対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

新刊棋書情報「プロの選んだ30の定石 アマの好きな30の定石」

2010-05-21 20:58:37 | 棋書
誠文堂新光社から
プロの選んだ30の定石 アマの好きな30の定石
という本が出た。
著者は結城聡プロ。
既刊の「世界の新手法ガイド」「大斜・村正・大ナダレ」に続くという位置づけらしい。
構成も同じく中村智佳子。

数ヶ月前、月刊囲碁の「クローズアップ」のコーナーに結城プロが出た際、
「5月に刊行予定」のアナウンスがあって楽しみにしていた。
プロで最近よく使われる定石と、
アマが好きな定石ベスト30を取り上げ解説するというコンセプトが、
ジョバンニ的に中々に面白いなと思ったから。

だが実際に手に取った感じでは期待通りの部分と、
期待を下回る部分が半々という印象だ。

前半の第1章、プロの定石30選は、
確かにプロの対局ではよく見かけるが、
アマの対局ではトンとお目にかからない形が多く面白い。
「プロの対局をみても消化不良」
という声を元に作られただけあって、
新版基本定石事典」に比べて枝葉の部分が詳しく、
プロ棋戦観戦ガイドとして使えそう。

星に小ゲイマでカカった時に、
ハサむ定石が19型とかなりのウェイトを占める。
他、星の定石2型、小目の定石8型、
中国流の裏ガカリの定石1型といった構成だったかと思う。


(この形ね)

残念なのが
第2章「アマの好きな星の定石ベスト30」
第3章「アマの好きな小目の定石ベスト30」
のコーナー。
アマチュアの愛好家がアマの対局を千局だか一万局だか
調査して算出したとのことだが
もう一つ自分の実感とマッチしない。
ちょっと統計的に無理がないだろうか?
星の定石ベスト14と19に見たこともない定石はずれが出てくる。


(この定石をうろ覚えで使った結果出来た形らしい)

また「アマの定石」だけあって既知のものが多く、
期待された「結城プロの新情報」も
「定石後の打ち方」といった程度でイマイチだった。
この章にページを割きすぎているのは私には無駄に感じる。
それでも「アマで人気なのに、何故プロで打たれないか」
というような部分は非常に興味深い情報ではあるが。

他の誠文堂の本にもいえることだが、
全体的に冗長な印象を受けた。
実際の情報量以上に本が大きく、分厚い。
表紙は前二冊に比べて俄然洗練された感じなのだから、
第2・第3章をもう少しコンパクトにまとめて、
レイアウトを工夫すれば四六版に収まり
もっとスマートにまとまったのではないだろうか?
説明を「新手法」や「大斜村正」とリンクさせて、
説明の重複を避けているのはとても良いのだけれど。

ちょっと残念な一冊。
多分、1回は図書館から借りてくるだろうが、
買うかどうかは躊躇ってしまいそうだ。

宝酒造杯東京大会渾身レポ第7回「準決勝」

2010-05-20 17:55:24 | 棋譜
大分、間が空いてしまった。



さて3回戦だが、結論を言ってしまうと、
ブルーのエリアの石が復活して黒勝ちだった。
いや正確には復活したと相手の方が勘違いして投了
お粗末なオチで申し訳ない。

勿論、私も相手を騙そうと思ったわけではなく、
一瞬「あ、生き」と勘違いして動き出したのだが、
良く見たら次に白から欠け目にする手があったという次第。

相手の方が投了した時も、
「投了…でよろしいですよね?」
と思わず確認。

相手の方は若いにも関わらず、
こちらが時計を押し忘れていたら一々指摘して下さったり、
非常に好青年だった。
しかも「上手く取った」と思った右辺は、
実は右上との連絡と見合いで生き筋があったらしい。
それだけに重ね重ね申し訳ない気分で一杯。
これが後を引くことになる。

何はともあれ準決勝進出
今度も私よりも若そうな10~20代の青年が相手。
何だかやりづらい。
握って白番。



やりづらさの予想は見事に的中。
黒1・3・5の布石をみて悶絶しそうになった。
先の対局での定石といい、この布石といい、
5年間のネット碁生活で今まで打ったことも打たれたこともない。
前局といいやっぱり若い人は流行に敏感だ。

