goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

DELL3000にも夏は来ぬ

2006-05-08 18:25:34 | Weblog
席を外していて戻ってくるとなんだか騒々しい。音源はPCである。2台並べているのでどちらから音が出ているのかすぐには分からない。古いDELL4500の電源を落としても音は変わらないので新しいDELL3000が原因であることが分かった。

DELL3000の電源をいったん切って再びオンにするとすさまじい咆吼音が生じたがすぐに落ち着いた。でもいぜんとして騒々しい。そこでサービスセンターに電話をした。

背後の診断用モニターライトは正常だしもちろんOSも動いている。音がうるさいだけだ。しばらくやりとりをして、そんなことで状況を判断するのは難しいだろうと思いながらも、求められるままに背後のファンの出口に受話器を当てて音も聞いて貰ったりした。確かに『鼻息』がかなり荒いようで手のひらにも排気が強く当たる。古いDELL4500ではそれほど風当たりが強くない。

担当者とのやり取りに室温のことがでてきた。筐体温度が高くなると排気能力を高めるためにファンの回転速度が上がることがあるというのである。デスク上の温度計に目をやるとなんと30度になっている。今日は昨日とうってかわって良い天気になり気温も上がっていたがまさか室温が30度とは。ファン速度が可変であることを再確認して騒音の原因を納得することが出来た。いよいよPCにも嫌な夏がやって来たのである。

担当者はその私の納得ぶりに安心したのか、オンサイトサービスに加入しているので基盤を替えてもよし、ファンを替えてもよし、何時でも技術者を手配すると気前よくいう。そして、状況は変わらない可能性もあります、と付け加える。その通りであろう。では様子を見ることにしますと大人しく伝えて電話を切った。


追記(5月9日) 朝、DELL3000の電源を入れる。通常の『音』であった。 

『賞味期限』はいらないよ

2006-05-08 16:02:41 | Weblog

5月2日に北野坂のインフィオラータに出会したが、北野坂の手前、山本通にある「イグレックプリュス」で焼き菓子を買った。税抜き価格が150円、しかし私の買ったのは100円也。何故かと言えば賞味期限があと僅かという理由で値下げされていたからである。でも2日ないしは4日間賞味期限は残っていた。実はこの賞味期限切れ寸前の焼き菓子だけのためにこのお店に寄るのである。トアロードの北野ホテルの向かいにある店ではまだお目にかかったことがない。

戦中戦後の食糧難を体験した世代だから私は賞味期限くそ食らえ、である。誰がそのような余計なことを決めたのかというと厚生労働省と農林水産省なのである。

食品衛生法(厚生労働省)上の規定は『品質保持期限の設定は当該食品等に関する知識を有する者が微生物試験や理化学試験及び官能検査の結果等に基づき、科学的に行う。』

JAS法(農林水産省)上の規定 では『賞味期限は、その食品の品質保持に関する情報を把握する立場にあり、当該製品に責任を負う製造業者等が科学的・合理的根拠をもって適正に設定すべき 』なのである。

「科学的に行う」とか「科学的・合理的根拠」なんてあるが、もっともらしく装っているだけのことで中身はない。食べ物は美味しく(官能的にかつ心理的に)食べられたらいいのであって、その意味では人間の舌の方が『科学的試験』より遙かに敏感なのである。

消費者にとっては製造年月日だけあれば十分である。買うのか買わないのか、食べるのか食べないのか、は消費者が判断することである。作られたその日のうちに食べないと気が済まない人もおれば、そのようなことにてんで無頓着な人も結構いるであろう。製造業者・販売業者は店頭に自信のある商品を並べるだけでいい。

消費者は製造年月日を確かめた上で買おうと思えば買うし嫌なら手を出さない。製造年月日が古いから売れないのだな、と思えば販売業者は値下げすればいい。ただそれだけのことである。だから「イグレックプリュス」ではぜひ期限切れ(もしあれば、の話)の焼き菓子も売っていただきたい。50円がいいところか、というのは150円はどう考えても高い価格設定になっている、と私の常識が呟いているからである。

かっては製造年月日が食品などに記載されていたはずである。それが賞味期限表示となったのは決して消費者の利益ではなくて製造業者・販売業者の利益・便宜のためであろうと『げすの勘ぐり』が働く。

ところげGoogleを検索していて『人間の賞味期間』も測定できるソフトがあるのに驚いた。データを間違いなく正確に入れたつもりなのになんと私の賞味期限はもう二十三年前に切れてしまっている。ウッフッフッフッフ・・・。