元気な高齢者こそ使いたい電子機器

80歳を過ぎても、日々の生活を楽しく豊かにする電子機器を使いこなそう

沖縄県知事選挙の立候補予定者4名に、困惑する地元メディア。

2014年09月26日 12時56分55秒 | 日記
 沖縄県知事選渠の立候補予定者が、仲井真弘多現知事、翁長雄志那覇市長、下地幹郎元郵政民営化担当相に加えて、民主党県連代表の喜納昌吉氏が知事選への出馬を正式に表明した。

 さすがに地元のメディアも、この顔触れの立候補予定者に困惑気味だ。

 今日26日の沖縄タイムス電子版の社説に、≪[混とん県知事選]なんでそうなったのか≫と題して掲載している。
 
 ≪菅義偉官房長官は記者会見で、埋め立ての是非は「争点にならない」と語った。沖縄の人々の切実な思いを無視した不遜な発言と言うしかない。有力4氏は、辺野古移設問題について、「推進」「反対」「県民投票」「承認撤回」など、4者4様の公約を掲げている。違いは鮮明だ。≫

 どちらにしても、辺野古沖埋め立てが争点になっているのは、県民の関心事としては当然の事であろう。

 まだ選挙まで1ヶ月半ほどあり、どのような事態になるのか予断を許さないが、推進派は仲井真弘多知事であり、その他3名は移設反対派であると思える。しかし、このまま選挙に流れ込むと、反対派の票が割れる事になり、なんとも予測がつかなくなる。

 このままでは安倍晋三首相、菅義偉官房長官の二人の高笑いが聞こえてきそうだ。

 本土の中央メディアが、特に最近は政府見解に同調する御用メディア臭くなっているだけに、沖縄地元の琉球新報、沖縄タイムス二紙は、ジャーナリズム魂を堅持しているように見えるが、どのような方向に、県民の動きを伝えていくか見ものである。

(沖縄タイムスより貼り付け)

社説[混とん県知事選]なんでそうなったのか
2014年9月26日 05:30

 県知事選をめぐって前例のない政治状況が生まれている。こんな選挙、過去にあっただろうか。

 民主党県連代表の喜納昌吉氏が知事選への出馬を正式に表明した。仲井真弘多知事、翁長雄志那覇市長、下地幹郎元郵政民営化担当相はすでに立候補を明らかにしており、県内政治に大きな影響力を持つ4氏が知事選に名乗りを上げたことになる。

 民主党本部は自主投票の方針を決めている。喜納氏を公認しない考えだ。喜納氏が予定通り出馬すれば、党本部と県連の亀裂がいっそう深まるのは避けられない。

 仲井真、翁長両陣営から熱烈なラブコールを受ける公明党は、この段階になってもまだ最終的な態度を決めていない。

 なぜ、こういう複雑な状況になってしまったのか。

 米軍普天間飛行場の県外移設を公約に掲げて当選した仲井真知事は昨年12月、県議会や県軍用地転用促進・基地問題協議会など関係機関・団体や県民への事前説明をせずに、辺野古埋め立てを承認した。これが混迷の始まりである。そうである以上、埋め立て承認と辺野古移設の是非が、知事選の最大の争点になるのは当然である。

 菅義偉官房長官は記者会見で、埋め立ての是非は「争点にならない」と語った。沖縄の人々の切実な思いを無視した不遜な発言と言うしかない。有力4氏は、辺野古移設問題について、「推進」「反対」「県民投票」「承認撤回」など、4者4様の公約を掲げている。違いは鮮明だ。

    ■    ■

 名護市の辺野古沿岸部では、防衛省によるボーリング調査が進んでいる。

 工事を「粛々と」進めることによって後戻りできないような印象を有権者に与え、振興策や基地絡みの財政支出を増やすことによって「辺野古移設やむなし」の空気を広げる-それが政府の基本姿勢である。

