goo blog サービス終了のお知らせ 

対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

変わらない理由

2011-03-20 22:55:55 | このブログについて
当ブログが再開以降、変わらず囲碁一色で続いているのは
このブログが「怪力乱神」は書かないというモットーの元、
世間や季節の移り変わりにあまり関わらずに書いているためです。

よって囲碁について書かないのらば、
ブログの更新を中止ということなりますが、
何だかそれも落ちつかなかくて、
ここが発信できる唯一の場なので
こうして毎日更新しています。

慎ましく「普段通りに」が一番と思っているのですが、
私も地震の後、他の普段通りのブログをみて
「何か違うなぁ」
と、ちょっと感じたことがあったのも事実なので
ここに違和感を感じられる方がいらっしゃるのもわかります。

本当は世の中にもっと役立つ内容に出来ればいいのですが、
具体的な考えもなく…。
「言葉がない」のもありますが、
世の中のことに「何も感じていない」ため
更新しているわけでないことをご了承ください。

HNの由来

2007-06-24 00:03:03 | このブログについて
当ブログが囲碁ブログということもあって多くの人は、私のHNが「碁」と「行け!」を掛けたような意味を持っていると思っておられるかと思う。

実はこのHNにしたのは20世紀のことであり、当時私は囲碁を始めていなかった。
故に囲碁と関わりのありそうなのは、全くの
「偶然だよ」(トヨエツ:焼酎貴族トライアングル)。
強いて言えば「行け!」「進め!」の意味しか含まれていない。

昨日、私のHNの由来であった人が引退を正式に宣言した。

今、強い寂寥感を胸に、アフロ先生の歌を聞きながらこの記事を書いている。
まだやれそうなのに、惜しい…。
思えば90年代のある分野における悲喜交々は、彼と共にあった。

どちらかというと切羽詰った状況を、手を取り合って切り抜けてきた思い出が多い。
しかし一方で1998年には、彼が世界と対峙する姿に心を躍らせたものだ。

心残りなのは彼と、最高の歓喜の瞬間を共有できなかったこと。
そして一部の人々による、不本意な別れ。
何とか戻ってきて欲しいと思っていたが、それも叶わなかった。

お疲れ様。

あなたのおかげで、私はこの楽しみを発見することが出来ました。
ありがとう。

そしてまた、ボクらそばに戻ってきてくれる日を待っています。
どういう形になるのか、あまり想像出来ないけれど…(汗笑)。

棋道戦士0079【告知】

2007-06-10 15:15:15 | このブログについて
「囲碁ブログが増えない話題を、囲碁ボケに依存するようになって、既に一年が過ぎていた…」
「囲碁ボケを主催する巨大な『コラム』は、ブロガーの第二の故郷となり、人々はそこでネタを産み、育て、そしてスベっていった…」

「地球世紀2007」
「プロから最も遠い素人棋士、SideGO!はタイゼム初段を名乗り、野球碁聖に囲碁ボケ戦争を挑んできた」

「この1時間あまりの戦いで、ダジャレ軍と野球軍は、総ネタの半分を無駄に至らしめた」

「人々は彼らの行為に凍りついた…」
(ナレーション)

<解説>
告知!
来る6月15日、nipparatさんと囲碁ボケ記念対局をすることになりました。

場所はタイゼム(goo囲碁、関棋ネット)日本対局室Ⅱにて、午後9時30分より(予定)。

nipparatさんは某県代表の常連でもあり、パンダネットで世界制覇も成し遂げておられるアマ強豪。
当然置碁ということになりますが、大体何子置けば良い勝負になるのか検討もつきません。

当日は記念対局にちなみ、チャットで「ダジャレ・ボケ・ガンダムネタ」を連発しながら、打とうと画策しています。
しかし!
負けるつもりはなく、いわゆるガチ。
果たして体(というか頭)が保つかどうか…。
願わくば同レベルの人に何かヒントなるような碁の内容と、「クスッ」と笑っていただけるチャットが出来れば良いですが。

とにかく乞う不期待です。

GUNDAMネタで再開

2007-04-13 22:55:55 | このブログについて
「ワタイゴよ!私は帰って来たぁ!」

というわけで、事情により休止していたトラックバック承認とコメントが、再び可能になりました。
良かった良かった。

3月中から今日までの記事で、ツッコミ、ご感想etc.ございましたら、カキコをお願いします。
何しろ一度投稿したら修正不能、確認不能の状況下だったので…。
どうなっていることやら…。

他のブログへの書き込みも再開しますので、来て欲しくない方は
「来るなぁ!」
とモニターに念を送っておくように(笑)。

「GO!が来た!GO!が帰ってきたんだ!」(あむろ・れい)

トラックバック悲談

2006-07-12 20:56:02 | このブログについて
この場末のブログにも海外からのトラックバック(TB)スパムが。
そこで泣く泣く、TBの事前認証を導入。
現在、私が認証するまで、トラックバックは公開されないことになっています。
TBそのものは歓迎しますが、公開までタイムラグが出ることを、ご了承下さい。

また楽天ブログはTBスパム対策として、URLをJavaScriptでhtmlに埋め込むという手段を、6月から取ったらしい。
これで何故だか、私のメインPC(ボロMacOS9)では、TBのURLを確認出来なくなった。
お気に入りの囲碁ブロガーに楽天ユーザーが多いので、ちょっと困っている。

ブログ名の悲劇

2006-06-18 00:26:25 | このブログについて
Voice of Stoneにこんな記述が!

『「日記」は個人的なものに広く使われるが、「日誌」はふつう、組織、団体などの公的な記録 』

当ブログ名に対するアテツケですか(笑)!?

うーん、どうしよう。
じゃあ「対局日記」にブログ名を変えるかな。
「土佐日記」「更級日記」みたいで優雅ではあるが、何だかシマらないなぁ。
割とこの名前にも思い入れがあるし…。

ちなみにgoogleで「対局日誌」を検索すると、他を差し置いて当ブログが先頭に来ます。
老師(河口俊彦氏)に畏れ多い…(大汗)。

思いあまって、こういうことにしました。
「当ブログは、ヒトリ棋院またはヒトリ将棋連盟を名乗る細胞組織の対局を、記録したモノです」
会員募集中!

W杯疲れだな…、きっと…。

【カスノート】開始

2006-04-27 02:38:16 | このブログについて
私のレベルでは棋書でも触れられていないような俗筋に悩まされたり、気になったりすることがある。
疑問に思っても誰かが答えを教えてくれるわけないので、むしろ定石よりも大変。
そこで新コーナーというわけではないが、そこでそういう棋書にない手を自分なりに色々考察してみることにした。
高段者がみれば笑いたくなるような低いレベルの思考かも知れないが、こういう積み重ねがあればヨミの訓練にもなるかもしれないし、俗筋に対する恐怖感も多少和らぐのではないかと。
勿論、助言をいただければ嬉しい。

ここまでも「棋譜」や「棋道戦士」のコーナーで既にやっていることだが、あまり細かくやると記事が無用に長くなりがち。
そこで細かく踏み込みたい場合は、別記事を設けることにした。
ご了承いただきたい。

追記:もうちょっと良い名前がないかなぁ、とも思っている。

モブログの難点

2006-03-15 21:24:12 | このブログについて
こうして携帯で記事をアップすることが増えた。
しかし頭に想定しているサイトがあっても、リンク出来ないのが難点。
写メールも使えない機種だし、素朴この上ないが、それがかえって味わい深いところもあるか?

とりあえずリンクしたいところは、後から修正していますので、そこのところ…よろしくお願いします?

時には思わぬ発見がある…かも?