Kuni Takahashi Photo Blog

フォトグラファー高橋邦典
English: http://www.kunitakahashi.com/blog

イラクに来る意味

2007-08-30 08:51:57 | 中東
バグダッドに入ったはいいが、従軍する部隊の基地に行くためのヘリコプターの座席待ちで一日時間を潰すことになった。

昨夜、ゲッティー・イメージズのカメラマンで友人でもあるスペンサーがちょうど従軍を終えてホテルに戻ってきており、彼の部屋で一杯飲みながら話をする機会があった。

カメラマン達が同じ時期にイラクで仕事をしていても、各々従軍する部隊も違えばその期間も異なっているので、ホテルで出会う確立はあまり多くはない。スペンサーも僕も毎年1度や2度はイラクに来ているが、バグダッドで顔を合わせるのは初めてだった。彼がシカゴに来たときに会ったきりだから、それからもう2年以上だ。

「イラクではもう同じような写真ばかりしか撮れないし、カメラマンとしては正直あまり気の進む場所ではないよ。。。」

こうこぼす僕に、酔いのまわってきたスペンサーが強い口調で切り替えしてきた。

「いや、それでもイラクは重要なストーリーだし、俺たちは撮り続けるべきだ。今では俺たちのような外国人のカメラマンはほとんどここに来ないし、いいチャンスでもあるだろう」

確かにイラクが重要なストーリーだというのは承知している。特にアメリカ国民にとっては現在最も重要な出来事であるといえるだろう。

それでも、それが果たして写真で満足に表現できているのか?それが僕にとっては疑問だった。従軍という限られた環境でしか撮影できない欲求不満がある。しかし、選択肢の残されていない僕らにとっては、やはりそれをやり続けていくことしかできないし、そのなかで意味のある写真が撮れる可能性がないわけではない。ここは戦場だ。次の瞬間に何が起こるかなど、誰にも予測できないのだ。「イラクではもう撮れない」といって、現場に足を運ぶことさえ諦めてしまっては、そこからは何も生まれない。確かにスペンサーの言うことは正しかった。

今回の従軍中、こんなことがあった、と彼が話し始めた。

ある晩のこと、バグダッド市内で、工事に使うクレーン車を移動する任務があった。パトロールとか家宅捜索ではなく、たかだかクレーンを移動するだけの仕事だったし、重なる従軍で疲れていたので、彼はその任務には行かずキャンプで休むことにした。

しかし、任務から戻った兵士達は、まだ興奮冷めやらない様子でスペンサーにこう語ったのだった。

クレーン移動の任務中にその部隊は銃撃にあい、市外戦になった。たまたまそこを車で通りかかったイラク人が、わけがわからず部隊に向かって走り続けてきたために、米兵によって撃たれ死亡、乗客は泣き叫び、混乱になった。。。

「俺が怠け心をだしてしまったばっかりに、大変な写真を撮り逃がしてしまったんだ。。。」スペンサーは悔しそうに顔をしかめた。

こんなこともあったからなおさら彼は、「イラクは撮り続けなくてはならない」と、そう思ったのだろう。

確かに彼は重要な写真を撮り逃がした。。。しかしさらに僕が思ったのは、もしスペンサーがその部隊と一緒にいたら、ひょっとしたら米兵は民間人の車に対し発砲することを躊躇したかもしれない、ということだった。

カメラを持ったジャーナリストがその場に存在することによって、兵士の無謀な行為を防げるという可能性は十分にありえるのだ。そう考えたとき、たとえ満足できる写真を撮ることができないとしても、僕らがここにきて従軍するということには意味があるのかもしれない。。。。

そんなことに改めて気づかされた。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無ー有 (**kom)
2007-08-30 15:43:55
「意味」とは何か、と考えました。

撮るヒトにとっての「意味」と、見るヒトの「意味」は
きっと時代によっても変化すると思います。

今、撮る側の思う「意味」とこれから先の「意味」とは
きっと違ったモノになるのではないでしょうか。
スペンサーさんがいうところの「撮り続けなくては
ならない」と「重要なストーリー」という言葉は、
日本語にすると撮ることに意味は無いように思うが、
そこに今は誰も気がつかなくても、
なんらかの意味が隠されていたり、大きな意味が
あったりする可能性もある、
ということでもあるのかな、と思いました。

無の中にある有。
この話しはまるで「仏教」の話しのようで
興味深かったです。
なんの意味も見いだせないと思えるからこそ、の
「チャンス」なのだとも思いました。
何も無いように思えるこの場所の小さな小さな
「チャンス」を撮り逃がすな、見逃すな、と
スペンサーさんが語ったように思えてドキッとしました。


