US2014084300(JP)
"1. A semiconductor device including a field effect transistor comprising:
a substrate; and
a semiconductor layer provided on the substrate, the semiconductor layer including:
a lower barrier layer provided on the substrate, Ga-face grown and lattice-relaxed, the lower barrier layer having a composition of In 1-zAl zN (0≦z≦1); and
a channel layer provided on the lower barrier layer and lattice-matched to the lower barrier layer, the channel layer having a composition of: Al xGa 1-xN (0≦x≦1) or In yGa 1-yN (0≦y≦1) or GaN;
a source electrode and a drain electrode disposed spaced to each other, the source electrode and the drain electrode each having an ohmic contact to an upper part of the semiconductor layer; and
a gate electrode arranged via a gate insulating film in a region lying between the source electrode and the drain electrode."
基板と、
前記基板上に設けられた半導体層と、
を備え、
前記半導体層は、
前記基板上に設けられ、Ga面成長し、格子緩和した組成In1-zAlzN(0≦z≦1)を有する下部障壁層と、
前記下部障壁層上に設けられ、前記下部障壁層と格子整合し、組成AlxGa1-xN(0≦x≦1)又はInyGa1-yN(0≦y≦1)を有するチャネル層を備え、
前記半導体層の上部にオーミック接触するソース電極とドレイン電極とが互いに離間して配設されており、
前記ソース電極と前記ドレイン電極の間の領域に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が配置されている、ことを特徴とする電界効果トランジスタ。
WO2017049053
"Figure 1 schematically depicts a light-emitting device structure 100 in accordance with the present invention. Light-emitting device structures(*急に複数) 100 in accordance with embodiments of the invention may include, consist essentially of, or consist of, for example, light-emitting diodes or lasers. As shown, the device structure 100 includes a substrate 105, which in various embodiments includes, consists essentially of, or consists of a semiconductor substrate. In various embodiments, the top surface of substrate 105 (i.e., the surface on which other layers in device structure 100 are disposed) is AluGai-uN, where u > 0.4 (and u3, alumina, ZnO, GaN, InN, and/or sapphire) with the AluGai-uN material formed thereover by e.g., epitaxial growth; such material may be substantially fully lattice relaxed and may have a thickness of, e.g., at least 1 μιη."
図1は、本発明に従った発光デバイス構造100を概略的に示す。本発明の実施形態に従った発光デバイス構造100は、例えば発光ダイオード又はレーザを含むか、本質的にそれから成るか、又はそれから成る可能性がある。図示のようにデバイス構造100は、様々な実施形態において、半導体基板を含むか、本質的にそれから成るか、又はそれから成る基板105を含む。様々な実施形態において、基板105の上面(すなわち、デバイス構造100の他の層が上に配置されている表面)は、AluGa1-uNであり、ここでu≧0.4(かつu≦1.0)である。基板105の全て又は一部は、アンドープ(すなわち意図的にドーピングされていない)か、又は1つ以上のドーパント種で意図的にドーピングされている可能性がある。基板105は実質的に全体がAluGa1-uN材料(例えばAlN)で構成されているか、又は基板105は、異なる材料(例えば炭化ケイ素、シリコン、MgO、Ga2O3、アルミナ、ZnO、GaN、InN、及び/又はサファイア)を含むか、本質的にそれから成るか、もしくはそれから成り、その上にAluGa1-uN材料が例えばエピタキシャル成長によって形成されている可能性がある。そのような材料は、実質的に完全に格子緩和され、例えば少なくとも1μmの厚さを有し得る。
WO2017132075
"35. A particle or population of particles prepared by a method of claim 1.
【請求項35】
請求項1記載の方法によって製造される粒子又は粒子の集団。
【請求項36】
請求項24記載の方法によって製造される圧粉体。
【請求項37】
請求項27記載の方法によって製造される焼結体。
US2011310417(JP)
"1 printing web (printing paper)
1A printing picture
1B color patch
2 in-feed apparatus
3 printing unit
3A upper unit
3B lower unit
4 IRGB densitometer (sensor)
10 printing drum
11 ink supplying apparatus
12 dampening water supplying apparatus
13 blanket drum
14 ink key
15 ink source roller
16 inker
17 water boat
18 dampening water source roller
19 dampening water roller
20 printing press controlling apparatus
21 monitor controlling apparatus
22 monitor (display apparatus)
23 operation panel
31 printing evaluation information calculation section (printing evaluation information calculation means)
32 printing press operation information acquisition section (printing press operation information acquisition means)
33 monitor controlling section
50 paper feeding section
51 printing section
52 drier section
53 cooling section
54 web pass section
55 folding processing section
100 printing press"
1 印刷ウェブ(印刷用紙)
1A 印刷絵柄
1B カラーパッチ
2 インフィード装置
3 印刷ユニット
3A 上ユニット
3B 下ユニット
4 IRGB濃度計(センサ)
10 版胴
11 インキ供給装置
12 湿し水供給装置
13 ブランケット胴
14 インキキー
15 インキ元ローラ
16 インカー
17 水舟
18 湿し水元ローラ
19 湿し水ローラ
20 印刷機制御装置
21 モニタ制御装置
22 モニタ(表示装置)
23 操作パネル
31 印刷評価情報算出部(印刷評価情報算出手段)
32 印刷機運転情報取得部(印刷機運転情報取得手段)
33 モニタ制御部
50 給紙部
51 印刷部
52 ドライヤ部
53 冷却部
54 ウェブパス部
55 折加工部
100 印刷機
in order to: for what purpose
so as to: in what manner (?); with the result that (?)
結局同じか?
英語学習ボックス
しかし、「動作の目的」(in order to; in order that)と「動作の結果」または「動作の態様」(so as to; such that; so that; in such a way that)は意味が異なるのではないか?
「1つの音声の定位位置を、別の音声の定位位置と重ならないように決定する」(「重ならないようにする」という「目的」のために決定というより、「結果として重ならない状態になるように」(「決定」とういう動作の「目的, なぜ、why」ではなく、「態様, どのように、manner, way, how」)、決定する。
determine the localization position of a voice:
1) so as not to overlap the localization position of another voice.(結果、動作の態様、「重ならないように」)
2) in order not to overlap the localization position of another voice.(目的、「重ならないようにするために」;何か変では?)
in order toとso as toは「目的」を表す場面で使うなら同じ意味だが、後者は「動作の態様」を表す機能もあるという意味で、前者とニュアンスが違う、違うニュアンスで使える、んでは?
