Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

もうちょっとになりましたね・・・来週には完成でしょう(笑)

2012-10-13 17:22:45 | Heinkelキャビンクルーザー
本日は朝一番でサツマイモを掘り起こした部分を耕しておきました。
次はタマネギを植える予定なので堆肥を入れて消石灰を撒いて土をアルカリ性にしておきます、ただ消石灰を撒いてすぐに作物を植えるという訳にはいきませんよ。
消石灰はアルカリ度が強いので2週間程そのままにしておく必要が有ります。
つまり11月のタマネギを植える準備を今からする訳ですね。
苗の具合も有りますので早めの準備は欠かせませんね。
2時間程農作業をしてから本日も制作開始になります。

畑ブログの方も今朝更新しております、時間が有りましたらご覧下さい。
http://ameblo.jp/kphng827/

ハインケルは早くドアを付けたいのですがコクピット内の制作を完了しないとドアは取り付ける訳にはいかないのです。
資料写真を見ていくとステアリングの中央にハインケルのエンブレムが付いています。
ただし普通の車の様に付いている訳じゃなくてホーンボタン自体は内装のクリーム色でハインケルのマークがシルバーで描いてある感じですね。


先にシルバーのハインケルのマークをデカールで作ろうと思います。
まずはデータですが、ご依頼者の方にキットと一緒に送って頂いたスペシャルのエッチング製のハインケルのエンブレムをスキャンします。
大きさは4種類有りますが一番大きい物を加工したいと思います。

データを作って大きさももっと細かくサイズを変えた物を作ります、なにしろ小さなステアリングの中央部に貼りたいので大きさは微妙なんですね。

印刷をするとこんな感じです。
使った色はシルバーでいつものクロームでは有りませんよ、クロームはこんな場合見え難くなりますので今回はシルバーですね。


話題はちょっと前後致しますがフロントドアの下側にバンパーを取り付けました。
これは無い車も有りますがご依頼者の方に確認したら付けて欲しいという事だったので・・・。


さて先ほどのステアリングのセンターモチーフですが貼ってみるとこんな感じですね。
余りにも小さいので貼って有るのか無いのかよくわからないのですが、気は心という事でしょうか(笑)


センターモチーフでスキャンをしてしまったのでいよいよエンブレムを切り取ってフロントドアの一番目立つ部分に取り付けましょう。
と言っても切って貼るだけじゃないですよ、前準備が必要なんですよステンレスのエッチングはね。
切り取ってアルミ板に瞬間接着剤を使って貼付けます。


エンブレムが固定出来たらバフを使って磨きます。
瞬間接着剤で固定するのはバフにエンブレムの細かな部分が引っかかってしまい変形をする事が無い様にですね。
ですからしっかりと前面接着する事が必要です。

この後はいつものアセトンで剥がします、間違っても無理矢理力技で外さない事です、せっかく磨いたエンブレムが変形してしまいますからね~。
アセトンで瞬間接着剤を溶かして外した物が下の画像です。
ウェスの上などで余分なアセトンを取り除き乾燥させ部品のチェックを致します。
いくら奇麗に接着していてもバフを掛けた時に変形する事も有りますから・・・。
これでエンブレムは完了ですね。

そう言えば同じ様な作業をもう一度繰り返さないといけないですね。
左右のAピラーに付くサイドミラーは真鍮の部品を作ってメッキに出しましたが鏡の面は貫通でミラーの足をつけましたので面がわずかに歪んでいます。
また実車でもミラーの質感とメッキの質感は違いますので私の作品でもメッキの質感とミラーの質感を変えてみようと思いましてミラー面をステンレス板で作ります。
ステンレスは手加工で削ろうと思うと結構硬い素材ですがミラーの部品に何度か合わせて形状や大きさを確認しながら削ってゆきます。
アルミ板に接着して磨くのは同じ事ですね。

最低でも1000番のペーパーで磨いてからバフを掛けます。
特にミラー面という事で写り込みは大切です、十分に磨きましょう。


取り付けたミラー面がきちんと写り込んでいるのがわかりますね。


本日は14620PVで372ipですね・・・一体どういう事でしょう??

2012-10-12 21:35:37 | Heinkelキャビンクルーザー
アクセス数の関係はタイトル通りですがサラッと流しましょう。

本日は松江市のいつもの模型店まで材料を買い出しに行って来ました。
半月程前からクレオスのクリアーが心細い状態でしていつ無くなるか不安だったのですが、ハインケルのシートを塗った所で完全に無くなってしまいました。クリアーは毎日塗る物ではないのですが、いざ無いとそれはそれで不便な物でして製作の都合上この辺りで買い出しに行った方が良いかなという事で出掛けて来ました。
足は久々にフィアットを出して来まして何ヶ月かぶりのドライブを楽しみました。
調子ですか?まあ新しい車なのでそんなに不調になる事も無く・・・ですね。
今日は余り踏んで(もちろんアクセルですよ)いませんでしたから良いのか悪いのかよくわからないですね。

