対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

新刊棋書情報06/10/31

2006-10-31 01:55:55 | 棋書
MYCOMの今月の新刊は「イー・チャンホ流3 中盤の絶対感覚」。

イー・チャンホ流1 布石の考え方」「イー・チャンホ流2 形勢判断の急所」の続刊。
第1章で考え方の概論を、第2章以降の李プロの実戦から取材した「次の一手」問題で、第1章の考え方を具体的に身につけるという構成は、前2作と変わらない。
今回の中盤編では「中盤で主導権を握るには、まず攻めるより守りを固めてから」という考え方を主軸に置いている。
これは布石編での「本手で構えよ」、形勢判断編での「形よく打てば、形勢は悪くない」という考え方とも相通じ、前2作を楽しんだ人は違和感なく本作も読めるはずだ。
「Slow Igo Style」を尊ぶ、李プロの特色が良く出ている。

ただ難を言えば、ライター大島正雄の構成は決して嫌いではないのだが、いずれもワンパターンで工夫に乏しい。
内容は充実していても、どれも同じにみえる。
もっといえば「具体例」の列挙ばかりで、そこからどういうエッセンスを抽出するかは、多くが読者の努力にかかっているのがやや不満。
もちろん囲碁とはそういうものだし、梶原プロのような理論的にみえる、体系立てた本を書くのは難しいとは承知しているが、もう少し別の工夫をみせて欲しいのが本音だ。

またどうせ同じ形式なら、棋苑図書から出版されている「イ・チャンホの中盤戦略」3巻と同じく、問題までの手順が掲載してほしかった。
これがあれば、棋譜並べの題材としても使えるから。
私は貧乏性故この部分を重視しているので、そこも減点である。

とはいえ世界最強棋士の名を冠した本として、無難と言えば無難な本だとは言える。
イー・チャンホの本(全て大島氏が構成)を読んだことがある人なら、大きくその期待から外れることはないだろう。

理不尽なタイトル戦?

2006-10-30 18:50:06 | 将棋
最近、将棋の羽生三冠が出てくる夢をみる。
「希望」の親戚ではなく、レム睡眠の時に発生するアレです。

何故だか私がタイトル戦に登場し、羽生プロと対局することに。
ところがいざ対局が始まると、私は当然メチャメチャ弱い。
そしてそのあまりのヘッポコぶりに、思いっきり軽蔑を込めた羽生ニラミをされるというオチ(?)で終わり。
さらには
「こんなやつをタイトル戦に出すな!」
とまで、罵倒されてしまうのである(涙)。

この夢は数回みたことがある…(汗)。

「故に」私は、羽生プロが実は苦手だったり(笑)。

筋書き通りと想定外

2006-10-29 17:55:55 | スポーツ
フィギュアスケートアメリカGPにて、安藤美姫選手がフリープログラムで1位となり、ショートプログラム1位の浅田真央選手を逆転して優勝
おめでとうございます。
浅田真央選手も応援しているが、トリノ以後
「真央、マオ」
ムード一色だった報道に辟易していたので、ちょっと痛快。
3位は残念だけれど…。

特にGPを放送するテレ朝は、男子で優勝した織田選手も、安藤選手も眼中になかったし。
そもそも真央選手が出なかったら、この大会も放送しなかったでしょうね。
トリノの時、あれほど
「美姫、ミキティ」
と喚いていたのから、掌を返した態度が嫌らしい。
「君子豹変す」
とはいうけれど、こっちはただの変節漢でしょう。

あまりにメディアや世間の思惑通りに、物事が進んでいくのは気持ち悪い。
プロ野球日ハムの優勝もその類。
だが、正直こちらは素直に
「おめでとう」
と言いたくなってしまうのは不思議だ。
新庄選手の引退宣言から始まり、金村選手の騒動、そして謝罪と日本シリーズ登板。
ドラマとしてはこれ以上ない、ベタすぎ、出来過ぎの筋書きではある。
しかし北海道という土地柄、そしてヒルマン監督の存在が、それらを吹き飛ばして爽やかな共感を呼ぶのだろう。
ヒルマン監督が就任した時
「この人は何かやりそうだ」
とは思って注目していたが、本当に結果を出してしまうとは驚きだ。

赤いチームのヘッドにも、似たオーラを感じるのだけれれど果たして?