 だが、政府は見たい現実だけを見て、自分に不都合な現実を見ようとしない。

 1996年の返還合意以来、今年で18年になるというのに、今なお、これほど反対が根強いのはなぜか。

 沖縄返還交渉に携わった元米国防次官補代理のモートン・ハルペリン氏が指摘するように、困難な外交交渉といわれた日米返還交渉よりもはるかに長い時間を費やしているにもかかわらず、依然として辺野古移設の展望が見えないのはなぜか。無理筋の計画を地元の民意に反して押し通そうとしているからである。

    ■    ■

 有権者の中には「誰が知事になっても変わらない」というあきらめにも似た声がある。本当にそうだろうか。

 変わっていないように見えるが、そうではない。

 大田昌秀、稲嶺恵一、仲井真弘多ら3知事の対応をつぶさに検証すると、その時々の選挙公約や知事の政策、方針転換などが、日米の取り組みに影響を与え、状況を変えていったことが分かる。

 知事のアプローチの仕方が変われば状況も変わる。選挙で選ばれた知事の力は決して小さくない。

(貼り付け終わり)

今更の、経団連の政治献金復活の危険性を指摘する、丹羽宇一郎氏。

2014年09月24日 16時09分24秒 | 日記
 ここにきて経済団体連合会(経団連)が、「政治との連携強化に関する見解」と言う資料を交付、5年ぶりに再び政治献金を決定したようだ。

 本来、企業はあくまで自力で市場も製品の開発も行うべきであり、政治の力を利用した海外市場開発や、新規の海外公共工事のプロジェクトなどの受注というのもあるが、政治絡みの弊害も出る可能性は十分ある。

 最近では外国に原発を輸出するプロジェクトも、安倍政権下で行われているが、ひとたび原発事故やテロ行為に遭遇する危険性は、開発途上国であればある程考慮しておく必要があり、企業も日本政府も世界中から責められる事になる。

 中国大使も務めた伊藤忠商事の丹羽宇一郎氏が、経団連の政治献金復活の方針に、はっきりと反対の意志表示をされている。

 日本経済の成長路線が見えない中で、ついつい現政権の力を借りようと思うのであろうが、政治の腐敗を防ぐ目的で、過去の政治献金の弊害を防ごうと、政党交付金が交付されるようになった。

 政治の世界には個人献金という方法もあり、少なくとも経団連が窓口になるような、企業献金はすべきではない。

 丹羽宇一郎氏のような発言が、今の経済界から声高に出ないのも、日本経済の実力低下のせいだといえる。

 政治の世界も経済界も、日本の行く末に不安が生じる今日この頃である。  

(日本経済新聞より貼り付け)

経団連の政治献金再開には賛成できない  (丹羽宇一郎氏の経営者ブログ)
2014/9/24 7:00

 9月11日に経団連は「政治との連携強化に関する見解」と題した資料を発表し、政治献金への関与を5年ぶりに再開する方針を正式決定しました。経済界と安倍政権との連携を強めていく必要があるとして、自民党への献金を増やしたり再開したりするよう呼びかける内容です。

 私としては、経団連の呼びかけによる企業献金の再開には、一般国民の立場に立てば素直に賛成はできません。献金再開は安倍政権との連携を強める狙いがあるようですが、そもそも経済界はあまり政治に頼るべきではありません。基本はあくまで経済合理性であり、企業おのおのの力で競争力をつけるべきです。政治の役割は規制緩和の実行や他国との投資保護協定の締結など経済界が活動しやすい環境の整備が本筋です。

 最近ではプラントの売り込みなどで政財界が一体となって海外を訪問するというのが、日本に限らずよく見られる光景です。確かに他国のメーカーとの対抗上、そのようなことが必要な局面があるのかもしれませんが、企業が政治への依存心を強めてしまう弊害のほうが心配です。

 すでに政党交付金という制度の下で政党は透明度の高い政治資金をまかなっているのだから、支持する政党に献金したいなら、別に企業献金という形ではなく個人献金すればいいだけの話です。一度はやめた企業献金を再開するというところに、政治と密接に結びつきたい、影響力を行使したいという願望が露骨に表れています。繰り返しになりますが、政治に近づきすぎて競争力が低下することが懸念されます。

