育調査団の報告書では、こう述べている。

「われわれは自分たちの国に比べて、初・中等段階での日本の成果がいかに大きいかに、深く印象づけられた。…日本の人々に役立つようなことをこちらから指摘したり、示唆するよりも、むしろわれわれ自身の方が学ぶべき立場に置かれている」「日本は、15歳まで、すなわち中学校段階まで、差別的な教育はやらないように細心の努力を払ってきた国の一つである。コースの分化を避け、…優秀な子どもには、おくれた仲間の学習を助けさせるという中学校教育のあり方は、もっとも魅力的で人間的な教育の特質として、われわれの心をとらえた」

今日、うらやましくさえ感じる北欧諸国の教育の一つの参考例が当時の日本にあったということだ。ところが、その日本は、いまでは国連の子どもの権利委員会から「日本の教育は競争的過ぎて、子どもたちが発達障害を起こしている」と3度も警告を受けているのだ。

子どもたちは、未来からの使者であり、人類の希望だ。教育の問題を決して為政者の思い通りにさせてはならない。

 

 

 


総選挙に向けてスタート。宮城1区演説会

2012-04-03 13:12:03 | 今日の活動

1日の日曜日、総選挙にむけて東北で最初の演説会となる宮城1区の演説会が仙台市内で開催されました。

宮城1区の候補者である角野達也さん。衆院選挙3回目の挑戦だけあって、たいへん力強い演説で聴衆をひきつけました。震災直後に、みずから若者と一緒に石巻や若林の被災地に駆けつけ、ボランティアとして活動したこと、消費税増税への怒りを実感こめて話されました。

高橋ちづ子さんも「東北の一議席を守り抜き、何としても全国の躍進を実現したい」と力強く決意表明、この間の国会議員団の活躍で被災者支援制度が前進してきたことを報告しました。