新刊棋書情報06-10-28

2006-10-28 01:55:55 | 棋書
NHK出版から「大森泰志の自分流のススメ」が刊行されている。
昨年放映のNHK囲碁講座をまとめたもの。

講座は最初の1ヶ月ぐらいでみるのを止めてしまったので、テキストがどの程度加筆修正されているのかはわからない。
章末に「ポイントのまとめ」などを入れるなど、工夫はなされている。

ここでいう自分流とは
「自分勝手な手」
「変則布石」
という意味でなく、定石や相手の手にとらわれず、
「全局をみて『自分の意思を込めた手』を打とう」
というものだと思われる。
手抜きや石の価値の見極め、攻めの方向などを説く。
講座の評判も悪くなかったので、どうしても
「何となく着手してしまう」
ような傾向のある人は、読んでみるといいだろう。

日本教育界の「歪み」

2006-10-27 01:16:44 | 雑談
全国の高校で卒業に必要な必修科目の単位が未履修なため、今冬受験生に補習が必要という事態が生じているようだ。

この記事の中で、当該高校生達は一様に
「受験が近づいている中、補習なんて受けていられない」
と憤慨している。
この気持ちは大変よく分かるし、気の毒だと同情もするが、同時にこのセリフには違和感も感じる。

学校を「学びの場」と捉えているならば、本来「学べるはずことを学べない可能性があった」。
このことに、怒りを覚えるのが自然ではなかろうか?

もっともこれがタテマエの話なのは百も承知。
もし私が実際、今回の高校生の立場になれば同じように思ったに違いないし、補習の時間中いわゆる「内職」をしているのが目に浮かぶよう(汗)。

ただやはり記事中の女子高校生の言葉
「日本史以外が、必要だなんて思わなかった」
というセリフは、教育の歪み、そしてそれを受け入れる私自身の歪みを感じて慄然としてしまった。
「授業」というものが「知の発見の場」でなく、ただの「仕方なく消費しなければいけない時間」に堕していないか?
何を青臭いことをいっているのか、という気もしないではないが。

これは単に大学受験重視の高校教育の問題などというレベルの話ではなく、もっと根本的な日本教育界全体、あるいは日本の「知に対する」の問題が吹き出した形だと思う。
それもここ1、2年で生じた問題ではない。
実際、昔から言われているのに、
「若いときに勉強しておけば良かった」
と嘆く大人は、後を絶たないのですよね…。

昨日、チラッとみた「グータン」で、内田恭子元アナウンサーが
「京都って、(東京からみて)大阪の手前でしたっけ?」
なんて言っていたのには、ゲンナリした…。
紛いなりにも日々ニュースを読む仕事の、アナウンサーだった人が…。
その前は小倉優子が
「島根って、どこですか?」
「鳥取は名古屋の隣」
とか、曰うていたし…。
字を間違える芸能人も、それが「面白いネタ」ととられるらしい。

あまり無知が、「カワイイ」と言われる世の中というのも…興醒めですなぁ。
「男は度胸、女は愛嬌」
を金科玉条とする私。
でもただ可愛ければいい、面白ければいいってものでもないぞ!

コンピュータ囲碁考その後

2006-10-26 01:55:14 | 雑談
「nipparatが提起し、GO!が煽りし、コンピュータ囲碁倫理問題。
 座りしまま、食うてくだされ」

nipparatさんとのやり取りの後、随分とこの話題が囲碁ブログ界のトレンドになっているらしい。
RSSリーダーのタイトルや、RSSリンク集でよくみかけるようになった。
といっても私は前回の記事以降、このテーマに関心を失ってしまったので、方々の記事を一々追いかけてはいない。
すっかり蚊帳の外。
nipparatさんの記事へのコメントも数十にまで膨らんでいるそうですが…。
面倒なので読みません(笑)。
19!さんの記事もあまり参照されていない感じ(?)なのがちょっと寂しい。

