対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

現場で起きているんだ!

2005-10-31 23:24:38 | スポーツ
ある棋士が手合い日以外、棋院に全然顔を見せず、成績も上がらないとしよう。
関係者ないし師匠が
「もっと棋院に対局を見に来て、勉強したら?」
と忠告。
対してその棋士曰く、
「目ぼしい棋譜はネットで取り寄せて、みてますから」。
さて、この台詞で関係者を納得させられるかどうか?

幸いそういう棋士がいるという話ではない。
一応、架空の話。

こんな話を持ち出したのは別の理由があって、サッカードイツ代表監督のユルゲン・クリンスマン監督が代表不振を受けて批判されているという記事を読んだのに触発されたからだ。

この監督、ドイツ代表の監督でありながらアメリカ暮らし。
当然、国内リーグの試合は現場でまるで観に来ていない。
このことがマスコミの槍玉に上がったのである。
これを受けてクリンスマン監督はこう答えた。
「TVで毎週2試合とハイライト番組をチェックしている」
「この発言は火に油を注ぐ結果にしかならないだろうな」と感じて、冒頭の架空話を思いついたわけ。

以下はサッカー観戦経験のない人にはよくわからないかもしれないが、特にサッカーというスポーツはTVでは伝えきれないことが多々ある。
基本的にTVはボールを追うので、ボールのないところでのプレーはカメラは捉えられない。
例えば味方が攻めている時に、逆襲に備えていかにDFがポジションに腐心しているか。
あるいは自陣でボールを奪ったときに、すかさずFWがどう動き出しているかなど。

当然、監督はこういう部分にも注意を払い、チームを組み立てていかなければならない。
ちょっと考えれば「ハイライト番組で事足りる」とは言えないはずだ。
あるいはクリンスマンはFW出身のスター選手だったため、あまり「選考される苦労」や「ボールのないところでの苦労」を味わわなかったからかもとも愚考する。
確かにFWなら、ゴールという結果だけで何か伝える事は出来そうだ。

同じ事はサッカー日本代表監督のジーコにも感じていて、こちらもあまりJリーグを観にこない。
国内リーグがないがしろにされているところが、ジーコを認められない一番の理由。
私は前任者のフィリップ・トルシエ監督をそれほど高く評価はしていないが、それでも「Jリーグをきちんと観る」ということと「代表が今目指している形」をきちんと説明していたのだけは、評価している。

クリンスマンやジーコ言いたいのだ。
「サッカーはTVでプレーしているのではなく、競技場でプレーしているんだ!」(織田裕二風)

ところで冒頭の話に戻って、囲碁もそうだと思うのだが如何?
棋院に来て対局者に近い空気を吸いながら検討する事は、単に棋譜を見るのとは随分違う情報が得られると思うのだが?
冒頭の話に全然違和感を感じず、「どこがおかしいの?」という棋士が実際いたら、嫌だなぁ。

GO奪者

2005-10-31 06:46:31 | 棋譜
連敗のモヤモヤ(やっぱり出てくるのである)を払拭すべく、夜遅いにも関わらずコバピさんに公式戦をお願いする。

2子、逆コミ3目半。
白1・3がコバピ流。
対して私も三連星で不満はないのだが、教科書通りに進行していざ白21を迎えてみると、妙に自信がない。
白21をとても取れそうにないし、どう攻めて得を図るのかが見えてこない。
ちなみにこの白21はアマ級位者には頻出の局面だと思われるが、私が体験するのは初めて。

黒46まで上辺に40目ぐらいの地を確定させたと喜ぶべきなのか、上辺に押し込められたと嘆くべきなのかも判断出来ず。
そんな心理が白47からの手に対し「利かされ」とわかっていながら、唯々諾々と受けた手に繋がる。
とにかく「虎の子の一等地が荒らされてはたまらん」の心境だった。

自信が持てないまま、とりあえず黒60・62と右下を圧迫する。
対して白63・65が意外な応手でわけがわからなくなった。

白83をみて「こらアカンのかな」。
しかし黒86・87の交換が出来て、何か右下の白が危なそうにも見えた。
白93に対して、一度補強しておくべきか迷った。
が、我慢出来ず図のように黒94を決行。
ちなみにこの黒94は変な言い方だけれど、私の好きな手筋である。