返信する
Unknown (硝子)
2007-08-30 22:51:05
とても行き詰ってしまい、考えたり迷ったりしたときに「ふっ」と背中を押してくれる「気づき」というものがあるのですね。高橋さんがちょうどイラク入りしたときに、高橋さんの人生を変えたというカメラマンの沢田教一氏のストーリーを書いた「ライカでグッバイ」を偶然書店でみつけ読み進めていたところですが、沢田氏も「ただ、よその国の戦争をとっていても仕方ない」「死体をみるのが当たり前になって恐ろしい」と口にするようになった時期があったようです。
そのときに支えたのは「良い写真をとりたい」という気持ちが支えだった。と結んでありましたが・・やはり高橋さんが今この瞬間にイラクにいることは大いに意味あることだと思います。どうかご無事に取材が続けられますように。
返信する
Unknown (O次郎)
2007-09-02 11:50:38
ご友人の方に賛成です
軍人の暴走を止めるために従軍するというのは、カメラマンの仕事としては本筋ではない気がします

少しでも無益な殺人に歯止めをかけたい、という思いだとは理解できますが

情熱大陸でおっしゃっていた台詞、覚えておいででしょうか

地方紙記者の私としては本当に納得でした



ただ撮るだけではたいしたことのない風景を、読者に「あ、面白いな」と思ってもらうために、カメラマンは悩む、というか、考える。被写体を前にして
返信する
撮り逃した後のスペンサー氏の行動は? (えどしん)
2007-09-02 23:47:46
>俺が怠け心をだしてしまったばっかりに、大変な写真を撮り逃がしてしまったんだ。。。」
>スペンサーは悔しそうに顔をしかめた。
#が、これを挽回するためにスペンサー氏はその後何をしたのかですね。
写真を撮り逃がしても、イラク市民が米軍の誤射で死んだ事実を文章だけでも
発信したのだろうか?気になるところだ。

>カメラを持ったジャーナリストがその場に存在することによって、
>兵士の無謀な行為を防げるという可能性は十分にありえるのだ。
#根拠が乏しいなぁ。前文では「かもしれない」と結んでいるしね。

それと、この論拠をジャーナリストにマズイところを見せたくない米軍の
心理から、とすると、
米軍に従軍することで、はたして高橋氏やスペンサー氏が納得できる
ような写真を撮る機会をわざわざ潰しているのでは?
という新たな疑問がでてくる。

いみし。
返信する
Unknown (Kuni Takahashi)
2007-09-04 23:16:16
ちょっと誤解があったようですが、僕は米兵の無謀な行動を止めるために従軍するとは言っていません。あくまで現場で起こることを記録することが僕らの仕事であることは当然のことです。ただ、一般市民であるジャーナリストが従軍することによって、ある行動を防ぐという「結果」になることもある、そしてそれはそれで意味のあることかもしれない、といっているのです。

この点について「根拠が乏しい」との指摘ですが、僕は理屈ではなく、単に現実を述べているだけです。実際に現場にいれば、第三者がそこにいるというだけで、ある種の犯罪的行為が防げるということは経験からわかっていることです。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-09-05 22:40:11
スペンサー氏がもしかしたら遭遇したであろう場面の写真に出会いました。この3日から開催されている横浜国際フォトジャーナリズムフェスティバルで展示されているDAYS国際フォトジャーナリズム大賞1位の「イラク米軍夜間パトロールの惨劇」という写真です。米兵が民間人の車を誤射し、目の前で両親を失って泣き叫ぶ血まみれの少女の写真です。撮影者のクリス・ホンドロス氏は、やはりゲッティー・イメージスの方で、この写真は2005年に撮影されているようです。同じような悲劇が何度となく繰り返されていることに悲しみと憤りを覚えると同時に、「写真」という表現手段は共通言語をもたなくても、文章を連ねるよりも多くを語りかけてくれることもありますね。「雄弁は銀、沈黙は金」ということわざを思い出します。会場に高橋さんの撮影したリベリア少年兵たちの写真もありました。バーコードの刺青をした兵士の写真以来ずっと考えていた「兵士という職業選択の自由」ですが、少年兵たちは生きるために選択肢などなかった・・という事実にまた深く考えさせられています。
返信する
Unknown (硝子)
2007-09-05 22:42:38
↑名前を入れ忘れました。
返信する

コメントを投稿