nipparatさん(とhidewさん辺りの)
「コンピューターによって神の一手が極められたら、囲碁は終わる」
という言に賛否両論があるようだ。
ちょっと気になったのは、これがどう折れ曲がったのか
「コンピューターが人(名人本因坊)に勝つようになったら、囲碁は終わる」
という解釈がやや出回っていること。
nipparatさんが言いたいのは前者であって、後者は
「仕方ないな」
程度の許容があったと思うのだけれど…?
前者にしても私は「そうなの?」という立場なのは既に書いたとおりだが、どうも両者がごっちゃになっている印象なのは、ちょっとどうかと思った。
どちらかというと「強豪」の人ほど、PCに人が負けることに対してかなり拒絶感がある傾向なのも面白い。

またこの問題の賛成派の論拠として、「ディープブルー」以後のチェス界について
「衰退した」
から、囲碁界も危ないという論がみられる。
実際現代チェス界の状況というのに関心があり、この辺りについて自分の眼で資料を読んで確かめたいのだが、適当なテクスト、サイトがわからない
ググッてもどう検索すればいいか、見当がつかなかった。

どなたか適当な本(絶版でも可)をご存じだったら是非、教えていただきたいのですが。
お願いします。

仮に囲碁における必勝法が解明されたとして、それが路数に対して、何か決まった法則が成り立つようになるのかなぁ?
あるとすればら、その法則を知りたいという学術的な関心も禁じ得ないことに、ふと気がついた。
私にもマッドサイエンティストの気がある…というより、ただのマッドですが(汗)。

今ちょっと気になる布石

2006-10-25 01:55:41 | 雑談
昨日に引き続き、今月号「碁ワールド」の話。

楊プロ担当の読みきり講座、「ちょっと気になる3つの布石」には新しい発見があった。

一つは星に小ケイマガカリ、一間バサミ。
それに手抜いたケース。
シチョウの関係次第で、ハネコんでいくケースがあるのだが、それに留まらない新事実があって驚愕した。

次は小目に高ガカリしてきた時に、ツケヒク場合。
これは現在進行中の名人戦には頻出しているから、そういった意味でも必見。

最後はハサミに、ハサミ返し。
これは楊プロ自身が書いているように、布石というより定石範疇に入る話だが、当然これも名人戦で旬な話題である。
惜しむらくは「アマの知らない最先端定石」などと、発表時期がかぶっていることか。
どうしてこうもまとめて、似たテーマをやるのかなぁ?

また分量にも不満がある。
どうせならこれくらいの密度、量で毎号やってほしいところだけれど、少々無理な注文なのかしらん?

棋士名鑑ハンドブック

2006-10-24 01:55:55 | 雑談
今月号の「碁ワールド」特別付録、「棋士名鑑ハンドブック」。

週間碁ブログ」でも紹介していたが、私としてはイマイチ、うーん…(汗)。
記事の中の「飽かずに眺める」という行為の感覚が、共有出来なかった。
そんなファンが数多くいたら、とても幸せなことだけれど………ここの読者の中にはいますか?
というかこの記事を読んで、「『囲碁年鑑』から単に抜粋してきたもの」ということがわかってしまって…私には逆効果だったかも(笑)?

生年月日、名前、出身、師匠、段位、主な戦績。
棋譜だけでは「へのへのもへじ」だった棋士に、ようやく写真で「顔」がついた…という程度か。
これはこれで大事だが、ちょっとデータとしては物足りない。
元からマニア、ファンの人には価値もあろうが、それ以外の人がここからその棋士に対する想像(妄想?)が膨らみ、その後戦績が気になったりするといった効果は、今ひとつ望めそうにない。
実際我々の目にとまる記事、棋譜といっても、トッププロだけであるし。

ただ単に「囲碁年鑑」から抜粋するのではなく、もう少し棋士が立体的になるような何かを足せなかったものか?
棋風とか、好きな布石、定石、詰碁とか…。
囲碁以外のことでも良い。
誌面の都合もあるのだから仕方ないけれど、「将棋年鑑」の名鑑は棋士にアンケートなども行い、もう少し工夫されている。

