根性は、自分でたたき直せる

2018年03月23日 | 忍耐論1(忍耐の倫理的な位置)

1-5-6-2. 根性は、自分でたたき直せる
 根性は、根っこの性ということでか、泥まみれで若干下賤なイメージがある。植物の根っこは、ものによっては、大きくまがり、いびつになり、腐ったりもする。ひとの場合でも根性が「まがっている」とか「ひねくれている」「腐っている」などと軽蔑的に言われることがある。
 「根性が汚い」などと軽蔑される根性は、根っこの性というより、漢字のもとの意味でのひとの心の根本をなす性(さが)で、その本性が汚い、ずるくて自分勝手だというようなことを指す。「まがっている」「ひねくれている」は、同様に否定的に「素直でない」というひとの根本のなさけない性格を指す。これは、同時に植物の根っこのイメージも重なる。石だらけの土地で、根っこが真っ直ぐのびることができず、石を避けて曲がらざるをえなくなっていたり、複雑にひね曲がった状態になっていることでもあろう。逆境の者は、根性のある者になるとしても、種々の妨害が立ちはだかっていて、真っ直ぐに根をのばせず、いびつな根性になりがちである。「島国根性」「町人根性」なども否定的な意味合いである。島国の視野が狭くこせこせした生き方を島国根性といい、支配者に抑圧されてひね媚びた町人根性である。
 それらのまがってひねくれた根性は、そのひとの根本の性であると同時に、それは、根本からして直せる、正せる性でもあり、根性は「たたきなおす」「いれかえる」ことができる。根本ではあっても、根性は、後天的に経験のなかで形成されたものである(もちろん、言語能力と同じように、犬や猫にはないその生得的な知能とか感受能力の支えがあってのことで、かつ、各人で根性を培うための生来の能力とその個性に違いもあろう)。忍耐でいう根性は、「情けない根性」を、苦痛甘受の体験をもって叩き直したものになる。生まれてから過保護で(あるいは逆に放置で)自制心成長不全にとどまっていた腐った根性でも、これを自分が、自身の苦痛・辛苦の体験でたたき直し、立派な根性にと成長させていくことができる。忍耐の根性は、たくましく強靱なものにと自身が入れ替えた、誇ってよい根性である。
 

この記事についてブログを書く
« 根性・根気は、経験で身につ... | トップ | 忍耐する根性を養う感性もある »