今日の製作はコクピット内の製作からですね。
ドライバーの左側の方に小さなシフトレバーが付いております。
普通の車の様にしっかりした物ではなくてスクーターの変速機を操作する様な貧弱なレバーですがそのレバーから後ろのミッションに向けてグリーンのワイヤーが伸びております、これがミッションを操作する物なのですが当然ながらキットにはこんな物は入っていませんから自作です。
グリーンのワイヤーと言っても実車写真では透明感の有るワイヤーカバーでして同じ様な素材はそう売っていません。
感覚的にはフジミのプラグコードが透明具合など良さそうですがグリーンのワイヤーは売っていないのです。
仕方が無いのでモデラーズのホワイトのワイヤーをクリアーイエローとクリアーブルーを混ぜた物を塗ってグリーンにしております。


シフトワイヤーを接着してる間にはボディをいじる事が出来ませんのでフロントドアに付ける部品を加工しておりました。
まずはワイパーなんですがゴムの部分を艶消しブラックに塗っております。
この部分は何故塗らなければならないのかと言うとドアに取り付けた状態でドアを開くとドアの内側からワイパーを見る事になりますがガラスと密着している部分がワイパーと々シルバーをまとっていたら変ですよね~ですからゴムに部分を塗るのです。


わかりますかね~ゴムの部分がフラットブラックになっているのが・・・
ついでにワイパーモーターを作りましたグレーの内装とガラスの間のシルバーの箱がそうでして小さいですがこれがワイパーモーターです。


ドアの内側には他にも部品が付いておりまして、その一つがドアをボディに取り付けるキャッチとインナーハンドルです。
ついでにこれらも取り付けておきました。


昨日制作し直したメーターパネルを塗装しております。
そう難しい物じゃないですが、小さな物で不規則な形状をしておりますのでマスキングには気を使いますね。


地図を作ります。
と言っても何の事か良くわからないかもしれませんがご依頼者の方のリクエストでドアポケットにでも地図を入れて欲しいらしいので作って見る事にいたしました。
と言ってもユーロナンバーですから日本の地図というのも何か不自然ですね、ドイツの地図を準備してみました。


と!まだ不自然ですね。
ユーロナンバー=外国人の運転=ドイツの車だから=ドイツ人の運転から日本語で表記の有る地図では無くドイツ語表記の地図を使わなけれないけませんね~。これじゃあ大きすぎるので10%に縮小して印刷しました・・・紙だからインクジェットプリンターで良いですね。


ついでにアシスタントシートの側の壁に有るネット製のポケットには新聞を入れておきます。
こちらもドイツ語の物をご準備致しました(笑)

新聞紙は少し黄色みを帯びている紙を使いますのでコピーしに印刷してからシンナーで薄く溶いたダークイエローをうっすらと塗って質感を変えております。・・・画像には質感は現れませんが・・・実物も余りにも小さくてよくわからないですね~。

フロントドアの地図はこんな感じです・・・。


最近ハインケル集中制作ですね(笑)

2012-10-11 16:05:12 | Heinkelキャビンクルーザー
本日は更新が早いって!?
そうなんですよ~夕方からちょっと所用がありまして出掛けます。
本日は隣町の『米子アサヒほろにが会の周年事業』なんですね。
以前にもどこかで安来ほろにが会に入っている事は書いたと思いますが・・・今年は会計係をしておりますので一応三役という事でこの様な会には必ず声がかかります。
ただ単にアサヒスーパードライを楽しく飲む会なんですが単純な内容だけに長く続きやすいとは思いますが、今年55周年らしいいのです。
55周年って凄いですよね~。
まだまだアサヒビールが業界トップでは無い頃に既にほろにが会が設立されていたという事ですね。
私が52歳なんで私よりも年上の会ですね・・・こりゃ~凄いわ~!!!!

最近アクセスに付いて少し書きましたが今日はまた凄い事になっています。

393IPで13231PVって??どうなんよ~。
1台のPCで33.6回のアクセスをしたという事ですよね。
だいたい、私の場合はせいぜい2~3回くらいでしょうか・・・でも普通は1~2回でしょう。
平均で33回って・・・ありえません!?

最終組立てをしていますがシフトレバーの上側にダクトが付いているのですがダクトが大き過ぎてシフトレバーに当たってシフト出来ないんですね~



ここで時間になってしまいました。
続きは帰ってから書きます(笑)

やっと帰ってまいりました、米子ほろにが会の皆様55周年おめでとうございます、いつまでも皆様が楽しくお酒を飲めます様にご祈念申し上げます。
本日は有り難うございました。

さてシフト出来ないのは困りますのでダクトの太さを細くしたいと思います。
まあ細くと言ってもそう簡単には出来ませんから0.8mmのハンダ線に0.1mmの鉛線を巻いてダクトに見せたいと思います。
下は0.8mmのハンダ線です、この周りに0.1mmの鉛線を巻きますが0.8mm+0.1mm+0.1mmでやく1mmの太さになるのではないかと思います。


0.1mmの鉛線を巻いて塗装してもこれだけ細いです。
上側は元よりのパーツで下側は作った部品ですが・・・細いのはわかりますね。
これならシフトレバーの上側を迂回して不自然さは出ませんね。


ここで大事な事に気が付きました。
次に取り付けるのはステアリングとメーターなのですが、その形状が少し違う事に気が付きました。
まあ種類が有るのかもしれませんがメーターの付く部分が少し角度を変えて付いている物とメーターパネル自体が全部同じ角度で付いている物と有る事に気が付きました。
そこでメーターパネルを作り直す事にいたしました。
と書けば簡単そうに思いますが1mmの真鍮板を削って作る手間は相当の物ですね(笑)


削りが完成するとこんな感じですね。


ボディに仮組してみます。
当然ですがステアリングホイールも組みますよ。

本日も外装を進めておりますよ!

2012-10-09 21:31:09 | Heinkelキャビンクルーザー
本日の山陰は天気も良く気温も高くない・・・過ごしやすい天気でしたね。
Cafeでは外のテラスでお茶を飲まれる方もチラホラですね。
明日は定休日なんで私もテラスでコーヒーを飲んでみようかな~その後では芝刈りが待っていますが・・・。

さて製作はリア周りの部品を組み立ててゆきましょう。
まずはテールランプの台座ですね、私はDX仕様と言う事でメッキにしましたが実車ではボディカラーの物もいますしブラックやシルバーに塗った物もいますね。
どれが本当なのかよくわからないですね。
多分レストアした時に錆びていて塗ったんでしょうね~。


テールランプはアクリルから削り出しております。
この車のテールレンズは長丸でして削り出すのも一苦労なんですね~、最初に長手方向の寸法の1.5mmの直径の円筒に旋盤で削ります。


次に上下を直線的に削って楕円にします。直線と曲線がつながる部分は滑らかに丸めておきます。


次のその削り出したアクリル棒を0.5mm程度に輪切りに致します。
使っている工具は何時もの鋸です。
両面テープで仮止めして厚みが揃う様に裏側を削っております。
そうそう、忘れておりましたが輪切りにする前に表面になる部分をコンパウンドで磨いておきます・・・薄くなってからじゃ磨き難いですからね~。


作ったレンズをとり付けてみました。


リア周りはナンバーを付ければ一段落か?
でも接着剤でペトッと付けて終わりにはならないのです、ナンバープレートは2本のビスで留めなければなりません。
所定の場所に2カ所0.4mmの穴をあけておきます。


先にボディに接着剤でとめておきます。
硬化したらナンバーに開けたビス穴をガイドにしてボディに穴を開けます。
接着時に位置が狂わなかったら正確に穴を開ける事が出来ますね。


実際にナンバーを取り付けてみました。
ナンバーがやたらに大きい様な気がしますがそれは車が小さいからでしょう。


ボディとシャーシを接続する時にちょっと困った問題が有りまして2本のビスで取り付けるのですが床下からちょっとだけビスが見えてしまうのです。
黒く塗っておけばそれでも良いのかもしれませんがビスの頭を旋盤で少し小さくしておこうと思います。
しかし、事はそう簡単に済まないんですね~。
ビスはスチール製でメッキをしてあるのですがこの素材は硬いと思いますか?普通は硬いですよね・・・。でも結構柔らかく旋盤で削ると曲がってしまうのです。2本仕上げるだけでこんなに曲げてしまいました(笑)


やっと上下が一体化致しました。
シートの下に見えるスペアタイヤにもちょっと注目ですね(笑)

少し嬉しい事

2012-10-06 21:07:06 | Heinkelキャビンクルーザー
何気ない事ですがちょと嬉しい事が・・・有りました(笑)
毎日ブログを更新していますが更新ページの一番最初のページに昨日のアクセス数やブログ全体から見た順位が出ているのです。
大体2200番から1500番くらいまでなのです。
日によって上下致しますが、アクセス数や順位は余り気にしていなかったのですが更新のトップページにドンと出ている物ですから嫌が応にも目に入ってしまいます。
何気なく見たらgooブログを初めてから200数十日ですが過去最高の順位を更新していました(笑)
お客様への一方的な報告書のブログですのでどなたがご覧になるか、何人ご訪問くださるのかそんな事は余り気にしていなかったのですが何だか少し嬉しいですね。
こんなのが小さな幸せという言うのでしょうか・・・!?


まあ過去最高値の話題は置いておいて早速製作を始めます。
本日は簡単な所でブレーキドラムのセンターキャップを旋盤で挽きます。
大きめな真鍮線から挽き出します、もったいないからと言って細い素材を旋盤で挽くと強度不足から曲がってしまいセンターが狂ってしまいます。
最悪の場合は怪我にもつながりますからご注意を!


作ったハブキャップと言われるカバーを取り付けております。
ブレーキドラムの中央の小さな部品がそれです。


組み立てを進める為にはウインドガラスを作らなければなりません、もちろんキットにもバキュームの部品は入っておりますがボディをかなりいじっておりますので合うはずも有りません。
以前作ったアルミの原型を再度調整しております。


バキュームをしました。


一番難しいリアウインドから切り出して合わせましたので本日出来たのはこの一つだけ・・・です。