 また、政党交付金制度が生まれた過去の経緯と照らし合わせると、企業献金の再開は株主や国民に対して、なかなか説明がしにくいのではないでしょうか。

 1993年、経団連はゼネコン汚職などをきっかけにして、業界ごとに献金額を割り当てる「あっせん」を廃止しました。献金とりまとめや「あっせん」をする財界と政界との癒着の構造が問題となり、批判が高まったためです。政党交付金が導入されたのは翌1994年。企業や労組などからの政治献金を制限する代わりに、税金を政党交付金として充て、透明性の高い政治を目指したわけです。

 この政党交付金を制度として残したまま、企業献金を再開するというのは政党にとっては「二重取り」であり、国民から見れば、税金と企業の2つのルートで政治に対して二重に払わされているということになります。献金を再開したり増やしたりする企業は、株主や消費者に対し、説得力ある説明ができるのでしょうか。

 確かに経団連としては、これまでぎくしゃくしていた自民党との関係をもっと良好なものに改善したいという思いがあるのかもしれませんが、国民からどう見えるかということをもっと意識すべきです。今の経団連の動きには国民視点というものが欠けているように映ります。経団連は日本の企業社会の頂点に位置する団体です。業界を代表する企業が名を連ね、その下には数多くの取引先企業がピラミッド構造をなし、多くの国民が労働者としてそのピラミッドを支えているわけです。その人たちの生活をどう豊かにするか、ひいては日本をどう豊かにするかという視点をもっと大事にしてほしいものです。

 知り合いの財界人と話しても、「個人献金で十分」という意見の人は結構多く、財界全体で「企業献金を再開すべきだ」と歩調がそろっているようには思えません。それでも、あまり突っ込んだ議論のないまま、企業献金再開に向けて動き出したことはどこか「KY的」な問題があるのではないかと感じます。最近の日本は「空気読めよ」と異論を唱えることがはばかられるような雰囲気が強いようです。

 競争力を高めるためには何をすべきか。激しくなるグローバル競争のなかで、献金よりやるべきこと、カネを使うべきことはいくらでもあるはずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丹羽宇一郎(にわ・ういちろう) 1939年1月名古屋市生まれ。伊藤忠商事の食糧部門時代に穀物トレーダーとして頭角を現す。98年社長に就任すると翌年には約4000億円の不良債権処理を断行し、V字回復を達成。2010年6月、豊富な中国人脈が注目され、初の民間出身中国大使に起用された。書店経営だった生家で本に囲まれて育ち、財界でも有数の読書家。クラシック音楽鑑賞、書道、俳句と趣味も多彩。

(貼り付け終わり)

LITERA/リテラのサイトで知れる、朝日叩きメディアの実体。

2014年09月23日 14時16分46秒 | 日記
 筆者は最近の朝日新聞叩きが、国内メディアの異様さを感じて、反論のサイトを探していました。

 その時にLITERA/リテラのサイトに、朝日叩きをするメディアの代表である、産経新聞の総帥故・鹿内信隆氏が、桜田武・元日経連会長との対談集『いま明かす戦後秘史』(サンケイ出版/絶版)のなかで対談し、鹿内氏が戦前の陸軍経理部に所属している時に、慰安所作りが大事な仕事であったと、堂々としゃべっていた事を暴露しています。(このコラムの題は少々下品だが、≪「おんなの耐久度」チェックも! 産経新聞総帥が語っていた軍の慰安所作り≫ と言うものだ。

 なんだ産経は、過去の自分たちの親分の、このような発言を忘れて、日本軍には慰安婦問題など無かったかのような発言をしているのだ。

 今更朝日新聞に全ての責任があるように言う資格があるのだろうか?

