席を外していて戻ってくるとなんだか騒々しい。音源はPCである。2台並べているのでどちらから音が出ているのかすぐには分からない。古いDELL4500の電源を落としても音は変わらないので新しいDELL3000が原因であることが分かった。
DELL3000の電源をいったん切って再びオンにするとすさまじい咆吼音が生じたがすぐに落ち着いた。でもいぜんとして騒々しい。そこでサービスセンターに電話をした。
背後の診断用モニターライトは正常だしもちろんOSも動いている。音がうるさいだけだ。しばらくやりとりをして、そんなことで状況を判断するのは難しいだろうと思いながらも、求められるままに背後のファンの出口に受話器を当てて音も聞いて貰ったりした。確かに『鼻息』がかなり荒いようで手のひらにも排気が強く当たる。古いDELL4500ではそれほど風当たりが強くない。
担当者とのやり取りに室温のことがでてきた。筐体温度が高くなると排気能力を高めるためにファンの回転速度が上がることがあるというのである。デスク上の温度計に目をやるとなんと30度になっている。今日は昨日とうってかわって良い天気になり気温も上がっていたがまさか室温が30度とは。ファン速度が可変であることを再確認して騒音の原因を納得することが出来た。いよいよPCにも嫌な夏がやって来たのである。
担当者はその私の納得ぶりに安心したのか、オンサイトサービスに加入しているので基盤を替えてもよし、ファンを替えてもよし、何時でも技術者を手配すると気前よくいう。そして、状況は変わらない可能性もあります、と付け加える。その通りであろう。では様子を見ることにしますと大人しく伝えて電話を切った。
追記(5月9日) 朝、DELL3000の電源を入れる。通常の『音』であった。
DELL3000の電源をいったん切って再びオンにするとすさまじい咆吼音が生じたがすぐに落ち着いた。でもいぜんとして騒々しい。そこでサービスセンターに電話をした。
背後の診断用モニターライトは正常だしもちろんOSも動いている。音がうるさいだけだ。しばらくやりとりをして、そんなことで状況を判断するのは難しいだろうと思いながらも、求められるままに背後のファンの出口に受話器を当てて音も聞いて貰ったりした。確かに『鼻息』がかなり荒いようで手のひらにも排気が強く当たる。古いDELL4500ではそれほど風当たりが強くない。
担当者とのやり取りに室温のことがでてきた。筐体温度が高くなると排気能力を高めるためにファンの回転速度が上がることがあるというのである。デスク上の温度計に目をやるとなんと30度になっている。今日は昨日とうってかわって良い天気になり気温も上がっていたがまさか室温が30度とは。ファン速度が可変であることを再確認して騒音の原因を納得することが出来た。いよいよPCにも嫌な夏がやって来たのである。
担当者はその私の納得ぶりに安心したのか、オンサイトサービスに加入しているので基盤を替えてもよし、ファンを替えてもよし、何時でも技術者を手配すると気前よくいう。そして、状況は変わらない可能性もあります、と付け加える。その通りであろう。では様子を見ることにしますと大人しく伝えて電話を切った。
追記(5月9日) 朝、DELL3000の電源を入れる。通常の『音』であった。