黒108も92と106の石をツグのか悶々としたが、結局アテ。

結果、右下を何とか取る事に成功(してますよね?)し、黒の中押勝ち。
Rを強奪してたわけで、コバピさんすみませんでした。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]
AB[dp][pd]
;W[pq];B[dd];W[qo];B[jd];W[qf];B[qh];W[qc];B[pc];W[qd];B[pe]
;W[rf];B[og];W[cf];B[ch];W[cc];B[dc];W[cd];B[de];W[bf];B[eg]
;W[jg];B[he];W[cj];B[ci];W[bj];B[dj];W[ai];B[jq];W[cq];B[dq]
;W[cp];B[co];W[bo];B[cn];W[bn];B[cm];W[dr];B[er];W[cr];B[fq]
;W[dk];B[ek];W[dl];B[ej];W[lf];B[ld];W[qb];B[pb];W[pa];B[oa]
;W[qa];B[nb];W[cb];B[db];W[da];B[ea];W[ca];B[fb];W[lh];B[nq]
;W[qj];B[oo];W[lq];B[qn];W[po];B[pn];W[nr];B[or];W[oq];B[mr]
;W[np];B[mq];W[op];B[mp];W[pr];B[ns];W[no];B[on];W[jp];B[ro]
;W[qp];B[kp];W[ip];B[oj];W[rh];B[rp];W[rq];B[qi];W[ri];B[hh]
;W[ii];B[mn];W[kq];B[rr];W[qq];B[sq];W[mo];B[lo];W[lp];B[ko]
;W[jr];B[kr];W[iq];B[lr];W[nn];B[nm];W[rn];B[rm];W[ln];B[mm]
;W[kn];B[jq])

完敗を認めよう

2005-10-30 12:50:01 | 棋譜
2子、コミ半目。

白9のような手を見るとつい気張ってしまう。
実戦はどうも上手く咎めたとは言いがたいので、修正したいがN3(13)にコスミツケくらいで利かし、一間に飛び出すところなのだろうか?
ものの本には黒4のようなハサんだ石は「軽くみよ」とある。
ということは、この段階では例えば19の大ゲイマに詰めて、4の石を小さく取ってくるなら捨てるような感じが正しいか。

実戦は白57で切断されて駄目なようである。
どこかチャンスがあったなら御指摘頂きたいが…。
一生懸命中央をまとめて、勝負にもっていったつもりだったが、作ってみたら24目半も差があったのは全然予想外だった。
周辺の白地の大きさに吃驚である。

