goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【ズッキーニ・もう無理】

2012年08月28日 | カボチャ類

種がある限り、と思って撒いていたズッキーニ。
やはり今年も無理でした。
花も咲かない小さな実を、収穫しては見ましたが
一向に大きな実には至りませんでした。
我が家のベランダとの相性が悪いのでしょうね。
今では雄花や葉っぱにはべったりアブラムシが……。
ベランダにいたアブラムシはいなくなったと思って
いましたが、いつの間にかズッキーニに。

もうこんな状態です。
もはや、このズッキーニは諦めて、そこに別の野菜を
植えた方が良いと思いました。
で、このズッキーニはお役御免で撤収する事に。

折角、育てたのですがしょうがありませんね。
この他にも、もう1株ズッキーニがあります。
袋栽培しているのですが、そのズッキーニも全く実が
つきません。
こちらにはアブラムシはついていません。

もう少し様子を見てみようかと思っています。
でも難しいですね。
ズッキーニをベランダで上手に育てている人はどんな
てんに気をつけているのでしょうか?
種が無くなり次第、私はベランダではやめようかと
思っています。
ズッキーニ、好きなのですが実にならない。

最後に恐怖の時期がやってきています。
ベランダにセミが襲来するのです。
大きな音だし死んでいると思うと、いきなり飛び出すしで
肝が潰れそうになります。
今日もパプリカにとまって、大きな音で鳴いていました。

まだまだ恐怖は続きそうです。
本当に怖いですよ~~。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【ミニカボチャの栗坊が…】

2012年08月16日 | カボチャ類

先日、諦めかけていたミニカボチャの栗坊が実をつけました。
もうプランターに違うものでも植えようかと、考えていた矢先でした。
本当に気を持たせるカボチャです。   栗坊は今年も無理か?

しかし、その後雌花も幾つかついてきて、やっと1つが授粉が成功し
実になってきました。6日に撮った写真です。

次の日には雌花が開くだろうと予測して、朝早く目が覚めます。
何だか昔々の小学生だった時に家族連れで海に行く時のようです。
ワクワクドキドキして、朝から早く目が覚めるなんて。。。
雌花の花って、夜中には開きかけるのですよね。
で、今朝撮った写真がこちらです。

もうこれは完全に成功しましたね。
とっても嬉しいです。
しかし、思った以上に雌花が早く咲いて、授粉出来なかった
雌花もありました。
留守中にどうやら咲いたようで、授粉出来ませんでしたから
次の日に無理やり、萎んだ花を開いて授粉してみました。

やはりこれは無理でした。
黄色くなって、枯れて行きました。
まだまだツルは伸びています。その先にも雌花が出来て
3日前にも授粉出来ました。
このミニカボチャは大きくなるかな?

もっと大きくなったら成功と言えますね。
で、その先にも雌花がつきました。
どれだけ伸びていくのでしょうね。
1株なのですよ、栗坊はもう1株ありますが、そちらは元気がありません。

1株から、幾つのカボチャを採ったらいいのか?
同じプランターですから、1株が元気が良いと
もう1株が栄養を取られてしまうのでしょうか?
まあ、今年は一つだけでも収穫出来そうです。
昨年はズッキーニの花粉で授粉しましたので小さなハーフカボチャに
なりましたが、やっと栗坊の実が収穫できそうで、とても嬉しいです。
後はコルク状になってから、暫くは寝かせて甘みを出すために
置いておくとか。
何だか、いつまでも気を持たせるカボチャですね。

 

最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【栗坊は今年も無理か?】

2012年08月01日 | カボチャ類

ズッキーニと同様に、昨年もとうとう完全な栗坊は収穫
出来ずに終わりました。
どうも相性が悪いのか、日当たりの関係からか私には
難しいです。
カボチャの栗坊は、全く記事にしていませんでした。
と言うのは、ことごとく雌花が小さくて黄色になって
しまったのです。

小さな雌花を見つけました。
このまま大きくなってくれるのか?

しかし、この様に黄色くなって枯れていくのです。
7月中旬ごろの事でした。
葉っぱも、うどんこ病にかかり出して
見るも無残です。

うどんこ病にかかった葉っぱは、全て切り取りました。
葉っぱがないカボチャです。

大きなプランターを、栗坊だけで一人占めしています。
このままどうしましょうか?
もう収穫を諦めて、抜いてしまいましょうか?
そう考えていました。
そしたら、どうでしょう?
生命の危機を感じたわけではないでしょうけれど……。

トマトにツルを絡ませた所に、いままで見た事も無いような
大きな雌花を見つけました。
驚きですね~~。
花も今にも咲きそうな勢いです。

その先にも、もうひとつ雌花がありました。
しばらく様子を見て、考えようと思いなおしました。
でも不思議ですね。
諦めると、また期待させちゃうなんて。
まるで恋の駆け引き、みたいじゃないの?
あまり気を持たせないでね、栗坊さん。

