K.テツのひとりごと

行動記録、趣味の話などを書いてゆきます

5月度暁月講座「中国古典に学ぶ会」

2014年05月21日 | 講座・会合

5月14日(水)朝、5月度暁月講座「中国古典に学ぶ会」に出席いたしました。4月は写真展開催で欠席したので2ヶ月ぶりの出席です。

 

本日の岡本先生のお話。

先月末に発売された切手「尼崎の地名」について・・・神戸新聞に掲載された記事と画像です。

発売された「尼崎の地名」切手

5月15日(木)に開催される葵祭に関連して

①京都御所をスタートして、下鴨神社・上賀茂神社まで斎王代を先頭に優雅な平安絵巻のような行列が行われる。行列のすべてに「葵の葉」が飾られることから葵祭と呼ばれるようになった。源氏物語にも登場している。

②葵祭に先立つ競べ馬には白馬と黒馬が出てくる。神様に奉納する神事だが、後世本物の馬を奉納する代わりに絵馬を奉納するようになった。白馬は日照りを表し、黒馬は雨降りを表す。両者で雨乞い、雨止め祈願することになる。

三輪山(大神神社)ゆかりの植物

①杉玉・・・大神神社は酒の神として有名で、三輪の神杉の葉を球状に束ねたものが「しるしの杉玉」。造り酒屋の杉玉は昔は大神神社のものだったが、最近は造り酒屋が自分で作ることもあるようだ。

②笹百合・・・三輪山に咲き誇る笹百合は大神神社の御神花。

立花(橘)

①橘・・・左近の桜、右近の橘として有名。垂仁天応の命により田道間守(たじまのもり)が持ち帰った不老不死の霊果。残念ながら間に合わなかった。持ち帰った実の半分を皇后に差し上げ、残りを天皇の御陵にお供えした、田道間守の悲しみは深く、そのまま亡くなった。古代では「菓」という言葉は「果物」を指すこともあり田道間守は「菓子祖」として信仰されるようになった。垂仁天皇陵の濠に浮かぶ小さな島は、田道間守のお墓といわれる。

②立花(尼崎の地名)・・・もともとこのあたりは摂関家の果樹園だったことからこの地名となった。

そのほか尼崎についてのお話は尽きることがありませんでした。

①貴布祢神社のお祭り。 ②蓬川、であい橋、入江橋  ③崇徳院とその中宮である皇嘉門院に仕えた別当の歌(百人一首)・・・「せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あわむとぞおもふ」&「なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや こひわたるべき」 ④なにわとなんば ⑤御津の浜、芦刈、世阿弥・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする