goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【アップルパイ】

2011年06月17日 | スウィーツ

冷蔵庫のリンゴが、随分と日にちが経っているし、パイシートも冷凍庫にあります。

面倒だから、そのままにしていたけれど、娘のいる内にカスタードクリームでも

作ってもらおうと考えました。スィーツ関係は、いままであまり作ったことが少なくて……。

リンゴは私がいつも煮ているので、適当に干しブドウも混ぜると美味しいし、

頑張って作りました。 娘は面倒なのか? 簡単アップルパイにしたようです。

私が考えもつかない方法で。ではご覧いただきましょう。

 

 

パイシートをそのまま使った、超簡単アップルパイです。

断面を切ってみました。

 

 

焼き色が薄いです。でも大丈夫、食べるときに、もう一度トースターで

温めなおしますから。

盛り付けると、こんな具合です。

 

 

余ったリンゴなどを添えて、カスタードクリームも添えました。

アップの写真もあります。

 

 

丁度、焼き色が良くなりました。

しかし、上にかけたパイシートが、少々重たくて、本当は網の目にした方が

良かったかも。

自分で整形しなかったから、しょうがないかな。

ブログに出したら、娘が作ったと書くならば、もっと丁寧に作れば良かったそうです。

まあ、簡単に作れるってことも大事だと思うのですが……。

これでリンゴも無駄にしなくて良かったです。ご馳走様でした。


【パン耳を使ったパンプディング】

2010年11月12日 | スウィーツ
冷凍庫にパンの耳がたまってしまった。
そろそろ、年末に向かって整理しなくてはならない。

で、これを使ってパンプディングを作ってみた。
丁度、古くなりつつあるバナナもあるし、牛乳、卵もある。
久しぶりに休みなのでゆっくり出来るし。

バター30g・卵 一個・牛乳 200ml・パンの耳 一斤分位・砂糖 大匙4~5杯・バナナ1本

オーブンを温めておく。
バターを溶かしておく。
牛乳に砂糖を入れてレンジで温める。
卵をといて、バナナをつぶしておく。
パンの耳は小さく刻んでおく。
温めた牛乳にパン耳を浸してから、全て一緒に混ぜる。
香りづけに、ブランデーを少々入れ、型(パウンドケーキ型)に入れる。
熱くなったオーブンに入れて、220度で20分、200度で15分焼く。
竹串を刺して、くっつかなかったらOK。

今回は眼鏡をしていなかったので、型に入れたオーブンペーパーを逆にしてしまって
失敗、生地がくっついてしまい、冷めるまで待っていた。
バターは家にあった、塩分のあるものだったので、実際はない方がいいと思う。


完成した、パン耳のプディングがこちら。(オーブンペーパーが付いたままで恥ずかしい (-_-;) )







食べた結果は?
お砂糖を控えめにしたので、甘さはあまりない。
けれど、紅玉のリンゴのソースを作って一緒に食べた。
甘酸っぱいリンゴと、少しシャキシャキ感があり美味しい。







紅茶と共に、頂いた。ご馳走様でした。
これもエコかしら?


オーブンによっては、熱の伝わり方が違うため、今回は上の方が熱くしたので、途中から
クッキングホイルで被せました。あまり焦げてしまうと、見栄えが悪くなりますので。

【バースデーケーキ】

2010年07月02日 | スウィーツ
先月は私の誕生日だったので、娘が手作りのケーキを
持ってきてくれました。
暑くなってきている季節なので、保冷剤をたっぷり入れて
保冷容器にも入れてきて大変だったと思います。






ケーキは周りを手作りのビスキュイで囲んで、リボンで飾ってあり
上はゼリーと桃で飾ってありました。







中はアールグレイ紅茶のムースと上は桃のムースです。
これはどうやら、ジェノワというケーキだとか。
こういう贈り物は、いつでも大歓迎です。







外で買うケーキと違って、甘さがさらに控えめですから安心して
いくらでも食べられますね。
だからと言って、食べ過ぎると大変なことになりそうなので
ほどほどにしましたが……。

大変美味しく頂きました。ご馳走様でした。

【カロリーが気になる、でもスウィーツが食べたい人に】

2010年05月23日 | スウィーツ
昨日から風邪気味で、少し体がだるく感じる。

こんな日は、外に出かけないで家の中で美味しいものでも作ろう。

と思って、家にある材料をピックアップした。

あまりヘビーだと胃にもたれるし、ヘルシーなものを考えた。

絹豆腐は土曜日の安売りに、二つも買ってしまってあるし

クリームチーズは冷凍庫の中にある。

そうだ、お豆腐を使ったチーズケーキを作ろう。

土台にはグラハムクラッカーもあるしね。

買い置きのグラハムクラッカーは、大好きなのでいつも置いてある。

小麦粉全粒粉とオーツ麦粉を配合してあるとか。

それを砕いてから、とかしバターと混ぜて土台にしておく。

そうそう、ヨーグルトも少し残っているから、これも入れちゃえ。

っていうことで、水切り開始。絹豆腐も水切り開始した。

容器はガラスのパウンドケーキ用にしよう。くっつかないように

クッキングシートを容器に合わせて切る。これがあまり得意ではないけれど

まあ、適当に。表と裏をよく見ないと間違えちゃうしね。

この日の材料は、

クリームチーズ   150グラム
ヨーグルト     120グラム
砂糖         45グラム
絹豆腐       100グラム
バター        40グラム
卵 2個       151グラム
小麦粉 大匙2    16グラム
グラハムクラッカー  60グラム

本当はレモン汁を入れる予定を忘れてしまった。
作り方は簡単、適当にクリームチーズをクリーム状になるまでよく
混ぜて、砂糖、卵を一個ずつ(一応といてから)入れて
又混ぜ、混ぜ、ヨーグルト、お豆腐、小麦粉(ふるう)を入れて

土台の上に濾しながら、入れておく。一応入れ終わったら、机の上で
容器をポンを置く。(空気が中に入っていないように)

前もってオーブンを温めておいてから、170度で40分~50分ほど。
上が焦げてきたら、アルミホイルでかぶせる。
竹串でさして、何もつかなくなったらOK

さぁーっと、食べようか? 等と思わないで、ここはぐっと我慢。
冷めてから、冷蔵庫に置いておく。

これが出来上がり。





どうですか? まあ、まあの出来でしょうか?

思ったよりも簡単ですね。

では切ってみましょうね。





どうも、切り口がいまいちですね。

ケーキ屋さんだと、スパッと切り口が美しいですよね。

では、コーヒーと一緒に頂きます。




えぇーー、コホン、ちなみにこれでも一応、管理栄養士のしっ資格があるので

この日のカロリーはと言うと、8等分にしたので、一切れが211キロカロリーでした。

普通のベークドチーズケーキでしたら365キロカロリーぐらいありますから

だいぶヘルシーになったと思います。

ただ、今回の反省点がありますね。もっとヘルシーにするには、グラハムクラッカーを

減らせば、もっとヘルシーになります。

バターが一緒に減るでしょうし、脂ってかなりカロリーあるのですよ。

ですから、もっとヘルシーにしたければ、土台をなくしちゃうって言うのも良いでしょう

ね。これから夏に向かって、体重がより減る時期になっています。

頑張って、作ってみてくださいね。