 

最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【ズッキーニ・今年こそ】

2012年07月25日 | カボチャ類

昨年、とうとう収穫できずに終わったズッキーニ。
今年は期待が持てるか?
雌花と雄花が、なかなか一緒に咲いてくれない。
雌花は2個、花も咲かずに枯れていきました。
今年も駄目かな?なんて思っていました。
ただ、昨年と違うのは、雌花を持っている実が、
昨年と違ってドンドン肥って来ています。
その太った雌花を見てくださいね。

真ん中の太いのが3本目の雌花です。
期待が持てそうだけど、雄花と一緒に咲いてくれるかどうか?
他にも雌花を持っているのがあるのですよ。
次のは全体の写真です。

右下にあるのも雌花です。
これも実が肥ってきています。嬉しい~~。
真ん中のが一番、期待しているズッキーニなのです。
真ん中に、どっしりと構えている姿、素敵です。
いままでに、こんなお姿はみたことありません。
雌花と隣にある雄花と、一緒に咲きそうですね。
次の日が、楽しみです。

しかし、次の日みてみると、雄花が3個咲いていました。
雌花は咲かなくて、咲きそうもなかった雄花も咲いています。
どうして?
なかなか同時には、咲いてくれないのですね。

雌花が咲いたときに、雄花が咲いてくれなかった?
そんな時の為に、一応雄花を取って、冷蔵庫に取って
置こうと考えました。
その次の日は、どうなったと思いますか?

なんと、真ん中の肥った方ではなく、右下にあった
まだまだ咲きそうもなかった雌花の方が咲いていました。
全く予想外ですね。
真ん中の方は、雌花の先が黄色くなっているのに
咲いてくれません。
右下の雌花が咲いたのに、雄花は咲いていません。
保険の為に、冷蔵庫に取っておいた雄花から花粉を
取って授粉を一応してみましたが、結果はどうなる事やら。

後は真ん中で、どっしりと構えている雌花が咲いた時に
雄花も一緒に咲いてくれるのを期待しています。
私の願いはかなえられるでしょうか?

 

最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【ナメクジの食欲】

2012年06月14日 | カボチャ類

一昨年、堆肥から出てきた食べ終えたカボチャの種からの苗を
貰って、ベランダで育てたら実が3個も出来て、それからですね。
野菜作りに熱が入ったのは。   一昨年出来たカボチャ
それまでは、小松菜や夏にミニトマトしか作っていませんでしたから。
あまり一生懸命しなかったのに、カボチャが出来る!! なんて
感動したので、昨年は栗坊という小さなカボチャにチャレンジしました。

しかし、雌花と雄花が同時に咲いてくれなかったりして、失敗しました。
一緒にズッキーニも作ろうと思っていましたので、カボチャの雌花に
ズッキーニの雄花の花粉をつけたのです。
結果は、小さな実が出来ました。 昨年の栗坊

小さくても、スープに入れて食べてしまいましたが。
今年はカボチャはやめようと思っていたのですが、種の一粒だけ
冷蔵庫に入れてなかったのですね。
それを室内で蒔いておいたら、芽が出てここまで大きくなりました。

ポットの下からは、根っこが出てきています。
もう、何処かに植えてあげないと可哀想ですね。
どこに植えるか、考えないと。
また1個だけですと、雌花が咲いたら雄花は咲くのかな?
なんて考えると、種も残っていたので遅まきながら種を埋めてみました。
2個の種を埋めました。芽が出るのが早いですね。

小さなカボチャなのに、芽が大きいです。
もう片方はというと、どうでしょう?
双葉のうち、片方の葉っぱしかありません。
よく見ると、成長点も無いのですよ。

一晩でこんなです。
どうしてこんなになっちゃったのでしょう?
翌朝には、もっと可哀想な姿になっちゃいました。

傍にこのカボチャを食べた犯人がいました。
朝の4時過ぎに起きてみると、もうウジャウジャいます。
これだけの数だったら、あんな姿になってしまうのですね。
もっと多くのナメクジの写真を撮ろうかと、思いましたが
あまりの気持ち悪さで止めておきました。
20匹以上はあの世に行ってもらいましたが……。

 アブラムシが一段落したと思ったら、今度はナメクジです。
ベランダなのに、何故ナメクジがいるのでしょうね?
昨年は殆ど見かけなかったのですが、今年は卵が紛れていたのか
小さなナメクジが生まれて、それが大きくなってきたのでしょうか?
薬を買ってきたりもしたのですが、ナメクジって何が
一番有効なのでしょう?
早朝に根気よく、取り除くしかないですね。
結局、栗坊は大きくなった株と芽が出た株の2個になりました。
今年はカボチャが出来るかどうか?
出来たらラッキーと思う事にしましょう。

 

今日も最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、ポチっと
して頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
          にほんブログ村