苦痛とその区分け

2021年04月27日 | 苦痛の価値論
2.苦痛とその区分け
 忍耐の対象は、回避したい不快な感情類である。悲しみの忍耐は、悲しいという不快感情を対象とする。恐怖の忍耐は、恐怖という避けたい不快感情になる。それらをまとめた忍耐の対象一般ということになると、不快感情ということになるが、不快というだけの場合、ささいなものを含んでいて、忍耐の対象というには、ものたりない感じになろう。
 怪我や絶望に耐える場合、不快ではおさまらない。不快だけなら、怪我は放置できるであろう。怪我での忍耐の対象は、無視できない、放置できない、耐えがたい「苦痛」であろう。絶望が、単なる不快でしかないのなら、自殺者をだすようなことはなかろう。少し寒いとか暑いとかといった単なる不快ぐらいなら、どこにもあって日常的に経験していることで、苦痛のように覚醒・注視を強制されることではなく、気にすることでもない。しかし、絶望の強い不快は放置しがたくひとの気をそこへと集中させ苦悩させつづける。それを不快というだけでは、軽すぎる。絶望の否定的な不快な感情は、ひとをそこへ縛り付けて煩悶させる苦悩・辛苦といったものになるであろう。精神的に否定的感情をいだいて忍耐する場合、辛苦が一般的であろうか。辛い思いをし苦しむ、辛苦である。
 しかし、辛苦では、生理的な場面での忍耐の対象は若干言い表しにくいものになる。身体の怪我は、大きく長く続けば辛いものとなって辛苦でもよかろうが、擦り傷に我慢するときのその対象を辛苦、辛い苦しいというのでは、大げさである。辛苦にではなく、痛みに我慢するのである。痛みでは、感覚的なものに限定されそうだから、耐えるべき不快をより広く言い表すには、苦痛がいいように思える。呼吸を止めるときの忍耐では、呼吸停止が「痛い」とはいわない。「苦しい」であろう。その点では、「苦痛」なら、痛みにも苦しみにも、いいうる。擦り傷も苦痛、呼吸停止も苦痛、絶望の苦悩・辛苦も、絶望の苦痛といって通じるであろう。苦痛は、軽いものにも重いものにも、生理的なものにも精神的なものにも言いうる。忍耐の対象は、この「苦痛」をもってすればよいように思われる。
 これは、言葉の使い方の問題というより、言語をもっての、この世界の普遍的なあり様(概念)の把握の問題である。なにであれ、苦痛(概念)に該当するものには、生の損傷への嫌悪・緊張・注視の強制等があり、同じようにそれへの回避衝動がある。苦痛(という概念)には、どんな苦痛であっても、同じく忍耐で構える。