"When removing a stain, work from the edge inwards so as not to enlarge the area affected." (Collins Cobuid English Grammar, HarperCollins Publishers, 1990, 8.46, p. 354)
この場合、"inwards"という副詞がすでにあるから動作の態様(how)が表されており、so as not to以降が表すのは動作の目的(why、なぜwork inwardsなのか?)で、in order toと置換可能だと思う。
しかし最初の例文では動作の態様howを表す副詞が無いから、so as to以降は(が)動詞を修飾する副詞句、whyではなくhow、として機能しており、in order toと置換不可なのでは?
so as to: 「目的というよりも結果を表すと考えられる場合もある」
"The people stood up so as to see the parade better." ロイヤル英文法改定新版、旺文社 p.478
US2015029939(JP)
"[0047] The terminal IP address dispensing unit 122 receives a request for connection to the LAN side transmitted from the terminal 110 under management of the own station through the terminal communication unit 121, and dispenses an IP address to that terminal 110. Note that when the terminal IP address dispensing unit 122 dispenses an IP address for communication through the LAN to each terminal under management of the compact base station 120, the terminal IP address dispensing unit 122 notifies the ID generation/management/response unit 127 of the dispensed IP address. In this way, the ID generation/management/response unit 127 can associate the user unique ID with the dispensed IP address and store them in the associated pair in the table holding unit 128."
端末IPアドレス払い出し部122は、自局配下の端末110より送信されるLAN側への接続要求を端末通信部121を介して受け取り、当該端末110に対してIPアドレスを払い出す。ここで、端末IPアドレス払い出し部122は、小型基地局120配下の各端末にLANで通信するためのIPアドレスを払い出す場合に、ID生成・管理・応答部127にも、払い出したIPアドレスを通知する。これによって、ID生成・管理・応答部127では、ユーザ固有IDと、払い出しているIPアドレスの組を対応させてテーブル保持部128に格納することができる。
EP2006836(JP)
"[0005] In addition, in any of the conventional technologies, an external noise is mixed in the utterance at the stage of registration, or a registered utterance model becomes unreliable when the speaker makes the utterance without repeatability despite the user's intent (e.g. a voice flips into falsetto or quavers). Thus, a final speaker recognition accuracy falls to the extent that it cannot be ignored. Alternatively, in order to avoid this, a registration operation is required to be performed many times, which causes such a problem that the registration itself becomes hard in practice."
加えて、いずれの従来技術においても、登録の段階で、発話に外部の雑音が混入したり、話者が意図に反して再現性なく発話(例えば声が裏返ったり震えたり)してしまった際に、登録された発話モデルが信頼性のないものとなり、最終的な話者認識の精度も無視し得ない程に落ちてしまう。或いは、これを回避するために登録動作において多数回のやり直しが求められたることで、登録自体が実践的に困難となるという問題点もある。
WO2013171082
"[03] Since the video client decides autonomously on the requested quality levels, each client shall try to optimize its own experience. Video servers and intermediate elements do not have any control on the quality level that is selected by the client. As a result of for instance network congestion or sub-optimal decisions by the quality level determination algorithm, buffer starvation or buffer underrun may happen at the client side, leading to interruption of video play-out and discomfort of the user watching the video stream.
[04] It is an objective of the present invention to disclose an adaptive streaming aware system and method that overcomes or reduces the above identified problem of buffer underrun or buffer starvation."
ビデオクライアントは、要求された品質レベルを自律的に決定するので、各クライアントは自らの体験を最適化しようと試みることになる。ビデオサーバ及び中間要素はクライアントによって選択された品質レベルに関して何も制御しない。例えば、ネットワーク輻輳、又は品質レベル判断アルゴリズムによる準最適な決定の結果として、クライアント側においてバッファ枯渇又はバッファアンダーランが起こる場合があり、その結果、ビデオプレイアウトが中断されるか、又はユーザのビデオストリーム鑑賞が不快になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、上記で確認された、バッファアンダーラン又はバッファ枯渇の問題を克服するか、又は緩和する適応ストリーミングアウェアシステム及び方法を開示することである。
WO2009149100
"[0117] Clause 40. A method, comprising: receiving a complexity file associated with a stream of media having a variable bit rate designation, the complexity file including a bit rate value for each portion of the stream of media; determining a bandwidth associated with a network connection used to receive the stream of media; and locating a buffer depletion segment of the stream of media based on the complexity file, due to its complexity the buffer depletion segment being likely to cause a depletion of a buffer at the bandwidth."
第40節。方法は、
可変ビットレート指定を有するメディアのストリームと関連する複雑度ファイルを受信し、複雑度ファイルがそのメディアのストリームの部分ごとのビットレート値を含むことと、
メディアのストリームを受信するために使用されるネットワーク接続と関連する帯域幅を決定することと、
複雑度ファイルに基づいてメディアのストリームのバッファ枯渇セグメントの位置を突き止め、その複雑度のために、バッファ枯渇セグメントが帯域幅でのバッファの枯渇を引き起こす可能性があることと、
を含む。
US2006184697
"[0033] Referring again to FIG. 3, for example, while plotting a line such as line 300, the clock drift detection and recovery module 206 would determine that the line 300 has a gradual slope, indicating the presence of clock drift between the client clock 204 and the host clock 202. Furthermore, because the slope of the line 300 is positive, the clock drift detection and recovery module 206 determines that the client clock 204 is running at a slower rate than the host clock 202, since the data in buffer 208 is being consumed (i.e., is being played back by a player application 216 on client 104) at a slower rate than the host device 102 (regulated by host clock 202) is replenishing the data. Likewise, for other plots generated from buffer fullness reports 210(2), the detection and recovery module 206 would determine from the slopes of the lines plotted whether any clock drift was present between the client clock 204 and the host clock 202. For example, with respect to line 302 of FIG. 3, the detection and recovery module 206 would determine that there is no clock drift because the slope of the line 302 is zero. With respect to line 304, the detection and recovery module 206 would determine from the gradual negative slope of the line that clock drift was present and that the client clock 104 was running at a faster rate than the host clock 202, since the date in buffer 208 is being consumed at a faster rate than the host device 102 is replenishing the data. With respect to line 306, the detection and recovery module 206 would determine from the dramatic negative slope in line 306 that there is a circumstance beyond mere clock drift, such as a network outage, that is causing a rapid depletion of the client buffer 208. A network outage can be differentiated from clock drift because the rate of incoming media content from the network goes to zero for a network outage while likely remaining constant, on average, when a network outage does not exist. In addition, during network congestion the flow of media content may become slower but not drop completely to zero. For example, if network capacity is lower than the stream bit-rate (e.g., if an attempt is made to send a 6 mbps stream over a 5.5 mbps network), buffer fullness on the client device 104 can also deplete over time. Monitoring additional statistics such as the number of retransmitted/lost packets at the network level, the variation in round trip time over time, or other statistics can identify such a network overload. Buffer depletion results that are determined to be a result of network limitations can therefore be filtered out when determining if clock drift is present between the host clock and the client clock."
