喜び・悲しみや希望・絶望では、対立感情は互角となる 

2023年12月26日 | 苦痛の価値論
3-7-1-2. 喜び・悲しみや希望・絶望では、対立感情は互角となる
 絶望や悲しみ(苦痛)の反対の希望・喜び(快)は、皮膚の快とか危険への安心とはちがって、無でも一時的なものでもなく、その快感情は、反対(苦)の感情と対等かそれ以上に積極的に感じられるものであろう。それらの快・苦(不快)の感情は、対等に存立し、相互にしっかりと際立たせあうものにもなる。
 喜びと悲しみは、価値物の獲得と喪失の感情であろうが、ここでは、苦痛の悲しみに対応した積極的なものとして喜びの感情がある。皮膚でいえば、冷覚と温覚のように、価値をめぐって、その獲得と喪失の二つを独立した感情が担っている。皮膚の苦痛感情の場合、その無は無感情であり、安心・不安では、危険(の可能性)への不安が中心で、それのなくなった消極的感情として危険の無を安心と感じる。だが、喜び・悲しみでは、価値の獲得と喪失の事態への感情として、それぞれが独立的にいだかれる。価値を新規に獲得すれば、喜びの感情となる。価値を奪われ、喪失すれば、悲しみとなる。皮膚の痛みとその無、危険への不安とその無の安心では、マイナスになるかそれがゼロに回復するかを測る感情だが、喜び・悲しみは、プラスの価値になるか、マイナスの反価値(価値の剥奪)になるかである。喜びと悲しみは、心身の伸張と萎縮の反対の反応をもって相互に際立たせあうが、それは同一人における同じ価値物をめぐっての対立感情になることは少なかろう。一人の者が別々のことで喜悲の感情をいだく。それでも、同じように反対の反応を心身はするから、相互に際立たせるとともに、相殺しあいもする。
 希望と絶望の感情の場合、絶望がより強く感じられることでは、普通の苦痛感情と同じであろう。だが、絶望(苦痛)がなくなったからといって、不安の解消で安心がなるようにはならない。絶望や悲しみ自体は、無化しても、希望や喜びは生まない。独立した反対感情である。喜びの感情が生じるには、単に喪失が無化するだけではなく、積極的に価値物が新規に獲得されることが必要である。絶望の場合も、暗黒の絶望が無化しただけでは、おそらく、希望は生じない。もっとも、絶望の場合は、喜び悲しみとちがい、絶望の無化がなるには、暗黒の精神状態にかすかな希望の光が見えることが一番であろうから、絶望の無化は、即希望となる場合が多いだろう。絶望の無化によって希望が生じるのではなく、希望が生じてきたから絶望が無化するという展開である。絶望は、希望を必死に求め、希望を際立たせる。希望も、未来にあるから、放置しておくと絶望の結果になる可能性があり、絶望を意識する。絶望・希望の相互が相互を際立たせる。