 このリテラのサイトは政治だけではなく、多岐にわたる書籍や雑誌を取り上げている。

 しかもその評論がとても面白い。 詳細は是非ご自分で、このサイトにある読みたいジャンルを見つけて、読んでみてください。

 例えば、よく読まれている記事のランクを見れば、
 1 安倍首相と在特会元支部長の写真が   2 池上彰が朝日叩きのメディアを批判!   3 美容師、SE、営業…早死にする職業は?   4 江角の味方に大物作家と弁護士   5キムタク最大のタブーとは?   6 たかじん「在日」ルーツ迫る評伝   7 大島優子は脱ぐべきだった    8 オシャレ業界のブラックな実態   9 封印された『ちびまる子ちゃん』の中身   10 明治時代の性教育書がの内容がスゴい  といった調子だ。

 今日は秋分の日。お墓参りが終わった後で、このリテラのサイトに立ち寄り、興味ある本の評論を探してみてください。

 思わずその突っ込みの凄さに驚いたり、笑ったりすること間違いなし。またこれらのコラムを読んで、改めてその本を読んでみようと言う気になれば、リテラも本望であろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本と雑誌のニュースサイト「LITERA/リテラ」公開のお知らせ

 本日7月1日、株式会社サイゾーは本と雑誌のニュースサイト「LITERA/リテラ」を公開いたしました。

 紙のメディアには、まだまだネットでは知ることのできない情報、知識がたくさん詰まっています。

 エッセイやインタビューでは、有名な作家やタレントが意外な本音を語り、週刊誌や実話誌ではネットでまったく話題になっていない衝撃的なスキャンダルが報道され、実用本、ビジネス本には仕事や生活に役立つ知識がいくつも載っています。

 マンガや小説から人生の悩みを解く鍵を見つけたり、何十年も前に出版された本から、今、起きている問題の本質が明らかになることもあります。

 しかも、本や雑誌の情報はネットとちがってスクリーニング、体系化のプロセスを経ており、クラスタをこえて広がる普遍性、信頼性をもっています。

 「LITERA/リテラ」はこうした紙メディアの情報価値をもう一度見直したいと考えています。
 
 本や雑誌をただ紹介するのでなく、そこから今の時代に必要な情報やネタを抽出し、新しいかたちのニュースに再編集して、配信していく。いわば、本や雑誌が専門家、コメンテーター、ディープスロートの役割を果たすニュースサイトです。

 オールドメディアとネットを結びつけ、新しいかたちのニュースを発信する「LITERA/リテラ」にぜひご期待ください。

(貼り付け終わり)

中国製品はコピー商品と侮っていると、足元をすくわれる可能性あり。

2014年09月22日 14時30分53秒 | 日記
 韓国の中央日報(電子版)で興味あるコラムを読んだ。

 中国製品に対する評価だ。

 日本でも、かなり前から中国製品は、模倣品が多いと見ている消費者が多い。韓国でも同じように見る消費者がいるようだ。

 下の添付コラムを書いたハン・ウドク中国研究所所長が、中国製品をそのような見方だけしていると、中国市場だけではなく、自国の市場も守れなくなると警告している。

 密封容器の雑貨の例から、スマホの最近の中国製品の評価、消費財だけではなく鉄道車両に至るまで、中国製品の品質と価格競争力の強さを、率直に認めるべきだと言う。

 日本国内でも、中国製の高速鉄道車両は、新幹線車両のコピー製品だと、けなす人達いが多い。

 しかし「中国は2010年、時速380キロで走る最高速度級の高速鉄道技術を独自開発した。当時、川崎(重工)の関係者は「中国の技術開発レベルをあまりにも軽視した」と後悔した。しかし現在、誰も中国の高速鉄道を模造品とは呼ばない。むしろ海外プロジェクトコンソーシアムを構成するために、中国企業に手を差し出している。中国企業は安く製品を作ることができるからだ」と述べている。