対策が分からないので「もう好きにして
白6と大場を占めてとにかく落ち着いて打つことを優先。

白60までこんな感じの進行で、
後は手順が再現できないのだが、
この後Cと模様を広げた白に対して、
黒はDと打ち込み。
白はそれを攻める調子で上辺ブルーのエリアをまとめた。

また黒が右辺に打ち込んできた調子で今度は中央に、
ブルーのような結構な地をつけて
「我ながら上手く打った」
という出来だった。

新刊棋書情報「中京の父子鷹打碁集」

2010-05-18 17:55:27 | 棋書
dasさんが「羽根親子の打碁集が出た」と書いておられたので、早速チェック。
本当は日曜日に探したのだけれど、17日発売らしくフライングだった(汗)。

中京の父子鷹打碁集」は上下二巻本で
上巻がお父さんの羽根泰正プロの打碁、
下巻が現本因坊、羽根直樹プロの打碁と分けられている。
よって「お父さんなんて興味ない」という人は
下巻だけ買うという手もあり(笑)。

ただ自身もまえがきで書いておられるように
泰正プロは七大タイトルこそ王座1回のみであるものの、
「高中国流」の大家としても有名。
関連著書も多く出版している。
この戦法はアマチュアでは時折見かけるものの、
現代はあまりプロで使う人はいないので、
本書に収録されている17局はその参考譜として結構貴重かもしれない。

また親子の棋風を比べて、
似ているところを探してみるのも
本書ならではの楽しみ方と思う。

各60局ずつ。
オマケで羽根親子の指導碁1局も収録されている。
1局は2譜から6譜に譜分け。
一昨年発売された「宇宙流武宮正樹快局選」をお持ちの人は、
ほぼ同じスタイルだと思ってもらっていい。

直樹プロの下巻は獲得したタイトル戦を中心に扱っているので、
既刊の「厚い碁の作り方」「打碁鑑賞シリーズ羽根直樹」との
重複があるのは仕方ないところか。
泰正プロも「現代囲碁大系」(【5/23追記】中部総本部3名で1冊。収録数全10局)
の一環で1冊打碁集を出していた思うが、
そちらは検証していない。

尚、本書の構成は「宇宙流快局選」と同じく、
昨年今年亡くなった中山典之先生が担当しており、
往年の名囲碁ライターの遺作でもある。

古霊益vs鈴木歩の棋譜ゲット!

2010-05-16 22:29:03 | 雑談
閑話休題。

今日も天気が良かったので
散歩がてら八重洲の囲碁センターに立ち寄ってみたら、
週刊碁ブログで紹介されていた今週の週刊碁が発売されていたので、
初めて(すまん)週刊碁を買ってみました。
というかあの紹介は私を狙い撃ちしてない(笑)?
素直に策にのってみたさぁ♪

本当は囲碁年鑑のバックナンバーが探しにいったのだけれど、
もう扱っていないのね(涙)。
尚、囲碁年鑑2010はもう並んでいました。

目的は勿論、LG杯統合予選での歩様vs古プロ戦の棋譜。
これのためだけに270円出した
といっても過言ではないのだけれど、
よく見てみれば本因坊戦第1局に加え、
今連載中の宝酒造杯東京大会の記事もあって、
私にとっては買うだけの価値はあったかなと。
nipparatさんの「緒戦」のネタもここから。

ただ連載の内容や企画にはググッとくるところがなかったので、
買い続けるにはちょっと高いなぁ。
もっと濃い、ここでしかという内容を希望。
あと関連プロ棋譜は全部、総譜が欲しいかな(贅沢?)。

ともあれ歩様vs古プロ戦は量こそ1ページのみですが、
総譜に加え速報だけではわからないことが書いてあって、
満足でした。
半目の辛勝と思っていたのに…実は!
そんなことってあるのだなぁ。

宝酒造杯東京大会渾身レポ第6回「3回戦」

2010-05-15 23:55:55 | 棋譜


白30と黒は左上を封鎖。
私は一度は黒31と二間に飛び出したものの、
連絡が不安になり黒32とノゾくことで先手補強しようと考えた。
ところが白34と利いて貰えずビックリ。