例えば、図3を再び参照すると、直線300などの直線をプロットしている間に、クロックドリフト検出および復旧モジュール206は、直線300が緩やかな勾配を持つため、クライアントクロック204とホストクロック202との間にクロックドリフトが存在することを示していると判定する。さらに、直線300の勾配は正であるため、クロックドリフト検出および復旧モジュール206は、ホストデバイス102(ホストクロック202により調整される)がデータを補充するよりも遅い速度でバッファ208内のデータが消費される(すなわち、クライアント104上の再生アプリケーション216により再生される)ので、クライアントクロック204はホストクロック202よりも遅い速度で動作していると判定する。同様に、バッファ占有量プロット210(2)から生成される他のプロットについて、検出および復旧モジュール206は、プロットされた直線の勾配からクライアントクロック204とホストクロック202との間にクロックドリフトが存在したかどうかを判定する。例えば、図3に示される直線302に関して、検出および復旧モジュール206は、直線302の勾配がゼロであるためクロックドリフトはないと判定する。直線304に関して、検出および復旧モジュール206は、直線の緩やかな負の勾配から、クロックドリフトが存在していたこと、およびホストデバイス102がデータを補充するよりも速い速度でバッファ208内のデータが消費されるので、クライアントクロック204はホストクロック202よりも速い速度で動作していたと判定する。直線306に関して、検出および復旧モジュール206は、直線306の急激な負の勾配から、クライアントバッファ208の急速な減少を引き起こしている、ネットワーク機能停止などの、単なるクロックドリフトを超えた状況にあると判定する。ネットワークから入ってくるメディアコンテンツの速度はネットワーク機能停止の場合にはゼロに近づくが、ネットワーク機能停止ではない場合には平均して、一定のままである可能性が高いので、ネットワーク機能停止は、クロックドリフトと区別できる。さらに、ネットワーク輻輳時には、メディアコンテンツの流れは遅くなる場合があるが、完全にゼロに落ちることはない。例えば、ネットワーク容量がストリームのビットレートよりも低い場合(例えば、5.5Mbpsのネットワーク上で6Mbpsのストリームを送信しようとした場合)、クライアントデバイス104上のバッファ占有量は、時間経過とともに枯渇することがある。ネットワークレベルでの再送/損失パケットの数、時間経過による往復時間の変動、または他の統計量などの追加的な統計量を監視すると、そのようなネットワーク過負荷を識別することができる。したがって、ネットワーク制限によるものと判断されるバッファ枯渇の結果は、クロックドリフトがホストクロックとクライアントクロックとの間に存在するかどうかを判定するときに除去することができる。
WO2013024466
"188. The method of claim 187, wherein the tissue comprises susbtantially an annulus fibrosus of an intervertebral disc."
前記組織は、椎間板の線維輪を実質的に含む、請求項187に記載の方法。
WO2014188168
"14. A panel according to any one of the preceding claims, wherein the lamina comprises substantially a material selected from the group comprising: PVC, HDPE, Nylon, polycarbonate, Bakelite, polypropylene, acetal, and fibreglass."
前記薄板は、PVC、HDPE、ナイロン、ポリカーボネート、ベークライト(登録商標)、ポリプロピレン、アセタール、および繊維ガラスを含む群から選択される材料を実質的に含むことを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のパネル。
WO2014022667
"75. The process of Claim 73, wherein the precursor polymer fiber substantially comprises polymer nanofibers."
前記前駆体ポリマーファイバーは、ポリマーナノファイバーを実質的に含む、請求項73に記載のプロセス。
WO2018023748
"The air filter of claim 1 wherein the passivated area is configured to, upon exposure of the air filter to an airstream containing PM2.5 particles in a concentration of at least 15 micrograms per cubic meter, exhibit a uniform color throughout the entirety of the passivated area over a useful lifetime of the air filter."
PM2.5粒子を少なくとも1立方メートル当たり15マイクログラムの濃度で含む空気流に前記空気フィルタを曝露した際に、前記不動態化された領域が前記空気フィルタの耐用寿命にわたり前記不動態化された領域の全体を通して一様な色を呈する、請求項1に記載の空気フィルタ。
WO2008094971
"Although we observed only a trend towards a statistically significant difference in the intimal to medial thickness ratio between the spun and sham groups, it is likely that this difference would become statistically significant if the number of experiments was increased. The quantified morphometric results as well as the qualitative SEM results suggest that the electropun biodegradable polymer wrap does offer a favorable effect to AVGs. However, further investigation is necessary to determine if these effects are in fact consistently beneficial. In addition to the inherent variability associated with mechanopathobiological data, there was also variability introduced into our results by having 3 different surgeons, of varying experience, perform the surgeries. It is also true that there is a "learning curve" associated with creating anastomoses using a two layered AVG (spun group) instead of the normal one layered AVG (sham group). As with any new surgical procedure, as the comfort level of the surgeon performing the surgery increases, the success rate of the surgery consequently increases."
