おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
一昨日は小規模企業白書(2015年版)の76ページ「起業家の年齢別構成の推移」をみましたが、今日は78ページ「事業が最も好調だった時期、不調だった時期」をみます。
下図から小規模事業者に「事業が最も好調だった時期」と「事業が最も不調だった時期」について尋ねた結果を見ると、「1980年代以前に創業した小規模事業者のグループ」を見ると、「事業が最も好調だった時期」は1980年代、1990年代とする回答が際立ち、「1990年代以降に創業した小規模事業者のグループ」では、事業の好調、不調を認識する経営者は、年代が直近になるに従って、増加する傾向にあることが分かります。

この結果について白書は、
①全体としては、いわゆるバブル経済期が「事業が最も好調だった時期」とする事業者が最も多く、2000年代以降が「事業が最も不調だった時期」とする事業者が多い
②1990年代以降に創業した小規模事業者については、「事業が最も不調だった時期」が2000年代以降に増えている一方で、それと同数程度「事業が最も好調だった時期」とする事業者が増えており、小規模事業者の間で認識が分かれている
③1990年代以降に創業した小規模事業者にとって、「事業が最も好調だった時期」が2000年代以降増えている傾向を踏まえると、1980年代
以前に創業した小規模事業者にとっても、いわゆるバブル経済期の特異な時期を除けば、近年、事業が好調となっている事業者が一定数存在するといったことがいえる、としています。
事業が成功している人は、景気は関係ないとか、景気が悪い時がチャンスとか言いますが、大きなうねりに飲み込まれないためにもブルーオーシャンを形成しておくことが大事なのでしょうね。
一昨日は小規模企業白書(2015年版)の76ページ「起業家の年齢別構成の推移」をみましたが、今日は78ページ「事業が最も好調だった時期、不調だった時期」をみます。
下図から小規模事業者に「事業が最も好調だった時期」と「事業が最も不調だった時期」について尋ねた結果を見ると、「1980年代以前に創業した小規模事業者のグループ」を見ると、「事業が最も好調だった時期」は1980年代、1990年代とする回答が際立ち、「1990年代以降に創業した小規模事業者のグループ」では、事業の好調、不調を認識する経営者は、年代が直近になるに従って、増加する傾向にあることが分かります。

この結果について白書は、
①全体としては、いわゆるバブル経済期が「事業が最も好調だった時期」とする事業者が最も多く、2000年代以降が「事業が最も不調だった時期」とする事業者が多い
②1990年代以降に創業した小規模事業者については、「事業が最も不調だった時期」が2000年代以降に増えている一方で、それと同数程度「事業が最も好調だった時期」とする事業者が増えており、小規模事業者の間で認識が分かれている
③1990年代以降に創業した小規模事業者にとって、「事業が最も好調だった時期」が2000年代以降増えている傾向を踏まえると、1980年代
以前に創業した小規模事業者にとっても、いわゆるバブル経済期の特異な時期を除けば、近年、事業が好調となっている事業者が一定数存在するといったことがいえる、としています。
事業が成功している人は、景気は関係ないとか、景気が悪い時がチャンスとか言いますが、大きなうねりに飲み込まれないためにもブルーオーシャンを形成しておくことが大事なのでしょうね。