当然、黒35と出ていったが、
そこで黒37と
「またつまらぬ方を切ってしまった」。

逆を切れば白は38ないし37とツグよりなく、
白の眼形が大差。
これに気を悪くして、何だかここをもがいても悪くなると判断。
黒47、49と早生きを目指した。

白50から白62のコンビネーションがまたいやらしい。
白の打ち方には細かい損がありそうだが、
大局的には白の大模様が雄大にみえる。

よって辛抱たまらず黒77から動き出した。

結局、この後このブルーエリアの一団は取られてしまったのだが、
その代償で右辺グリーンのエリアを封鎖し、
68-74の石を捕獲。

我ながら上手くダメヅマリをついて石を獲ったので、
「何とか勝った」と思ったが、
相手の方は盛んに首を振って、明らかに目算している。

カクカク…
(え…まさか…)
カクカク…
もしかして…
カクカク…
こ、細かい…?)

不安なら一緒に目算すればいいものを
時間が乏しい私は相手任せにしてしまう。
かくして対局は続行。

宝酒造杯東京大会渾身レポ第5回「昼休み+3回戦」

2010-05-14 22:36:50 | 棋譜
2局を終えて、ここで1時間の昼休み。
ところが私はこの上なく疲れ果てていた。

確かに2局とも時間を目一杯使って打ったこともあろうが、
前回は「さぁ、試飲だ!」と乗り出す余裕すらあったのに、
今回は提供された弁当すら食べる食欲がない
特にひどい碁を打ったわけでもないのに…。

「でも体力ないと碁は打てないし、もったいないし
hexaさんとasutoronさんのところに行って、
戦況を報告しながら、書き込むようにして食べたが、
結局、試飲はせず仕舞い(驚)。

やはり何だかんだいって
まだ表街道(順位がつく)という心理が意識が、
何かプレッシャーを掛けていたのか。
前回との違いを考えるとそれしかない。

そういう意味で次の対局は重要。
勝てば準決勝進出ということで表街道確定だが、
負ければ1回戦で負けたのと同様だから、
下手すれば「飲まず損」だ。
(【5/25追記】クイズ回答のため「一刻者」と「知心剣」の利き酒はやったっけ)

「よし!やるぞ」

しかし気持ちは相手の方の着手をみて一気になえた。

今度は大学生か恐らく20代の眼鏡の青年。
初めての年下との対戦だ。
握って黒番。



3局目にしてようやく中国流が実現。
それに対して白6・8がオーソドックスながら、
只者…というか2段でないオーラを感じさせる。

そして私にため息をつかせたのが白12。
「こんなプロの流行形聞いてないよぉ!」
全く2段の手ではない。

何とか次に黒13が形だとはわかったが黒15で間違えた。
後で持ってきた新版基本定石事典で確認したところ、
黒15ではAと打つのが正しいとのこと。
確かに実戦は白16と打たれてしまって、まるで眼形がない。

もうわけがわからなくなったので
「左上は好きにして」
と、黒17と左下に転戦。
と、ここでまた最も苦手な二間高バサミをされてゲンナリ。
三々にはいると塗り込められそうな雰囲気なので、
黒19と高い両ガカリで誤魔化そうとしたが、
やっぱり塗り込められてしまった。

優劣はよくわからないが心理的には大不利。

左上は相変わらずどう動いていいのかわからなかったので、
「あなた任せよと何とかの空」
と黒29としまって手を預けた。

宝酒造杯東京大会渾身レポ第4回「2回戦」

2010-05-13 21:56:09 | 棋譜
時間を目一杯使っての作り碁になったので休憩時間があまりない。
3階で打っていたhexaさんの最終盤を見届けた後、
この日2回目のトイレにいくのが精一杯だった。

相変わらず手の震えも止まらないし、
早くお酒が飲みたいのだが12時まで待たねばならぬ。

気持ちが落ち着く間もなく、2回戦。

今度は白髪のおじいさまが相手。
握って黒番。



予定通りの「☆+小目」の出だしだが、
白4の「中国流封じ」をみて、
中国流はひとまず置いて、カカることにした。
封じが怖いというより、こちらの方がより黒が打ちやすいと思うから。