本発明者らは、スピニング群とシャム群との間の中膜厚対血管内膜厚比における統計的に有意な差異の傾向のみを観察したが、実験数が増加すれば、この差異は統計的に有意になると考えられる。定量化された形態学的結果ならびに定性的なSEMの結果から、エレクトロスピニングされた生分解性ポリマーラッピングは、AVGに対して実際に好ましい作用
を提供することが示唆される。しかしながら、これらの作用が実際に一貫して有益であるかどうかを調べるためにはさらなる研究が必要である。機械病理学的データに関連する固有の可変性に加えて、様々な経験を有する3人の外科医が手術を行ったことによっても、本発明社らの結果に可変性が導入された。正常な1層のAVG(シャム群)の代わりに、2層
にされたAVG(スピニング群)を使用して吻合部を作製したことに関して、“学習曲線”が存在することも確かである。何らかの新しい手術方法でも同様に、外科手術を行う外科医の安心度が増加するにつれて、手術の成功率は結果的に上昇する。
WO2006122104
"[022] It is expected that PEG 8000 is a superior purgative as it appears to act as a lubricant in the intestinal tract, making it easier to evacuate the contents of the colon. This lubricant effect is also very beneficial in performing a colonoscopy or other diagnostic or surgical procedures. It has been found that the endoscope is inserted more easily into the colon when PEG 8000 has been used, compared to prior compositions including PEG 3350, and that the walls of the intestine do not stick to each other as is often the case. This yields significant advantages for both the physician and the patient, as water or air does not need to be blown into the colon to allow the endoscope to pass deeper into the intestine. Any improvements in such a diagnostic or surgical procedure increase patient comfort, the likelihood that patients will undergo this procedure for cancer screening, and reduce the amount of time patients are under anesthesia. PEG 8000 may also function by sequestering water in the bowels in a way that does not register on an osmolality test."
PEG8000は、腸管において潤滑剤として作用するとみなされ、結腸の内容物を排泄することを容易する、優れた下剤であると期待される。この潤滑剤効果は、結腸内視検査、他の診断的又は外科的処置を実施する際にも極めて有益である。PEG8000を用いた場合、PEG3350を含む従来の組成物と比較して、より容易に内視鏡を結腸内に挿入でき、更に腸壁が互いに付着するケースもしばしば起こるがこれもないことを見い出した。このことは、内視鏡を腸により深く挿入するために結腸中に水又は空気を吹き込む必要性を無くし、医者と患者の両者に有意な利点をもたらす。そのような診断的又は外科的処置における改良の何れもが、患者の安心度を高め、患者が癌スクリーニングのための処置を受ける見込みを増大させ、そして患者の麻酔下の時間を低減させる。PEG8000は、浸透圧試験では明らかにされない方法である、腸内で水を隔離する方法によって作用することができる。
US6240668
"Allowing the individual pharmaceutical user to specifically identify and distinguish each pharmaceutical container he or she uses is an important advantage of the present invention. The user is given an increased degree of comfort that he or she is taking the correct pharmaceutical. In addition, the user is provided with an increased sense of control or independence over the treatment of his or her health conditions/problems."
薬剤のユーザが各人、自分の使う各薬剤用容器を特定して識別することができるうようにすることは、本発明の重要な利点である。ユーザは自分が正しい薬剤を使用しているという安心度が大きい。加うるに、ユーザは自分のコンディションの対処に関して管理しているという感覚及び自立感が高まる。
WO2011003195
"According to a first broad aspect, the present invention seeks to provide a method for execution by a mobile station in a mobile communications network, the method comprising: receiving a first mobile station identifier from the network during a ranging operation involving the mobile station; using the first mobile station identifier to extract the contents of at least one message received from the network during said ranging operation; using a second mobile station identifier, different from the first mobile station identifier, to extract the contents of at least one message received from the network after said ranging operation is complete."
第一の広い側面によれば、本発明は、移動体通信ネットワークにおける移動局による実行のための方法を提供しようとする。本方法は、該移動局に関わるレンジング動作の間に前記ネットワークから第一の移動局識別子を受信する段階と;前記レンジング動作の間に前記ネットワークから受信される少なくとも一つのメッセージの内容を、前記第一の移動局識別子を使って抽出する段階と;前記レンジング動作が完了したのちに前記ネットワークから受信される少なくとも一つのメッセージの内容を、前記第一の移動局識別子とは異なる第二の移動局識別子を使って抽出する段階とを含む。
WO2011037713
"If a PCP 420 wants to serve multiple associated STAs 430 in a beacon interval 300, the PCP 420 can transmit multiple announcement frames/beacons during the AT period of that beacon interval 300. The announcement beacon contains the beacon interval 300 time allocation including when the PCP 420 will be ready to receive from and/or transmit to the STA 430. This allows STAs 430 who receive an announcement frame/beacon to synchronize their schedule with that of the PCP 420. Finally, for STAs that are in power save mode, the PCP 420 does not send them announcement beacon/frames."
PCP420がビーコン間隔300で複数の関連付けられたSTA430にサービス提供しようとする場合、PCP420は、そのビーコン間隔300のAT期間の間に複数の通知フレーム/ビーコンを送信してもよい。通知ビーコンは、PCP420がSTA430から受信する準備ができている時間及び/又はSTA430に送信する準備ができている時間を含むビーコン間隔300の時間割り当てを含む。このことにより、通知フレーム/ビーコンを受信したSTA430は、そのPCP420とのスケジュールを同期させることが可能になる。最後に、節電モードにあるSTAについては、PCP420はこれらに通知ビーコン/フレームを送信しない。
US10186822
"According to certain aspects, the present invention seeks to provide improved electrical connection between a power cable and a hand held appliance capable of having a continuously rotatable connection. In addition, according to certain aspects, the invention seeks to provide a rotatable connection in which the male connector cannot be removed unless the product is at least partly disassembled."
