堤未果著「(株)貧困大国アメリカ」を読み終えて

2013-08-31 20:48:25 | 私の愛読書

2012年11月18日。当時のヒラリー・クリントン国務長官は、シンガポール大学での講演の中で、アメリカにとっての外交とは、単なる投資や通商条約という狭い範囲の話ではなく、もっと別のものだと主張した。

「今、世界の市場に参入しようとしている企業が、あまりにも多くの場所で、あまりにも理不尽な貿易障壁という嫌がらせを受けています。こうした壁は多くの場合、純粋な市場原理から発生したものではなく、間違った政治的な選択が生み出しているのです。それが世界のどこであれ、企業が不公正な差別に直面した場合はいつでも、自由で、透明、公正で開かれた経済ルールを確立するために、アメリカ合衆国は勇気を持って立ち上がるでしょう。私は、ボーイング社やシェブロン社やゼネラルモーターズ社、その他多くのすばらしい企業のために戦うことを、心から誇りに思います」

  これは、同著の中の一節だが、まさにここにTPPにかけるアメリカ多国籍企業の執念が込められている。それは、すでにアメリカ国内で、人々の食、街、政治、司法、メディア、暮らしそのものを、じわじわと蝕んでいる。本来、権力の監視を社会的使命とすべきアメリカのすべてのマスメディアが、わずか5社の娯楽系多国籍企業傘下に組み込まれるという寡占状態が誕生している。企業メディアが責任を負うべき対象は、権力を監視するという公共利益から株主利益に変わったのだ。まさに、驚くべき事態が海を隔てたアメリカで進行している。

  巨大企業に支配され尽くしているアメリカ社会の最新の実態をこれほどまでに丹念に掘り下げて告発している著書は、他にあるだろうか。カナダのジャーナリスト、ナオミ・クラインの「ショックドクトリン」の続編のような迫力だ。

  興味ある方には、ご一読をお薦めしたい。

 

 

 


ようやくお盆休み

2013-08-14 22:31:52 | 日々のこと

連続する選挙戦が一段落し(秋には県知事選挙がありますが)、ようやくお盆休みがとれました。明日からは、栃木の実家に短い里帰り。

さて、選挙に没頭し、息子の学校の勉強もほとんど見てやれなかった一学期。予想通り、成績は散々でした。特に数学が…。というわけで、夏休みぐらいは、じっくりと数学の勉強を見てやらねばと一念発起し、遠山啓さんの本を始め、数学教育協議会のみなさんの著書を買いあさり、私も数学の勉強をしています。私は、「とにかく公式を覚えて、問題を解きまくる」という受験数学しか学んでこなかったわけですが、「数学がわからない、やる気がしない」という子どもに教えるには、こちらがより深く数学を勉強していないと対応できないもの。ターレス、ピタゴラス、アリストテレス、デカルト等々歴史上の数学者の偉大さを改めて確認しながらも、数学の歴史を中学生に教えるのは一苦労です。でも、遠山さんの著作を読んでいると、「なるほど、こう理解すればよかったのか」と思うことが随所にあります。タイルを使えば、掛け算も、2次方程式も、因数分解も理解が深まります。まあ、息子と楽しみながら数学を勉強できればいいのですが、どうなることか…。

さて、私も選挙遊説の頭から戻さないとと思いながら、ひたすら眠いのでなかなか元に戻らないと嘆きつつ、いま、堤未果さんの新著「(株)貧困大国アメリカ」を読みすすめています。今度は、アメリカのアグリビジネス、いかにアメリカの農業と食品産業が多国籍企業に牛耳られているか、TPPの今後を考えても、戦慄をも覚えるような内容です。同シリーズ三部作の完結編です。原発と同様に、知らないことは恐ろしい。

ほかにも、夏休みに読もうとバッグに入れている本はたくさんあるのですが、どこまで手をつけられることか。

 

 

 

 


仙台市長選挙もいよいよ明日が最終日

2013-08-09 16:45:46 | 日々のこと

仙台市長選挙の投票日は、8月11日です。私は遊説の事実上の責任者になったので、自分のブログもファイスブックも更新する時間も気力も残らないような2週間でした。選挙期間中、数日間、事務所の近くに泊まって、朝は7時前に選挙事務所を開け、夜は選挙カーが戻ってから10時過ぎに事務所を閉める、ものすごい激務でした。候補者活動は多くのスタッフの献身的な奮闘によって支えられていることを実感しています。

それにしても、政令指定都市の市長選挙というのは、注目度が違います。今回の仙台市長選挙は、角野候補の人柄と政策で選挙戦をリードし、現職陣営を追い詰めています。現職候補は、まともな選挙運動を行わず、対話集会と称しても、参加人数を制限し、市民の前に出ようとしない。まともに政策を語らない。ほとんど街頭演説もしない。立場の違いはあるにしても、あまりにもお粗末です。もう少し、保守なら保守なりの信念と気迫、政令指定都市の市長としての誇りとプライドはないのでしょうか。

 

 明日はいよいよ最終日です。