サッカーや野球、あるいは海外のチームスポーツなど、シーズンごとにチームのメンツが入れ替わる。
そういうシステムならば誰がどこにいったのかとか、ご贔屓のチームに新加入した選手はどうだとか。
確かに見ていて楽しい。
中国甲級、乙級リーグなどフィットするかも知れません。

でも日本棋界では引退などしない限りは、段位と戦績、写真以外は特に変化しない。
それではただの名簿でしかない。
せめてこの名鑑をいかせるよう、もっと棋士個々人の「顔」が見えてくるような、記事、情報の提供をお願いしたいところだが…。

といってももう少し時間がたって、古くなった「囲碁年鑑」で、若き日のトッププロの写真を発見するのは楽しい。
17歳の覚先生なんて…、もうかわいいというかなんというか(笑)。
ただそれはもう少し先の楽しみである。

中国人の好きな韓流アスリートと棋士

2006-10-23 01:00:15 | 雑談
ゆっきんさんが紹介していた
中国人ネットユーザーの好きな韓流プロアスリートの10人のうち、6人が囲碁棋士
という記事は興味をもって読んだ。

日本で同様の調査をすれば、仮にプロ囲碁棋士を対象に含めたとしても恐らく、
「イ・チャンホ?イ・セドル?」
「誰それ?」
だろう。
間違いない。
治勲先生でも入るかどうか…。
中国プロ囲碁リーグ人気、恐るべし。

4人のサッカー選手は日本でも大体同じく選ばれ………、いやイ・スンミンって誰?
それはともかくとして、他は李は李でも李スンヨプ(野球)。
それからチョ・ジョシン、朴正友、金圭珍(Jリーグ)、朴セリ(プロ女子ゴルフ)というところか。
あと二人が思いつかないが、メジャーか日本の野球選手がいるかな?
現役以外でも良いなら、Jリーガーに何人もいるが…。
あ、そうだ、K-1に大きな韓国格闘選手がいましたね。

逆に中国人の好きな日本のプロアスリート(含む囲碁棋士)を調査したとして、囲碁棋士は入るのかしら?
サッカーのいわゆる「欧州組」でほとんどが占められそう。
あ、マスター・ヨーダは入るかも!?

ついでに日本が好きな中国の…となると…うーん。
野球選手かなぁ?
ヤンキースの王建民は台湾?
NBAのヤオ、プレミアリーグのスン・ジハイなんかも入るのだろうか?
陸上110mハードルの劉選手、体操の楊選手なども浮かんだが、一般的にどの程度認識されているかどうか。

いろいろ考えると、「世界レベル」の「アジアンプロアスリート」はやっぱりまだまだ少ないなと感じる。
同時に「世界レベル」の「日本囲碁棋士」も。
もっと三国共通で認識される、スーパーな選手、棋士が増えると良いですな。

コンピュータ囲碁考

2006-10-22 01:25:03 | 雑談
パンダの虎たけなわの頃、nipparatさんとちょっと囲碁ソフトに関して議論した。
しかし私がnipparatさんの
「医療倫理に医者は日々悩んで働いているのに、プログラマーはソフトの進歩によって楽しみが奪われる(?)かもしれない人がいることも知らず、ただひたすらソフトの能力向上にいそしんでいる」
という怒り(?)を共有できず、あまり議論は噛み合わなかった。
私自身は倫理に、日々悩んだりしない人間であるし…。

ただその一方で、この囲碁ソフトがいつか人間を越えるかもしれないという命題に対し、自分がどう思っているのか表現が上手くできなかった、もどかしさがあった。

そんな中この議論の影響かは知らないが、19!さんが見事に私の考えとほぼ一致する意見をまとめてくださった。
そうそう、こういうことが言いたかったんですよ。
多分。

双方にトラックバックを飛ばして、結んでみることにしよう。
意味あることなのかどうかは、分からないけれど。
nipparatさんと19!さんが、幸せな邂逅をするよう願いつつ…。

追記オマケ:
ソフトが優勝してしまった9路盤大会の話。
関連があるかわからないが、面白い囲碁ロボットと人との話(?)だったので。