日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

伊藤ハム「シアン問題」 2号井戸原水からシアン検出の謎にせまる その1

2009-01-16 21:26:48 | 学問・教育・研究
伊藤ハム「シアン問題」では2号井戸にシアンが検出されたことが「つまずき」のきっかけとなったと私は思っている。そして調査対策委員会の報告書(平成20年12月25日)は次のように締めくくっている。

《原水からシアン化物イオン及び塩化シアンが検出された当時、速やかに再検査を実施することが、伊藤ハム及び登録水質検査機関Bの適切な対応であったが、両者ともに再検査を実施していないことが、今回の問題を分かりにくくした理由といえる。
 以上述べたことを総合的に考慮し、2 号井戸の原水の継続調査結果から考えると、原水がシアン化物イオン及び塩化シアンによって汚染されている可能性は極めて低いといえるだけである。当時の試料はすでになく、これ以上の検証は不可能である。》(46ページ)

私は伊藤ハム「シアン問題」は幽霊事件?の追記に《追記(1月13日) 平成20年10月7日に採水した2号井戸原水に0.037 mg-CN/Lのシアン化物イオン及び塩化シアンが検出された事実には依然として謎が残る。》と述べたが、その謎にはシアンが検出された経緯に対するものもあれば報告書に含まれる謎もある。そこで私なりに現在把握している問題点を指摘して伊藤ハム「シアン問題」の締めくくりにしたいと思う。

まずは報告書に含まれる謎(あくまでも原水問題に限定する)である。

報告書の44ページから45ページにかけて次のような記載がある。画像は二つに分かれているが連続した流れになっており、省略や改変は行っていない。




はじめの文章は、シアン化物イオン及び塩化シアンが検出(0.037 mg-CN/L H20 10/7)された2号井戸の原水において、シアン化物イオンとしてのCN存在率は3.6 %で、塩化シアンとしてのCNの存在率は96.4%であると読み取れる。またそれ以外の読み取り方は出来ない。

一方、次のグラフ(図7)および表であるが、《図7 2号井戸原水で検出されたシアン化物イオンおよび塩化シアン》と説明があるので、これが登録水質検査機関Bから提出されたクロマトグラム記録用紙なのであろう。しかし図の左上段に記された「081007C #38 [Administratorが変更しました」の意味は不明である。そしてグラフを数値化したのが下の表であろう。グラフに書き込まれている数字が表の保持時間の数値と一致していることが分かる。表に示された[含有量]はCNが0.00014でCNClが0.00347で単位はmg/L(小文字l(エル)を大文字Lに書き直した)であるが、その合計は単純計算では0.00361であるのになぜか表では「合計」が0.0036になっている。これでは0.00014/0.0036=0.03888、すなわち3.9%となり44ページの3.6%とは合わない。この表でCNとCNClの値を加算すると「高さ」、「面積」、「相対面積」のそれぞれで「合計」の値と一致するのに、「含有量」だけは一致しない。そこで「含有量」でも加算と「合計」が一致するものとしてCNの値を0.00014から0.00001減らして0.00013とする。そうするとCN及びCNClの百分比が0.00013/0.0036=0.0361と0.00347/0.0036=0.9638から44ページの3.6%および96.4%と一致する。この結果は表の0.00014という記載が何か手を加えられた結果であることを疑わせる。上記「081007C #38 [Administratorが変更しました」の書き込みが気になるところである。しかしこれにもまして重大な問題がこの表に存在する。「含有量」の「合計」である。

この表に従うと「含有量」の「合計」は0.00360mg/Lでこれが2号井戸原水のシアン化物及び塩化シアンの検出量と言うことになる。しかしこの数値はこれまで基準値を超える値として報告されている0.037 mg-CN/Lの十分の一で明らかに基準値以下である。これはどういうことなのだろう。私は伊藤ハム「シアン問題」を最初に取り上げた昨年12月9日のブログで《異常値が検出されたこと自体が不可解なのであれば、先ずその異常値の出てきた状況を詳らかに調べ上げることを思いつくべきであろう。誰かが測定値に0を一つ付け忘れたのではないのか、私ならそう言うことすら疑うだろう。》と述べたが、まさに0.00360とすべきところ0を一つ付け忘れて0.0360としたのかも知れない。もし数字の記載ミスが事実であったとすると2号井戸原水にはもともとシアンが含まれていなかったことになる。