 中国企業の製品改善技術などは、日本のメーカー等でも、多くの企業で行われてきた手法であり、使い勝手の良い製品、使われる国や地域での使用方法にまで気を使った改良が、輸出先で大きなシェアを取れる可能性も発揮する。

 ハン氏は、韓国最大のスマホであるサムスンも、中国製のシャオミ(小米)が韓国IT産業を脅かす存在となっていると指摘している。

 サムスンの半値程度でありながら、機能的には負けていない製品だからだ。

 そういえば最近は家電量販店や、イオンなどが大手携帯電話キャリアより、大幅に安価な製品で市場参入してきている。

 今のところ通信速度や使用可能容量で差がある為、余り乗り換えは進んでいないようだが、機種の機能は実質的な見劣りがないだけに、消費者が希望する速度、容量に近づいてくると、IPHONE頼みの通信キャリアは要注意かも知れない。

(韓国・中央日報より貼り付け)

【コラム】むなしい中国「模造品」批判
2014年09月22日10時47分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

密閉容器のロック&ロックは中国で成功した代表的な韓国ブランドの一つだ。富裕層の家庭の必需品として人気を呼んだ製品だ。しかし1年ほど前から販売戦線に異常が生じ、4-6月期には前年同期比で売上高が44%も減った。多くの人々が模造品を原因に挙げている。果たしてそうだろうか。

この会社が初めて中国に進出したのは2004年だった。当時、中国の台所には特に密閉容器というものがなかった。ロック&ロックが旋風を起こした理由だ。あれから10年が過ぎた今、市場にはローカル(現地)製品が多い。技術はロック&ロックとほとんど差がないが、価格は半分ほどだ。これらはコピー商品ではなく技術製品だ。中国企業が10年間開発した技術ということだ。中国が何もせずこの市場をロック&ロックにそのまま譲り渡すと考えていたなら、それは錯覚だ。技術にほとんど差がなければ、その次は価格を考慮する。当然、消費者は半値の製品を選ぶ。それがロック&ロックが市場で劣勢となる理由だ。

最近シャオミ(小米)が韓国IT産業を脅かす存在となっている。サムスンのスマートフォン「ギャラクシー」が中国市場でトップを奪われながらだ。シャオミもアップルをコピーしたといわれる商品だ。しかしシャオミはコピー商品ではなかった。外国の技術を自国の消費者のニーズに合うよう応用した自分たちの技術製品であることが表れている。ギャラクシーの半分の価格でだ。「三星」というブランドが価格をある程度は高めるだろうが、単に価格とブランドだけを見る構造なら中国の消費者は価格を追う。シャオミを選択するということだ。

外国企業も模造品に苦しむ。中国が川崎(日本)、シーメンス(ドイツ)、アルストム(フランス)などから高速鉄道の技術を導入し始めたのは2004年だった。中国は6年後の2010年、時速380キロで走る最高速度級の高速鉄道技術を独自開発した。当時、川崎の関係者は「中国の技術開発レベルをあまりにも軽視した」と後悔した。しかし現在、誰も中国の高速鉄道を模造品とは呼ばない。むしろ海外プロジェクトコンソーシアムを構成するために中国企業に手を差し出している。中国企業は安く製品を作ることができるからだ。

北京で中低価格化粧品の流通事業をしている会社の社長は「模造品を市場から追い出すべき『悪』と見なす瞬間、企業の危機は訪れる」という。「自分の製品は高級」と慢心する時、中国の模造品は韓国市場に入り込むという指摘だ。技術より市場に目を向けるべきという忠告だ。

価格で競争力があってこそ真のブランドとして地位を確立できるのが中国市場だ。プレミアム級市場に固執するのではなく、中間層の市場を狙った普及型製品も作り、従来の製品も価格バブルをできるだけ取り除く必要がある。模造品を非難するより中国の開発レベルに注目するべき時だ。「模造品」という非難の声はむなしく響くだけだ。

ハン・ウドク中国研究所所長

(貼り付け終わり)