白12に間髪いれず黒13の上ツケたのも比較的愛用の戦法。
白14を選択して来たのは予想になかったが、
これも一応、ある程度勉強済み。
ただ白18、20は定石はずれで手が止まった。

下辺を大事にしたいという気持ちから黒21と受けたが、
先に23だったかも知れない。
それでも白がハネツギだけで白22と転戦してきたので、
23から隅に封じ込めることに成功。
これは黒の厚みが大いに勝るだろう。

黒29は一間に受けるべきだったかもしれない。

黒33に一間バサミで来たので、
これまた猿十番碁でお馴染みの黒35トビから黒37カケ。
以下白を左辺に押し付け大模様ということで、
昨日書いた方針3からは外れるが、
これは仕方ないし黒大満足と考えた。

すぐに三々入ったのは「地合でもいけるぞ」というプレッシャーをかける意味。
ただ、黒53ではAの方にコスんで上辺に根を張る方が良かったか?

白はたまらず58と深く打ち込んできたが、
これは勿論、「待ってました」。
黒67まで下辺を攻める調子で、
右辺に新たな模様が出来て理想的な展開。

黒71ではより左辺を深い模様にすべく黒BからCと打つべきだった。
しかし実戦もブルーのエリアに飛び出した石が、
上辺と連絡が切れてしまい、希望通りの進行に。
白は切れた石を担ぎ出したが、二眼はおろか一眼すら作れそうにない。

ところがその取れているはずの石が、
27の地点でワタリをみたコウで活きそうになり、大いに慌てる。

結局、コウダテとして下辺とのフリカワリ。
何とかその攻め合いに勝ったところで相手の方の投了となった。

ただその攻め合いも(私には)難しく、
取りきった時点では3分あるかないかの状況と、
大いに時間が切迫していた。
「まだわからんよ」
と続けて打たれていたら時間が切れていたかもしれない。

ダンディなおじいさまで本当に助かった。

宝酒造杯東京大会渾身レポ第3回「1回戦」

2010-05-12 22:37:10 | 棋譜
ロッテののど飴を口に含み、いざ1回戦。

今回の大会は、

1.まず緒戦突破(前回はいきなり緒戦で負けたし)。
2.まず1勝(1が達成されれば自動的に達成)。
3.続いて勝ち越し。
4.何とか4勝。
5.あわよくば優勝。

と段階を踏んで、小刻みに目標を立てていた。
ま、平たく言えば「目の前の1勝1勝積み重ねる」ってことですな。

また盤上に関しては

1.前回と同じく、白黒問わず「☆+小目+(中国流)」の組み合わせでスタート。
2.ハサまない。
3.地を確実に稼ぐ。
4.難しいことをしない。
5.無闇に焦って打ち込まない。
6.丁寧に慎重に。

といったところが基本方針。
2、4と5は前日までの対局の反省点からである。



握って白番。
相手は私より少し上ぐらいの歳格好の方。

1・3・5のオーソドックスな出だしに2段の凄みを感じる(大げさ)。
これにはワリウチが最もよく打たれるが、
その後の変化に嫌なところがあるので、
白6とこちらからカカることにしている。

白8の三々も方針4に従って当然。

また白18-22も全局的なバランスに問題がありそうだが、
方針2・3に従ってチョイスした。
白22としたのがささやかな全局的バランスを考えての工夫だけど。

黒27をみて私の頭に「ピーン」とくるものがあった。
黒39にも同様。

試し白40と打ってみると案の定、黒41。
この2手自体は不自然ではないけれど、
全局的には黒の効率が悪過ぎるように思えた。
つまり「この方は手堅過ぎるくらい手堅く、地を稼ぐタイプ」だと考えたのだ。

黒45をみて確信。
以下、白Aと来たので有難くBと受け、白Cも先手で利いた。

相手がダメ場を打っている間に、大きそうなところを次々と奪取。
いわゆる間合いを見切った打ち方で、
上図のブルーのエリアをキープ。
難しいところがなく余裕があったのか、
珍しくこまめに目算して常に10目以上のリードを確認しながら、
最後は作り碁にはなったものの、そのまま逃げ切った。