ともあれこの一局は全体的に完敗だから仕方ない。
いつもこういう敗戦なら諦めもつくのだけど…。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]
AB[dp][pd]
;W[de];B[pp];W[nq];B[lp];W[no];B[pn];W[pr];B[qq];W[jp];B[mp]
;W[np];B[mr];W[mq];B[lq];W[nr];B[lr];W[jr];B[gq];W[qr];B[ln]
;W[jn];B[oq];W[pq];B[qp];W[op];B[nn];W[mn];B[kn];W[ip];B[go]
;W[dq];B[cq];W[ep];B[cp];W[fq];B[gp];W[eo];B[dr];W[eq];B[gm]
;W[jm];B[ll];W[er];B[gr];W[cr];B[br];W[ds];B[cn];W[em];B[gk]
;W[jk];B[ek];W[fl];B[hj];W[gl];B[hl];W[hm];B[im];W[hn];B[in]
;W[io];B[il];W[ho];B[jl];W[gn];B[ko];W[on];B[pm];W[qf];B[qh]
;W[rd];B[qc];W[of];B[nd];W[qj];B[pj];W[qi];B[pi];W[rh];B[ph]
;W[rg];B[qk];W[rk];B[ql];W[rl];B[rm];W[nm];B[dn];W[en];B[jo]
;W[cc];B[kc];W[hc];B[fc];W[he];B[fe];W[lc];B[ld];W[kb];B[mc]
;W[lb];B[eg];W[cg];B[kd];W[jc];B[di];W[bi];B[ck];W[cj];B[dj]
;W[bk];B[cl];W[rc];B[id];W[ic];B[hd];W[jd];B[ie];W[je];B[if]
;W[oc];B[nb];W[qb];B[pc];W[pb];B[mf];W[ob];B[kf];W[ng];B[mg]
;W[rr];B[nk];W[mb];B[od];W[nc];B[nh];W[md];B[me];W[gc];B[gd]
;W[fb];B[ec];W[eb];B[dc];W[db];B[cd];W[dd];B[df];W[cf];B[ee]
;W[dg];B[ef];W[ed];B[fd];W[ce];B[ci];W[bj];B[ch];W[bh];B[sl]
;W[rj];B[bl];W[bs];B[jq];W[iq];B[kq];W[bq];B[bp];W[ar];B[rq]
;W[sr];B[og];W[pf];B[el];W[ne];B[nf];W[oe];B[mc];W[ml];B[mk]
;W[md];B[ir];W[hr];B[mc];W[lm];B[km];W[md];B[cb];W[bd];B[mc]
;W[lk];B[kl];W[md];B[is];W[hs];B[mc];W[jf];B[jg];W[md];B[hq]
;W[js];B[mc];W[eh];B[md];W[dh];B[fh];W[ei];B[fi];W[ej];B[dk]
;W[fk];B[fj];W[fm];B[dm];W[an];B[bn];W[ap];B[am];W[ao];B[bo]
;W[aq];B[nl];W[mm];B[om];W[mo];B[qe];W[re];B[sk];W[sj];B[sm]
;W[ro];B[sq];W[qn];B[qm];W[po];B[qo];W[rn];B[oo];W[kp];B[lo]
;W[po];B[bc];W[cd];B[oo];W[gj];B[gi];W[po];B[ri];W[si];B[oo]
;W[hk];B[ik];W[po];B[sh];W[sg];B[oo];W[bm];B[po];W[al];B[do]
;W[am];B[cm];W[ms];B[ls];W[ns];B[nn];W[qd];B[pe];W[qg];B[ke]
;W[on];B[ab];W[ba];B[nn];W[tt];B[on])

nagoに和む?!

2005-10-29 23:40:00 | 棋譜
どうもJagoC(茶黒)の挙動に不安があるので、WINGにアクセスするアプリをnagoに切り替えてみた。
ずっと前に試しに使った際問題視した、座標がずれる現象は再現されず。
あれはWindows版に限った現象だったのか、バージョンアップで修正されたのかは定かではない。
それ以外はJagoCより軽すぎるくらいに軽く、まずもって申し分ない使い心地だったのだが…。

白番、コミ4目半。

最終局面は白が取るものをとってアブなそうなところもなく、全然優勢だと思っていた。
しかし気づいていなかったnagoの欠点がここで発覚。
JagoCの時はは時間が切れそうになると、画面が明滅して知らせてくれるのだが、同時に鬱陶しく、クリックミスの原因にもなった。
対してこちらは淡々と時間が刻まれ、切れて始めて
「白の時間が切れました」
と事実を述べるのみ。
つまりこの一局、最終局面をもって私の時間が切れてしまったのである。
あまりの呆気無さに悔しいと言う気持ちも起こらなかった。
こんなに余裕を持って時間が切れたのも初めてである。
せめて時計の色が変化してくれれば気がつくのだけど。

終局処理の方法も今一つ理解出来ていない。
要は慣れなのかも知れないが、なかなか万能といえるアプリがないのは残念である。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]
;B[pd];W[dd];B[pq];W[po];B[pm];W[qq];B[qr];W[qp];B[or];W[dp]
;B[fq];W[ip];B[fo];W[dn];B[kq];W[np];B[mq];W[nc];B[lc];W[qc]
;B[pc];W[qd];B[pe];W[pb];B[ob];W[qb];B[oc];W[qf];B[og];W[qg]
;B[pi];W[gc];B[cf];W[cd];B[dj];W[cl];B[dr];W[cq];B[hn];W[lo]
;B[ko];W[lp];B[kp];W[in];B[im];W[jn];B[kn];W[jm];B[il];W[jl]
;B[ik];W[kj];B[ln];W[ml];B[nn];W[qm];B[ql];W[pn];B[rm];W[om]
;B[qn];W[pl];B[qm];W[on];B[pk];W[ol];B[mp];W[ii];B[gj];W[oj]
;B[pj];W[jc];B[lf];W[jf];B[dh];W[rj];B[ri];W[qi];B[qj];W[qh]
;B[rh];W[rg];B[rk];W[nb];B[oa];W[lb];B[kb];W[kc];B[mb];W[ld]
;B[mc];W[md];B[la];W[nd];B[na];W[ge];B[qe];W[re];B[of];W[oh]
;B[oi])