沖縄知事選挙を本当に知るためには、琉球新報、沖縄タイムスを読むことだ。

2014年09月21日 21時49分35秒 | 日記
 琉球新報や沖縄タイムスの地元紙は、沖縄県民お声を知るためには、本土の人間も読んでおいたほうが良い。

 11月の沖縄県知事選も、なんだか立候補者の擁立で、混沌としている。

 本来は辺野古沖の埋め立てに反対の公約を破棄したのは仲井真弘多現知事であり、沖縄県人がどういう思いでいるのか、中央紙などのメディアではなかなか分りづらい。

 しかし、沖縄県知事選はもう少しハッキリしてから書いてみたい。

 ところで、琉球新報の社説に興味ある記事を見つけた。

 1960年代後半、沖縄返還に関する米政府の交渉担当者を務めたモートン・ハルペリン氏が沖縄を訪れて、琉球新報が意見交換している。

 沖縄基地返還運動に沖縄が50年以上も掛かっているのは、日本政府が沖縄の基地縮小に「及び腰」の姿勢を貫いてきた結果だ。

 これまでの長い経過の中では、何度も米軍に沖縄基地返還や縮小のチャンスはあったが、なんと日本政府側が在沖米軍を撤退させないよう、米側に求めていたのだ。

 沖縄県人の意志を反故にし続けた日本政府に対して、スコットランドのように日本から独立したいという気持ちが、沖縄県人に高まる可能性もないとはいえない。、

(琉球新報より貼り付け)

<社説>ハルペリン氏来沖 沖縄の声を広く発信しよう
2014年9月20日

 1960年代後半、沖縄返還に関する米政府の交渉担当者を務めたモートン・ハルペリン氏が沖縄を訪れた。普天間飛行場の移設に伴う新基地建設予定地の名護市辺野古の海を視察し「美しい海」と表現した上で「ここに移設する以外に方法はないか、しっかり考えないといけない」と述べ、現行計画以外の選択肢を模索する必要性を説いた。元米政府高官の言葉を日米両政府は重く受け止めるべきだ。

 ハルペリン氏は講演で普天間移設について「沖縄返還を解決する異常に長い時間がかかっている。本当に異様なことだ」と疑問を投げ掛けた。その上で「新基地を建設することは政治的に困難であると、日本政府は米政府にしっかり言うべきだ。それを説明することに日本政府側が及び腰だ」と述べ、日本政府の消極姿勢を批判した。

 指摘の通り、日本政府は沖縄の基地縮小に「及び腰」の姿勢を貫いてきた。むしろ米側が沖縄からの撤退を検討しても、それを引き留める役割すら果たしてきたのだ。日本政府が自国の民の犠牲を黙認し、犠牲を継続する方向に作用してきたことは極めて悪質だ。

 72年10月に米国防総省が沖縄の海兵隊基地を米国内に統合する案を検討し、国務省も73年1月に「(普天間飛行場は)明らかに政治的負債だ」との見解を示していた。しかし73年7月、防衛庁が海兵隊駐留の継続を米側に要求していたことがオーストラリアの公文書で明らかになっている。

 95年の少女乱暴事件の直後、米政府は在沖米軍の撤退や大幅縮小を検討していた。しかし日本政府が在沖米軍を撤退させないよう米側に求めていたことが当時の駐日大使のウォルター・モンデール氏の証言で明らかになっている。一体誰のための政府なのだろうか。

 日本政府が「及び腰」であるとのハルペリン氏の発言を受け、シンポジウムに登壇した佐藤学沖縄国際大教授はこう指摘した。「米軍にとっては、沖縄が非常に便利で、要求が通る場所という形になっているのではないか」。もしそうであるとしたら沖縄の民意を踏みにじっている最大の当事者は日本政府だ。

 ハルペリン氏は「沖縄は米国の一般人の注意を引くような大きな声で、その見解を伝えることだ」とも主張した。世論調査で「移設作業は中止すべきだ」が8割を超える沖縄の声を広く発信したい。

(貼り付け終わり)