それでも問題は残る。仮に0を付け忘れたとしてもその数値は0.036で、最初に報告された0.037よりは0.001小さい。なぜこの食い違いが起きたのか。また表の0.00360はまだ報告すべき最終値ではなくて、それにどこにも説明されていないがあるファクターを掛け合わせて最初の報告値である0.037という数値を導いた可能性はありうる。報告書には私がここに指摘したような疑問に答える説明が見あたらないので、その意味では不親切であり、その分科学的な報告書としては質が低いと言わざるを得ない。

「0の付け忘れ」なのかそれとも「説明のし忘れ」のどちらなのか、これぐらいは明らかに出来るのではなかろうか。(つづく)


梅田でぶらぶら 伊達屋のタンシチュー定食 ヨドバシでミニノートパソコン

2009-01-16 14:26:07 | Weblog
以前梅田のヨドバシでミニノートパソコンをあれやこれや品定めしてから早くも五ヶ月を過ぎた。普通ならもうとっくに買っていて良さそうであるがまだ手元に置いていない。最初は海外のメーカが発売した製品であるが、国内の各メーカーもこの市場に参入を始め、選択の範囲が広まった分決めにくくなった。そこで久しぶりにヨドバシで新製品を比較してみることにした。

昨日、阪急電車で梅田に着いたらなにはともあれ腹ごしらえである。お目当ては数日前の日経夕刊に次のように紹介された伊達屋で、私の好物のタンシチューがいかにも美味しそうなのである。



店に着いたのが正午前で待つことなく席に座れた。お昼のメニューにタンシチュー定食が1100円とあるのでそれを注文した。麦ご飯にスープ(または味噌汁を選択で)、サラダが付いている。タンシチューは一口の大きさに切られていたが、なんと二枚舌ならぬ二枚重ねであったので途端に嬉しくなった。簡単に舌で押しつぶすことが出来るほど柔らかく、まろやかなソースが肉の触感を盛り立ててくれる。100グラム足らずではないかと思うが満足感があった。これで1100円とはさすが食い倒れの街のお値段である。

地下街からヨドバシB1Fに入ったところにソニー VAIO VGN-P70Hのデモ機が三台展示されていた。もちろん手に触れてみる。横幅が245ミリに対して奥行きが120ミリと小柄でとてもキュートである。タッチパッドではなくて昔懐かしいポインティングデバイスを使っているせいであろう。文字キィーも大きくて打ちやすい。60GBのHDDが搭載されていて重量が634グラムとはこれも魅力的である。もうこれだけで手を出したくなったがちょっと待て、である。ワンセグチューナーが付いているが私は要らない。そのせいかどうかOSがVista Home Basicで標準メモリーも2GBに増え、XPを搭載するミニノートの傾向には背を向けている。ソニー独特の気取ったやり方のような気がするが99800円は私に言わせると高い。基本性能だけでもっと値段を下げればよいのにと押しつけがましさが気になった。

昨年暮れにHPが出したNE576PA-AAAA[HP Mini1000 SSD16GB+8GBモデル]も手に触れてみた。文字キィーは縦横17.5ミリでそのタッチも私の好みである。HP 2133 Mini-Note PCではOSがVistaだったがXPになっているので言うこと無し。そして160GBのHDDかSSD(16GB+8GB)のいずれかを選択できるようになっているのが気に入った。価格は共に54600円也。これには手が出そうになったがまたもや待てしばし、である。この1月29日にまた新製品NEC LaVie PC-BL100SA6[LaVie Light BL100/SA6]が出てくるからである。

デモ機はまだ展示されていなかったがこの機種も文字キィーが17ミリピッチで均等に配置されていると言うからHPとほぼ同等である。横幅が250ミリとHPの262ミリよりやや短くなっているがその分奥行きは176.5ミリで166.7ミリのHPより長い。標準バッテリ駆動時間は3時間でHPの3.5時間とあまり変わらない。もちろんOSはXPで160GBのHDDを搭載している。価格は59800円也。と言うことでこの実物に触れてからHPかNECを決めることになるだろうが、その間にソニーが基本性能だけの機種を出すとのニュースが流れてきたりするとまた様子が変わってくる。いつになったらミニノートパソコンを手にすることになるやら分からないが、必要不可欠のものでもなし、「待てば海路の日和やら」を地でいくことになりそうである。