苦しみの定義へのためらい

2022年02月22日 | 苦痛の価値論
2-4-1-1. 苦しみの定義へのためらい  
 痛みは、損傷による痛覚刺激の感覚であり、その主観的反応としての感情である。これに対して、苦しみには、苦しみの感覚、苦覚があるわけではない。これを私が、欲求等の思いへの妨害・障害を感知しての主観的な反応と捉えることは、あるいは、行き過ぎ・独断と批判されるかも知れない。忍耐は苦痛にするが、その苦痛は、損傷への感情であり、この損傷は、外的な損傷とともに、欲求の不充足感を大きくした、ほしいものの剥奪・欠損状態としての損傷を他方にもつ。苦痛は、傷への苦痛つまり痛みとともに、欲求不充足、その損なわれている状態への、思いのかなわぬことへの苦痛をもつ。この後者としての苦痛は、傷への痛みに対しては、苦しみをもって言い表しうるのではないかと思う。が、この「苦しみ」が、欲求・思いの阻害・妨害された不快感情に尽きると言うことには、批判があるかも知れない。
 痛みの客観的な裏付けは、痛覚に求めることができる。皮膚の痛みは、皮膚の痛覚が刺激され興奮して脳に痛みとして受け取られているのである。どんな痛みも、痛覚の裏付けをもつ。痛覚のない、心臓やお腹が痛いのも、それなりに周辺にある痛覚を刺激しているのであろう。頭痛も、脳内の血管(血流)あたりが回りの痛覚を刺激して痛むもののようである。原則的に、痛みは、痛覚に由来し、損傷、傷みへの感覚・感情ということになる。心の痛みなどは、心の傷により、痛覚由来の痛みの比喩的拡大適用になるものであろう。
 だが、苦しみは、痛みの痛覚のような、核、よりどころとなる感覚をもっておらず、それの客観的な定義を裏付けるものを明確にし難いようにも思われる。したがって、私が、苦しみとは、欲求などの思いへの妨害・阻害に対する主観的な拒否感、苦痛感情であるというのは、独断だと言われれば、そうだということになる。苦しみの一形態として、思いの阻害への不快感情があるというのならまだしも、苦しみがその阻害感情に尽きるというのは、そうでないものもありそうで、言い過ぎになるかもと躊躇しないでもない。
 寝苦しいという場合は、寝たい思いを阻害されての不快感情であるが、暑苦しいというとき、その苦しみは、殊更な欲求・思いがあるわけではなく、痛みと同じように受動的にいだくものという感じである。あるいは、風邪で、喉が痛い、頭が痛い、体がだるい、というような場合、欲求とか衝動とかの思いが阻害されてというようなことは意識せずに、その痛みや不調状態をもって、調子がくるって苦しいというようなこともありそうである。もちろん、これらも、自身の健やかさへの思いが阻止されていることだと言えば言えなくもない。すっきりしないものが残るが、差し当たりは、苦しみは、思い阻害への不快感情であることを原則とし、それから外れるものは、それの拡大使用、拡大適用ということにしておきたい。