本発明は、電力ケーブルと手持型機器との間に連続的に回転できる接続部を有することができる改善された電気接続部を提供しようとするものである。また、本発明は、製品を少なくとも部分的に分解しない限りオスコネクタを取り外すことができない回転接続部を提供しようとするものである。
WO2011115153
"Accordingly, there remains a need in the art for a composition and/or method to effectively clean contaminants originating from the polishing composition, the polishing pad, and the material being polished from a semiconductor surface, while also minimizing corrosion. The invention seeks to provide such a semiconductor cleaning composition. These and other advantages of the invention will be apparent from the description of the invention provided herein."
したがって、当該技術分野では、研磨用組成物、研磨パッド、及び半導体表面から研磨された材料から生じた汚染物質を効果的に洗浄する一方で、腐食も最小限にするための、組成物及び/または方法が未だ必要とされている。本発明は、そのような半導体洗浄用組成物を提供しようとするものである。本発明のこれら及び他の利点は本明細書で示される本発明の説明から明らかになるであろう。
WO2016130545
"Information recorded by the patient worn sensor 102 can be transmitted to other computing devices for use in both real-time or near real-time analysis of the patient 104's condition as well as for tracking of vital sign information for the patient 104 over time. For example, the information recorded by the patient worn sensor 102 can be transmitted to a display device to allow caregivers to observe the information and make adjustments to patient care for the patient 104 based on the information. The information can also be transmitted to a central information repository to allow historical vital sign and other information for the patient to be logged. This can allow caregivers to access the information to identify trends for the patient, assist with diagnosis, track the progress of patient recovery, or potentially identify previously unnoticed issues or anomalies."
患者着用センサ102によって記録された情報は、患者104の生命徴候情報を経時的に追跡するためだけでなく、患者104の状態をリアルタイムまたはほぼリアルタイムでの分析に使用するために、その他の計算装置に送信できる。例えば、患者着用センサ102よって記録された情報は表示装置に送信でき、介護者がその情報を観察し、その情報に基づいて、患者104に対する介護を調節可能にする。また、その情報は中央情報リポジトリに送信でき、患者の生命徴候履歴や他の情報をログ記録できる。これによって介護者は情報にアクセスが可能となり、患者の傾向を特定し、診断を補助し、患者の回復の進捗状況を追跡し、または以前気づかなかった問題や異変を特定できる可能性もある。
WO2011109338
"A subject "suspected of having Degos' disease" is one having one or more (e.g., two, three, four, five, six, seven, eight, nine, or 10 or more) symptoms of the condition. Symptoms of this condition are known to those of skill in the art of medicine and include, e.g., skin lesions (e.g., one or more papules that are raised and skin- or rose-colored, which papules progress to depressed scars with white centers and surrounding erythema and telangiectasias), gastrointestinal bleeding, vomiting, enterocutaneous fistula, neurological symptoms (e.g., facial and acral paraesthesia, headaches, dizziness, aphagia, paraplegia, gaze palsy, epilepsy, memory loss, or altered sensation), strokes, diplopia, ptosis, visual-field defects, weakness, shortness of breath, and chest pain. In some embodiments, Degos' disease is associated with the presence in the patients of anticardiolipin antibodies, the lupus anticoagulant, antiphospholipid antibodies, or vascular IgA deposition. See, e.g., Englert et al.(1984), supra; Crowson et al. (2002), supra; and Grattan and Burton (1991) Semin Dermatol 10(3 : 152-159. From the above it will be clear that subjects "suspected of having Degos' disease" are not all the subjects within a species of interest."
「ドゴー病を有することが疑われる」被験体とは、この状態の1つ以上の(例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10以上の)症状を有する被験体である。医療技術分野の当業者には、この状態の症状が公知であり、これらには、例えば、皮膚病変(例えば、隆起し、皮膚色またはバラ色の1つ以上の丘疹であって、白色の中心部および周囲の紅斑および毛細血管拡張を伴う陥凹性瘢痕へと増悪する丘疹)、消化管の出血、嘔吐、腸皮フィステル、神経学的症状(例えば、顔面および末端感覚異常、頭痛、めまい、嚥下不能、対麻痺、凝視麻痺、癲癇、記憶喪失、または感覚の異変)、発作、複視、下垂、視野欠損、脱力、息切れ、ならびに胸痛が含まれる。一部の実施形態では、ドゴー病が、患者における抗カルジオリピン抗体、ループス抗凝固因子、抗リン脂質抗体、または血管におけるIgA沈着の存在と関連する。例えば、Englert et al. (1984)(前出); Crowson et al. (2002)(前出);およびGrattan and Burton (1991) Semin Dermatol 10(3):152-159を参照されたい。上記からは、「ドゴー病を有することが疑われる」被験体が、対象の種内のすべての被験体ではないことが明らかである。
WO2017040519
"Fig. 13 illustrates the use of head/face pose to computer generate 3D glance target vectors 1300. As shown in Fig. 13, a big 3D box 1302 is used to illustrate the cabin of the car. Additionally, a smaller 3D box 1304 inside the big 3D box 1302 represents a volume for the driver's head. The blue points 1306 inside the big 3D box 1302 represent the landmark points and the red points 1308 represent the glance target points according to the obtained head/face pose. As shown in Fig. 13, a majority of blue points 1306 construct a rough face including eyes, noses, and mouth and the majority of the red points 1308 indicate that the driver gazes forward of the car cabin 1302."
図13は、3Dの視線の対象ベクトル1300をコンピュータ生成するための頭部/顔の姿勢の使用を示している。図13に示すように、大きな3Dボックス1302を用いて車の室内を示す。さらに、大きな3Dボックス1302の中のより小さい3Dボックス1304は、運転手の頭部の体積を表す。大きな3Dボックス1302の中の青色点1306は器官点を表し、赤色点1308は取得された頭部/顔の姿勢による視線の対象点を表す。図13に示すように、青色点1306の大部分は、目、鼻、口を含む粗い顔を構成し、赤色点1308の大部分は、運転手が自動車の室内1302の前方を注視していることを示す。
US9134805
"For example, at the time information is being presented to the user by the electronic device, the user may be involved in some other activity that requires physical action, mental computation, or at least mental attention, that would render some types of presentation less effective than others. And the importance of performing that other activity may vary. For example, while driving a car, watching the road ahead is extremely important for safety reasons, and the distraction of a video presentation could be hazardous. On the other hand, looking at a video on the electronic device while sitting in front of a television would involve no safety issues."