ただ時計を押し忘れて5分ぐらい損するやら、
整地が全くできないのは前回と同様
全く進歩していない。
全く打っていないのだから当然だけど。
また最も楽な勝ち方にも関わらず、
ひどく疲れたことにちょっと違和感を感じていた。

ともあれ幸先よく目標の第一・第二段階を達成である。

宝酒造杯東京大会渾身レポ第2回「大会日」

2010-05-11 23:50:55 | 棋譜
さてゴックンの日、当日。

見事な晴天という最悪の天気の中、棋院に出発。
道中では「ポケット詰碁200」で目を慣らす…つもりが、
ここでもミスがチラホラ見つかり、
自分の調子の悪さを再確認。

だから棋院の前に人込みが見えてくるに従い、
「自信のなさ」と「優勝したい」というアンバランスな気持ちから、
緊張しいの私は動悸が止まらなくなってしまった。
前日もあまりよく寝られなかったしね。

会場に入った後もバタバタ。
総合受付で参加費を払った後に、
対局場の受付に手合カードを渡さなければならないことを失念。
ようやく気がついたが、
今度はさっき受付でハンコを貰ったはずの対局カードが見つからない。

カバンの中をヒックリ返して、
大量の棋書の中の一冊に挟んでいるのをようやく発見したが、
全く無我の境地とは対極に近い状態で
こりゃ幸先悪いわ(笑)」。
元より「落ち着き」とは全く無縁の「キョドラー(挙動不審者)」ではあるけれど。

おかげで今回初参加のhexaさんに、
「twitterで大会の様子を呟いたら」
と提案しようと思っていたのをスッカリ忘れてしまった。



私のキョドラーぶりは大会開会式で最高潮に。
というのも審判長として参加された由香里先生がお綺麗でドキマキしてしまったから。
失礼ながら
「アレ?由香里先生ってこんなに綺麗だったっけ」
と思ってしまったが、asutoronさんもシホさんも同じ感想を抱いたようだ。
シホさんによれば「髪をショートにしたから」ということ。
なるほど目鼻立ちがハッキリしているから、ショートの方が似合うのかな。

思わず拝みたくなる神々しさに、
「ヨシ!いっちょやったるか!」
と、遅まきながら何とかカラ気合も出てきたところで、
さぁ緒戦である。

宝酒造杯東京大会渾身レポ第1回「大会前日」

2010-05-10 21:50:22 | 棋譜
それでは5/9、「ゴックの日」に開催された、
宝酒造杯東京大会のレポをば。




前回は当日飛び入りという形でバタバタしたので、
今回はちゃんと事前にネットで申し込みを済ませ、
準備は万全。
初段戦での4勝1敗の成績から図に乗って、
今回は1段ランクアップしての参加である。

当然、楽しみにしていた大会だし
5月頭に山篭りをして棋譜並べ百本ノックを計画するなど、
申し込み当初は気合が入っていた

…が、猿十番碁第3局の敗戦をキッカケに
大会が近づくにつれて徐々に気分がダウン。
ネット碁の成績もトントンがやっとという有様。
ピーキングが早過ぎたようだ(笑)。

計画していた山篭りも、
予想外の好天に恵まれたこともあって、
普通のバカンスとなってしまった。
…晴れてる日は家に篭って碁に取り組む気にはなれないのさ。
晴遊雨碁の筍ってね(謎)。

それでも大会2日前から、
「勝って景気をつけなきゃ」
と「幽玄の間」で対局に取り組んだが、
これがまさかまさかの6連敗
負け碁は暴れて負けを早め、勝ち碁は最終盤のウッカリでポロリ
気分を変えようとKGSでも打ったが
2連敗だか3連敗だかして、
結局、大連敗モードのまま1局も勝てずにタイムアップとなってしまった。

前日テレビでみたドラマ「チェイス -国税査察官-」の中で、
偶然にも将棋を指すシーンがあって、
その中での台詞が頭の中で木霊する。

「ハハハ、頓死や」