konaki。

年寄りの好き勝手。

[セリカLB] 延長決定!

2020-12-29 12:38:47 | アシェット セリカLB

ジャスティス さんからコメントを頂きました。

「セリカ延長決定パンパカパーン」(!!!)
ナヌ??18R-Gエンジンには特に思い入れがないので、不要なのですが、
本体は110号でちゃんとできあがるんでしょうね?


すると本日、konaki。の元に102105号が届き「告知チラシ」が入っていたのでご紹介します。







アシェットのハコスカでは本体が100号で完成し、
40
号の延長で「1/4スケール S20型エンジン」を組み立てました。

今回は107号からパーツが提供され初めて、
150
号にて完成とのことです。

そういえばデアゴスティーニのゴジラも、
先行販売版では80号で完成でしたが、
全国販売版では100号完成となり、
延長されたところでジオラマを作ります。

もちろん本体の完成が延長される訳では無いし、
分冊百科の「新しい売り方」なのでしょうが、
なにか抱き合わせ販売みたいで腑に落ちません。(。-`ω´-)ンー…
(個人の感想です)


konaki

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 速報!『分冊百科 クルマの部... | トップ | [セリカLB] スペックプレート »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (ジャスティス)
2020-12-29 21:08:47
konakiさん、早速の情報アップありがとうございます(^^)/
110号で納車になるなら、ひと安心です(^^);;
107あたりから混ぜ込んでくるあたり、向こうも相当のワルですな(^^);;
もうとっくに知ってましたが(爆)
エンジン組み立ての号数も40→50とどんどん伸びてきてますね…
本体もデアゴでいえば2000GTやマクラーレンF1は65~70号で完成でしたので、
ギミックの分を差し引いても水増しですよねえ。
しかし「惚れたもん負け」ですので、しっかり作り上げたいと思います。
そして「いずも」…
戦士に休息はないです(-_-);;

返信する
Unknown (たけ吉)
2020-12-30 12:30:06
はじめまして。
自分も昨日届いて延長の知らせに驚いているのですが、やれば面白いですかね?
このセリカ、全国で何人作成しているのですかね?
返信する
>ジャスティス さん (konaki。)
2020-12-31 21:35:44
コメント頂きありがとうございます。

ハコスカのS20エンジンでは「動く」ギミックはなかったのですが、
18R-G型エンジンは駆動するみたいなので、
ある意味乞うご期待です。

もちろんセリカを購読している読者にしてみれば後出しじゃんけんなのですが、
時代の変化を考えると分冊百科の生き残り戦術かもしれません。

そう考えると、konaki。はむげに断れないので、
このまま延長を購読します。

もちろん途中解約可能ですので、
納得がいかない方は延長しない選択があります。

ただ、そうすると「完結しない」となるわけで、
やっぱりずるいですよね。(;^^)ヘ..

で、いずもですか。( ̄0 ̄)
これまたハードなタイトルなのでkonaki。は触手を伸ばしませんが、
公式HPを見る限り、だだっ広い甲板にLED照明が灯る様は、
ディスプレイとしてかなり映えますよね。(^▽^)

基本ミリタリーものはそもそも目立たないのが基本ですが、
着艦するためのイルミネーションは的確ではなりませんよね。

これ雑学なのですが、
滑走路の近隣では点滅する信号は禁止です。

なので、当時街中に空港があった香港では、
市街のイルミネーションは点滅しません。

今は知りませんが当時は百万ドルの夜景の香港、
点滅していないんです。

そしてまたですが、市街地の空港に着陸する事は非常に難しく、
キャセイパシフィックのパイロットは空軍の出身者だったそうです。
(未確認情報)

その実konaki。は仕事で街中にある啓徳空港(カイタックくうこう)を利用していて、
本当に住宅の軒先をかすめて着陸します。

これ、今思うと花屋敷のジェットコースターと同じで、
本当に「軒先」だったのです。

多分その時代を知らない人には信じられないことだと思いますが、
こんな爺が遺言として残せる場もないのが寂しい限りです。

ではでは、よいお年をお迎えください。
返信する
>たけ吉 さん (konaki。)
2020-12-31 21:55:37
>このセリカ、全国で何人作成しているのですかね?

判りませんね~。(;^^)ヘ..

ただ、アシェットの制作動画の視聴率は高くって、
『週刊 トヨタセリカ LB 2000GT』をつくる 103号の視聴回数が1,379 回です。

に対して週刊 SKYLINE 2000GT-R KPGC110 第16号 左フロントブレーキを組み上げるの視聴回数が305 回視聴なので、
これだけを見るとセリカが有利?なのかと思ってしまします。

ただ、konaki。にしてみると「視聴率」にはあまり関心はなくて、
(といいながら再生回数をチェックしていますが・・・)
兎に角「全国創刊」が全てです。

全国創刊さえされれば、
購読するかどうかはこちらの判断です。

もちろんセリカの延長についても心底同意しているわけではありません。
でも、続けるかどうかは読者個人が決めるいことが出来ます。

ふと思うのですよ。

経済という力関係の中では、
メーカーと消費者は平等の立場かなと。

もちろんお互いの主張はあるのだけれど、
それぞれの妥協点を見いださなければ成立しないのかなと。

あ、偉そうにすみません。
爺の与太話失礼しました。
返信する
Unknown (たけ吉)
2021-01-07 04:48:18
konakiさん、
返信ありがとうございます。
視聴回数に着目されるとはさすがですね。
このような模型に挑戦するのは今回が初めてですが、細かなところはさておき、よくできていると思います。
色々勉強にもなりました。
当初、パーツがしっかり合わず、会社にメールしても返信が来ませんし、電話もつながらないので東京の会社まで訪ねたことがかります。
パーツは多少は自分で加工するのですね。
今回もネジが明らかに合わない箇所がありました。
今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

アシェット セリカLB」カテゴリの最新記事