おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2018年版「ものづくり白書」の56ページ「図 116-1 Connected Industries とは」を読みましたが、今日は62ページ「図 116-10 「第四次産業革命スキル習得講座」について」を見ます。
白書は、ITと OT(現場サイドの知識、Operation Technology)双方に精通した人材、つまり AI やビッグデータなどの技術をリアルな現場を有する産業分野で活用していくことがで
きる人材の育成が特に急がれている。このような人材を育成していくためには、OT を理解している人材、もしくは IT を理解している人材に対して、それぞれリカレント教育を図っていくことが効率的である。とりわけ、現場が強いと言われる日本においては、OT を理解している人材が多数存在していることから、OT を理解している人材に対して IT のスキルを習得させていくことが望まれる。
このような中、経済産業省が 2017 年7月に、IT・データ分野を中心とした専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」を創設した。同制度は、働きながら第四次産業革命を見据えた新たな能力・スキルを獲得できる職業訓練の充実を図って、一定の要件を満たす教育内容を有する講座を「Re スキル講座」として経済産業大臣が認定する制度である。
同制度の認定対象分野には、IT 分野(AI、IoT、データサイエンス、クラウド、高度なセキュリティやネットワーク)や IT 利活用(自動車分野のモデルベース開発、生産システムデジタル設計 ※今後順次分野追加)が存在し、OT 側の知識を有する人材が IT 分野での認定講座で ITスキルを身につけたり、IT 利活用分野の認定講座において ITと OT 双方のスキルを習得したりすることなどを目指している(図 116-10)、とあります。

私は対象ではないので知らなくてもやむを得ないと思うのですが、このような取り組みがあるとは知らなかったですね。!
昨日は2018年版「ものづくり白書」の56ページ「図 116-1 Connected Industries とは」を読みましたが、今日は62ページ「図 116-10 「第四次産業革命スキル習得講座」について」を見ます。
白書は、ITと OT(現場サイドの知識、Operation Technology)双方に精通した人材、つまり AI やビッグデータなどの技術をリアルな現場を有する産業分野で活用していくことがで
きる人材の育成が特に急がれている。このような人材を育成していくためには、OT を理解している人材、もしくは IT を理解している人材に対して、それぞれリカレント教育を図っていくことが効率的である。とりわけ、現場が強いと言われる日本においては、OT を理解している人材が多数存在していることから、OT を理解している人材に対して IT のスキルを習得させていくことが望まれる。
このような中、経済産業省が 2017 年7月に、IT・データ分野を中心とした専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」を創設した。同制度は、働きながら第四次産業革命を見据えた新たな能力・スキルを獲得できる職業訓練の充実を図って、一定の要件を満たす教育内容を有する講座を「Re スキル講座」として経済産業大臣が認定する制度である。
同制度の認定対象分野には、IT 分野(AI、IoT、データサイエンス、クラウド、高度なセキュリティやネットワーク)や IT 利活用(自動車分野のモデルベース開発、生産システムデジタル設計 ※今後順次分野追加)が存在し、OT 側の知識を有する人材が IT 分野での認定講座で ITスキルを身につけたり、IT 利活用分野の認定講座において ITと OT 双方のスキルを習得したりすることなどを目指している(図 116-10)、とあります。

私は対象ではないので知らなくてもやむを得ないと思うのですが、このような取り組みがあるとは知らなかったですね。!