半コウ争いを愉しむ

2005-10-28 23:45:45 | 棋譜
先番、コミ1目半。

久々に少しの満足をもって、最後まで打てた一局…。
しかし棋譜にコメントを残してくれた人などの話からすると、やはり危ないところもあったよう。
顕在化しなかったと言う事だけかも知れない。

黒1・3・5のジェットストリームアタック
これが打てると、ちょっと幸せな気分になる。

黒17は9の上にノビもあったかもしれないが、足場を確かめた。

黒23は三々が普通(?)なのかもしれないが、左下と右下でやや得をしたという意識があったので。

黒39は鉄柱でいくところ?
いつも悩まされる。
ついついパブロフの犬状態でコスミツケてしまうが、これは悪いクセなのは確か。
コスミツケは限定条件下に限る手法である。

黒43は一路右にノビた方るほうがガッチリして、白にも迫っているか?
「上手まっすぐ下手こすみ」。

黒47は早い?
代案が浮かばないが、例えばO3(126)にマガるなどが、思っている以上に大きいかもしれない。

黒53は39の右にサガりですかね。
右上の白により厳しく迫っているし。

黒71-73。
ここをツキ抜かせるのは考えられないと思ったのだが、どうなのだろう?
黒71を打った時には思いもしなかったワカレになった。

黒75-77で眼を潰したのはささやかな自慢。

黒87も時期が早いかしら。
やはり下辺を蹂躙してから、おもむろに…というのが賢い?

白112は「図々しい」と思ったが、そう思う私の方が図々しかったかも知れない。
本局、全体的に下辺の価値を軽視している。
またどう手をつけるべきかわからなかった。

左辺に関してはひとつだけ手をつける手段を考えていたのだが、その黒135が本局最大の後悔。
ここで反対側にヒケば狙いは左辺をボロボロにする狙いは成功していたのではなかろうか?
ノータイムで反射的に打って、すぐ頭を抱えた局面である。
前々から狙っていた手だけに残念だ。

狙っていたと言えば黒141もそう。
しかしコウに疲れて黒161と譲ってはアマいのだろうか?

白204の局面に
「右上の黒は危なくないか?」
という観戦者のコメントがある。
全く考えてもいなかった。
またもう少し遡って左下も、切断されて中央が孤立してもシノげるかということもあまり考えていなかった。
やはりどうしてもこういう不注意が必ずあるらしい。