例えば、電子機器がユーザに情報を提示する際に、ユーザが、物理的な動作、暗算、または少なくとも精神的な関心を必要とし、ある種類の提示方法の有効性を他の方法よりも低めるような別の動作に関与している場合がある。さらに、その別の動作を実行することの重要性は様々である。例えば、安全面の理由から、運転中に前方を注視することは非常に重要であり、動画の提示による邪魔は危険である。一方で、テレビの前で電子機器の動画を観ることは安全上の問題とはならない。
EP2380766
Figure 7 is an exemplary graphical representation of the detected yaw rate curve 16 in degrees/second over an arbitrary period of time during which operation is unimpaired. As can be appreciated from Figure 7 , spurious leads and lags in the yaw rate will also be detected. For example, an operator looking away from the forward road, and then correcting the accumulated error upon returning to a forward gaze, may cause a spurious lead or lag in the yaw rate when the operator corrects for an error in, for example, the travel path of the vehicle. This can be seen, for example, around the 45 second mark in Figure 7 . One or several spurious events will not result in the controller 14 identifying an impaired operation. However, a sequence of these spurious events in a short period of time could indicate ongoing inattention to the direction of travel, thus demonstrating impaired operation."
図7(a)は、任意の検出期間における正常運転状態でのヨーレイトの実測値(ヨーレイトカーブ16)を例示するグラフである。図7(a)の縦軸はヨーレイトを示し、図7(b)の縦軸は時間差を示し、図7(a)及び図7(b)の横軸は時間(秒)を示す。図7(a)及び図7(b)から分かるように、ヨーレイトカーブ16から擬似的な先行状態及び遅滞状態が検出される。例えば、運転者の視線が前方の道から外れ、前方を注視しながら蓄積された軌道修正を行うことにより、擬似的な先行状態或いは遅滞状態が車両走行中に軌道修正を行う際に発生する。図7(b)の45秒付近において、例えば、擬似的な遅滞状態が現れている。制御部14は、1回或いは複数回の擬似的な先行状態或いは遅滞状態から、異常運転状態を特定しない。しかし、短い期間中にこれらの擬似的な先行状態或いは遅滞状態が連続すれば、走行方向に対する注意が欠如し続けていることを示しているので、異常運転状態であることが明らかにされる。
US7235012
"FIGS. 6, 7A, 7B present a relatively simple scenario for a game and illustrate some of the features and advantages of the quick look button 28. FIG. 6 shows a plan view of playing field consisting of a main corridor 260 and two side corridors 262, 264 branching off from the main corridor. FIG. 7A describes the action of a player using the controller 100 to move a character through the corridor. The action starts in step 300. In step 302 the character C is shown on display 108 facing forward and walking down corridor 260 until point P1-the branch off point for corridor 262. At this point, the player stops the character C (step 304) and the player slides the button 28 to the right (step 306). This action causes the character to move its head to the right and the player is shown the scene seen by the character, i.e., corridor 262 (step 308). The player then clicks in the quick look button 28, releases it and starts the character C walking again up along corridor 260 (step 310). The character C keeps its head turned to the right (locked) as it walks straight and the player is shown the remaining part of corridor 262 (step 312). Once the character is past the corridor 262, the player stops walking and clicks in button 28 at its center or neutral position; the character's head returns to the central or neutral position to gaze straight ahead until point P2 (step 314)."
図6、図7A、及び図7Bは、ゲームの比較的単純なシナリオを示しており、クイックルックボタン28の幾つかの特徴及び利点を示している。図6は、ゲームの場面を示す平面図であり、当該場面は、主廊下260、及び当該主廊下から分岐する二つの片廊下262、264からなっている。図7Aは、コントローラ100を使用してキャラクタを廊下において移動させるプレーヤのアクションを示している。アクションは、ステップ300で開始する。ステップ302では、キャラクタCが、廊下262への分岐点である地点P1まで前方を向いて廊下260を歩いているように、ディスプレイ108上に表示される。この地点で、プレーヤが、キャラクタCを停止させ(ステップ304)、ボタン28を右にスライドする(ステップ306)。このアクションによって、キャラクタはその頭部を右へ移動し、プレーヤには、キャラクタによって見られているシーン、即ち、廊下262が示される(ステップ308)。プレーヤは、次いで、クイックルックボタン28をクリックし、当該ボタン28を解放して、キャラクタCに、廊下260に沿って再び歩行を開始させる(ステップ310)。キャラクタCは、真っ直ぐに歩きつつ頭部を右に回転させた状態を維持し(固定し)、そして、プレーヤには、廊下262の残りの部分が示される(ステップ312)。キャラクタが廊下262を通り過ぎると、プレーヤは歩行を停止させて、ボタン28をその中心位置、即ち中立位置においてクリックインし、キャラクタの頭部は、地点P2まで前方を注視するために、中心、即ち中立位置に戻される(ステップ314)。
EP2452877
"[0002] Rising fuel costs and increasingly stringent environmental regulations such as carbon taxes are driving the development of aircraft propulsion systems with improved fuel efficiency and reduced carbon consumption. One propulsion system or propulsor configuration which is known to provide improved fuel efficiency is the open fan propulsor. The open fan propulsor may be configured similar to a ducted turbofan engine commonly used in commercial aircraft with the exception that an open fan propulsor may include counter-rotating rotors located forward of or on an exterior of the engine nacelle in contrast to a ducted turbofan engine which includes one or more fans located in the interior of the engine nacelle."
