ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

近代革命の社会力学(連載第175回)

2020-12-04 | 〆近代革命の社会力学

二十五 スペイン・アナーキスト革命

(3)革命の展開過程
 スペイン・アナーキスト革命は多くの革命で見られるような中央主導の革命とは異なり、各地方ごとに展開されていった。そのため、その革命過程を総括的にとらえることが困難である。そこで、ここでは、時系列ではなく、この革命の主要な特徴に即して、展開過程を述べてみたい。
 まず、その第一はゼネストから自然発生的に勃発したことである。このゼネストは1936年7月、人民戦線政府に対する保守派軍部の反乱に抗議し、対抗するために起こされたもので、単なる労働争議では終わらず、反乱への対処能力を欠く中央政府に代わって労働者らが武器を取って反乱軍と戦う内戦の方向へと流れていったが、同時並行的に、機能しない中央政府とは切り離して、州や郡、都市のレベルで革命体制を順次構築していく地方革命が実行されていく。
 そうした点で、これはかつて職業的革命家集団の指導する革命というテーゼを批判し、労働者大衆の自然発生的ゼネストを通じた革命を対置したローザ・ルクセンブルクの革命論に近い事例であり、その意味で、ロシア十月革命の対照事例でもあった。
 そこから必然的に、「中心なき革命」ということが第二の特徴となる。すなわち、中央指導部を持たないまま、地方ごとに遂行されたことである。そのため、これらの地方革命で成立した革命的自治体の名称や構造も様々であり、統一性を示さなかった。
 その点では、19世紀フランスのコミューン革命と類似しているが、そこでは首都パリにおけるコミューンが圧倒的中心であったのに対し、スペイン革命では首都マドリッドの革命的自治体としてマドリッド防衛評議会が設置されたものの、小規模にとどまり、革命の中心とはならなかった。
 ただし、革命が進展していった地方としてはカタルーニャが要地ではあったが、フランス・コミューン革命よりも広い範囲に革命が波及し、バレンシア、アラゴン、マラガ、アストゥリアス‐レオン、マドリッドからピレネー山麓のサルダーニャや離島のイビサにまで及び、最終的に全土に及ぶかの勢いを見せた。
 しかし、そうはならなかったのは、第三の特徴として内戦と同時並行的に進行したためであった。軍部の反乱は当初、海外領土モロッコで駐留軍が起こした地方的反乱にすぎなかったが、人民戦線政府により危険視され、離島のカナリア諸島へ左遷されていたフランシスコ・フランコ将軍がモロッコ入りしたうえで、本土へ進攻すると全土規模のものとなり、人民戦線政府による反カトリック政策に反発する保守層から幅広い支持を得て、本土でも急速に拡大していった。
 ゼネストに発した「中心なき革命」はまさにアナーキスト革命にふさわしいものではあったが、それゆえに脆弱でもあり、相互の連絡関係を欠き、後に独裁者となる指揮官フランコを中心に団結して内戦に対応した保守派に対抗するうえでは、明らかに力不足であった。

コメント