燃料価格の上昇および炭素税といったますます厳しさを増す環境規制により、燃料効率が向上し、かつ、炭素消費量が低減した航空機の推進システムの開発が進められている。燃料効率の向上をもたらすとして知られているある推進システムまたは推進器構成として、オープンファン推進器がある。オープンファン推進器は、以下のことを除いて、民間航空機において一般に用いられているダクテッドターボファンエンジンと同様に構成されていてもよい。すなわち、エンジンナセルの内部に位置する1つ以上のファンを含むダクテッドターボファンエンジンとは対照的に、オープンファン推進器は、エンジンナセルの前部または外部に位置する互いに逆回転のローターを含んでいてもよい。
WO2002088965
"
このようなことから、複数のデバイスを結ぶ共通の通信路を提供するためのネットワークバスが開発されてきた。例えば自動車産業や航空宇宙産業向けの用途では、ネットワークバスは様々な構成部品を監視して診断情報やステータス情報を収集するために利用することができる。このことについては、様々な構成部品が受けている、歪み、加速度、圧力及び/または温度に関する診断情報及びステータス情報が収集され分析されることがある。更なる例として、ネットワークバスアーキテクチャは、通信や、自動車、ミニバン(minivan)、スポーツカー、航空機、ボート等の乗り物の乗員に向けてのマルチメディア情報配信をサポートするように現在開発が進められている。有利には、このネットワークバスは、ラジオ、カセットテーププレーヤ、コンパクトディスクプレーヤ等の中の1つ以上のものによって作り出されたストリーミング・オーディオ信号を含むオーディオ信号を車両の至る所の選ばれたスピーカまたはヘッドフォンジャックまで運ぶ。同様に、このようなネットワークバスは車両の乗員が持ち運ぶ携帯電話機との音声通信やデータ通信、並びにラップトップ型コンピュータや手持ち式計算機等との通信をサポートする場合がある。またネットワークバスは、テレビ受像機、ビデオカセットレコーダないしは他のビデオソースから1つ以上のビデオモニタまでストリーミング・ビデオ信号を含むビデオ信号を伝送する場合がある。さらに、ネットワークバスはセンサ信号やアクチュエータ信号を動力伝達系装置、自動安全装置、衝撃防護装置、電子制御方式運転装置等などのデバイスへ及びデバイスから伝送する場合がある。
EP2206017
"[0031] Such photonic crystal device structures can be used for high-reflecting omni-directional mirrors and low-loss waveguides. Photonic crystals are attractive optical devices for controlling and manipulating the flow of light. Photonic crystals are also of interest for fundamental and applied research and are being developed for commercial applications. Two-dimensional periodic photonic crystals are being used to develop integrated-device applications."
このようなフォトニック結晶デバイス構造は、高反射全方位ミラーおよび低損失導波路に対して使用され得る。フォトニック結晶は、光の流れを制御および操作するための魅力的な光学デバイスである。フォトニック結晶はまた、基礎研究および応用研究で注目されており、商業的応用に向けて開発が進められている。二次元周期フォトニック結晶は、集積デバイスの応用を開発するために使用されている。
EP2788415
"[0007] In recent years, concern over climate change has driven the development of a new generation of fluorocarbons, which meet the requirements of both ozone depletion and climate change regulations. Two such fluorocarbons are trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene (1234ze(E)) and trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (1233zd(E) or HBA-2). Both of these products incorporate the required environmental properties, while maintaining the anticipated high performance characteristics that have differentiated fluorocarbon blowing agents as a lead candidate for high performance rigid foam insulation applications."
近年、気候変動に対する懸念により、オゾン層破壊および気候変動に関する規制条件を満たす新世代のフッ化炭素化合物の開発が進められてきた。このような2種のフッ化炭素に、トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(1234ze(E))およびトランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン(1233zd(E))がある。Honeywell Internationalは、SOLSTICE(ソルスティス)という登録商標で製品を販売しており、例えば、トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(1234ze(E))を含むSOLSTICE(登録商標)GBAという商品名で市販されているもの、およびトランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンを含むSOLSTICE(登録商標)LBAという商品名で市販されているものが挙げられる。
US7974460
"Smaller UAVs are being developed for reconnaissance and surveillance that can be carried and deployed in the field by an individual or a small group. Such UAVs include micro air vehicles (MAVs) and organic air vehicles (OAVs), which can be remotely controlled. The typical dimension for MAVs is approximately six to twelve inches (15 to 30 cm), and development of insect-size MAVs is underway. Such air vehicles can be designed for operation in a battlefield by troops, and provide small combat teams and individual soldiers with the capability to detect enemy forces concealed in forests or hills, around buildings in urban areas, or in places where there is no direct line-of-sight. Some of these air vehicles can perch and stare, and essentially become sentinels for maneuvering troops."
個人又は小グループで持ち運び、野外に配備することができる、偵察及び監視のためのより小型のUAVが開発されつつある。このようなUAVは、遠隔制御可能な超小型無人機(MAV)及び組織的制御無人航空機(OAV)を含む。MAVの典型的な寸法は約6インチ~12インチ(15cm~30cm)であり、昆虫サイズのMAVの開発が進められている。このような航空機は、戦場で軍隊により操作されるように設計することができ、森若しくは丘、都市部の建物の種々の位置、又は見通しの効かない場所に隠れている敵勢を検出する能力を、小規模戦闘部隊及び個人戦闘員に提供することができる。こういった航空機のいくつかは、高い場所に位置して見張りをすることができ、本質的に、軍隊を機動させるための見張り番になる。
WO2005069138
"[005] The problems with decentralizing the resources available from servers and other computing systems operating on different network platforms, located in different regions, with different security protocols and each controlled by a different management system, have led to the development of Grid technologies using open standards for operating a grid environment. Grid environments support the sharing and coordinated use of diverse resources in dynamic, distributed, virtual organizations. A virtual organization is created within a grid environment when a selection of resources from geographically distributed systems operated by different organizations with differing policies and management systems is organized to handle a job request."
様々な領域に配置され、様々なネットワークプラットフォームで動作するサーバーやその他コンピューティングシステムから利用でき、それぞれ別の管理システムで制御されるリソースを様々なセキュリティプロトコルで分散化するのに伴い問題が生じてきたため、グリッド環境を動かすオープンスタンダードを使うグリッドテクノロジーの開発が進められている。グリッド環境は、動的で分散化された仮想組織において多様なリソースの共用かつ調和的な使用を支援する。仮想組織は、ポリシーや管理システムの異なる様々な組織が運営する地理的に分散されたシステムからのリソースの選択をまとめてジョブ要求を処理するときに、グリッド環境で作られる。
EP3312798
"[0002] Over the past years, High Dynamic Range (or HDR) displays have become more and more popular during the international electronics exhibitions. They offer a new user experience as they can show images and videos with high brightness (until 4000 nits) compared to standard or Standard Dynamic Range (SDR) displays (150-400 nits). HDR devices are able to display videos with more details in black levels and with a higher global contrast. Despite the growth of HDR video content, there is a need to display existing standard videos on HDR displays. For this purpose, inverse tone mapping operators (ITMO) have been developed for converting video from Standard Dynamic Range (SDR) to High Dynamic Range (HDR) avoiding banding issues when luminance is extended. ITMO could be used either as a plugin within a post-production tool to help colorist for manual grading, or as hardware within a System On Chip (Soc) for set-top box or TV set. In the latter case, SDR-HDR conversion is achieved on the fly."
近年、国際的なエレクトロニクス展示会においてハイダイナミック・レンジ(HDR)・ディスプレイの人気が高まってきている。標準的なディスプレイまたは標準ダイナミック・レンジ(SDR)・ディスプレイ(150~400ニット)と比較して、HDRディスプレイは、(4000ニットまでの)高い輝度で画像および映像(ビデオ)を表示することができるため、新しいユーザ体験を提供する。HDR装置は、黒の階調レベルでより詳細に、より高いグローバル・コントラストで映像を表示することが可能である。HDRビデオ・コンテンツが普及しているものの、HDRディスプレイ上で既存の標準的なビデオを表示するニーズがある。この目的のため、輝度が拡張されたときのバンディングの問題を回避して、標準ダイナミック・レンジ(SDR)からハイダイナミック・レンジ(HDR)に変換するために、逆トーン・マッピング・オペレータ(ITMO)の開発が進められている。ITMOは、カラーリスト(colorist)が手動でグレーディングを行うのに役立つようにポスト・プロダクション・ツール内のプラグインとして使用されることもあれば、セットトップ・ボックスまたはTVセットのためのシステム・オン・チップ(Soc:System On Chip)内でハードウェアとして使用されることもある。後者の場合、SDR-HDR変換は、オンザフライで行われる。
US2018056724
"[0004] Current tire design drivers are an aircraft tire capable of high speed, high load and with reduced weight. It is known in the prior art to use zigzag belt layers in aircraft tires, such as disclosed in the Watanabe U.S. Pat. No. 5,427,167. Zigzag belt layers have the advantage of eliminating cut belt edges at the outer lateral edge of the belt package. The inherent flexibility of the zigzag belt layers also help improve cornering forces. However, a tire designed with zigzag belt layers may result in too many layers at the belt edges which may reduce durability. Further, there is generally a tradeoff between load capacity and weight. Thus an improved aircraft tire is needed, which is capable of meeting high speed, high load and with reduced weight."
現在、高速度及び高荷重において動作することが可能な軽量の航空機用タイヤの開発が進められている。従来技術として、特許文献1に開示されている航空機用タイヤにおいてジグザグベルト層を使用することが知られている。ジグザグベルト層は、ベルトパッケージの外側横縁部に切断後のベルト縁部が残ることがなくなるという利点を有する。各ジグザグベルト層の固有の可撓性は、コーナリング力を向上させる助けにもなる。しかし、ジグザグベルト層を備えるタイヤは、各ベルト縁部における層の数が過剰になり、それによって、耐久性が低下する場合がある。さらに、概して積載量と重量は両立しない。したがって、高速度及び高荷重において動作することが可能であり、重量が低い、改良された航空機用タイヤが必要である。
US6792978
"A fuel cell is an electrochemical energy conversion device that converts hydrogen and oxygen into electricity, heat, and water. The fuel cell can be recharged while power is being drawn from it. Development of a fuel cell powered engine for a next-generation vehicle has been ongoing. The electricity generated by the fuel cell can be used to power the motor, lights, and other electrical systems in a vehicle."
燃料電池は、水素と酸素を電気、熱、および水に変える電気化学エネルギー変換装置である。電力をそこから引き出しながら、燃料電池を再充填することができる。次世代の乗物のために燃料電池を動力とするエンジンの開発が進められている。乗物用のモータ、ライトおよび他の電気システムに電力を供給するために、燃料電池で発生した電気を用いることができる。
WO2016019676
"1. A method for decoding a grant, comprising: receiving a grant on a downlink channel; detecting a portion of the grant whose length was adjusted; and decoding a resource block assignment based upon the number of uplink resource blocks.
2. The method of claim 1, further comprising detecting the adjusted length portion of the grant comprising a cropped or expanded resource block assignment in accordance with system bandwidth.
3. The method of claim 2, further comprising interpreting a truncated resource block assignment given that a number of uplink resource blocks (Nrb<U> ) is the number of uplink resource blocks by, determining if Nrb<U> <= 32, then truncating a fixed size resource block assignment to its b least significant bits where b = ceiling log2((Nrb<ul> * Nrb<ul> + l)/2); and interpreting the truncated resource block assignment according to the rules for a regular physical downlink control channel (PDCCH) grant."
1.グラントを復号するための方法であって、
ダウンリンクチャネル上でグラントを受信することと、
長さが調節された前記グラントの一部分を検出することと、
アップリンクリソースブロックの数に基づいてリソースブロック割り当てを復号することと、
を備える方法。
2.システム帯域幅にしたがってクロップされるまたは拡張されるリソースブロック割り当てを備えている前記グラントの前記調節された長さの部分を検出すること、
をさらに備えている請求項1に記載の方法。
3.アップリンクリソースブロックの数(Nrb ul)がアップリンクリソースブロックの数と仮定すると、トランケートされるリソースブロック割り当てを、
Nrb ul≦32であるかを決定し、固定サイズのリソースブロック割り当てを、それのb最小位ビットに、トランケートすることと、なお、b=ceilinglog2((Nrb ul*Nrb ul+1)/2)である;
通常の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)グラントのためのルールにしたがって、前記のトランケートされるリソースブロック割り当てを解釈することと;
によって解釈すること、
をさらに備える請求項2に記載の方法。