最後の半コウ争い。
始まった時点では、そんなに重要な争いだとは思っていなかった。
気分としては序盤のリードと、黒177-181と黒183も打てたので勝っているつもり。
が、コウ争いの傍ら計算してみるとかなり際どいことが判明。
最後、コウがみつからなくなり、コウを譲るかどうか判断する為、ようやく詳細な計算をして「もしや半目勝負?」。
しかしここにいたってはコウ材が見つからず、運を天に任して、実際半目。
しかし私に残っていたのは幸いであった。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]
;B[qd];W[dp];B[op];W[dd];B[pj];W[oc];B[pe];W[ld];B[cn];W[dk]
;B[fp];W[hq];B[cq];W[dq];B[cp];W[do];B[bn];W[cr];B[br];W[er]
;B[fc];W[cg];B[db];W[cc];B[ic];W[qp];B[pn];W[oq];B[pp];W[pq]
;B[qo];W[rp];B[qq];W[qr];B[ro];W[rq];B[np];W[qh];B[qi];W[ph]
;B[pc];W[od];B[of];W[nh];B[mf];W[jd];B[cb];W[bl];B[lg];W[mi]
;B[nk];W[qk];B[qj];W[rf];B[re];W[qf];B[rh];W[rg];B[ri];W[qe]
;B[pd];W[rd];B[rc];W[se];B[ob];W[nb];B[pb];W[gd];B[gc];W[hd]
;B[fd];W[jc];B[fe];W[ib];B[og];W[oh];B[pg];W[qg];B[sg];W[ki]
;B[lk];W[ml];B[mk];W[jg];B[hc];W[id];B[jh];W[kh];B[kg];W[jk]
;B[ih];W[ig];B[hh];W[gg];B[ij];W[jj];B[gj];W[fi];B[fj];W[ei]
;B[fm];W[ik];B[hj];W[fl];B[gl];W[gm];B[el];W[hl];B[fk];W[im]
;B[ll];W[mn];B[mm];W[lm];B[nm];W[km];B[hb];W[nn];B[on];W[so]
;B[sn];W[sp];B[rn];W[lp];B[gn];W[nq];B[hp];W[gq];B[ip];W[gp]
;B[ho];W[iq];B[ce];W[de];B[cd];W[bc];B[dc];W[cf];B[bb];W[bd]
;B[mb];W[mc];B[na];W[lb];B[nc];W[nd];B[dj];W[cj];B[di];W[ci]
;B[dh];W[hg];B[ej];W[nb];B[ch];W[bh];B[nc];W[om];B[nl];W[nb]
;B[ma];W[la];B[oa];W[jb];B[me];W[md];B[go];W[co];B[bo];W[fq]
;B[ep];W[jp];B[mp];W[mq];B[jo];W[kp];B[ln];W[kn];B[lo];W[ko]
;B[mo];W[hm];B[fh];W[dl];B[dm];W[gh];B[gi];W[fg];B[eh];W[ef]
;B[cs];W[eq];B[fo];W[en];B[fn];W[em];B[bm];W[cl];B[al];W[ak]
;B[am];W[bj];B[ji];W[kj];B[ac];W[be];B[dn];W[eo];B[lh];W[li]
;B[dr];W[sc];B[rb];W[ke];B[gf];W[hf];B[kf];W[jf];B[sb];W[sd]
;B[ed];W[oj];B[ok];W[sf];B[sh];W[pk];B[rk];W[pi];B[nj];W[oi]
;B[ng];W[sj];B[ql];W[ek];B[fl];W[ge];B[ff];W[ha];B[ga];W[ia]
;B[ad];W[ae];B[ab];W[jn];B[kl];W[jl];B[mh];W[ni];B[le];W[io]
;B[hn];W[es];B[ne];W[ds];B[cr];W[in];B[hk];W[dg];B[eg];W[ee]
;B[nc];W[rj];B[pl];W[nb];B[aj];W[ai];B[nc];W[fa];B[gb];W[nb]
;B[je];W[ie];B[nc];W[eb];B[ec];W[nb];B[kd];W[kc];B[nc];W[pf]
;B[oe];W[nb];B[bk];W[ck];B[nc];W[hi];B[ii];W[nb];B[kk];W[nc]
)

棋士と眼鏡のトリビア

2005-10-27 21:43:48 | 将棋
第18期将棋竜王戦が開幕。
対局者はgooブロガーの渡辺明竜王と、4年前のNHK将棋講座講師で評判だった木村一基七段。
まずは先勝した渡辺竜王、おめでとうございます。
何かキャッチコピーをと思って「眼鏡同士の血戦」などというつまらないことを考えたが、この思いつきが思わぬ方向に進展した。
よく考えてみると「眼鏡同士の血戦」などはここ数年のタイトル戦では、羽生四冠がいるから珍しくもない。
むしろ竜王戦の前の王座、王位、棋聖戦の羽生-佐藤17番勝負も「眼鏡血戦」だから、「眼鏡血戦24番勝負」がタイトル戦では続いていることになる。
そして驚くべき事に、さらに考えれば「両対局者が眼鏡をかけていないタイトル戦」は3年前の丸山-森内戦にまで遡らなければならないことに気がづいたのである。
この丸山九段にしても、最近対局中にちっちゃい眼鏡をかけていることがあるように記憶している。

そればかりでない。
トッププロのステータスとされるA級順位戦に在籍している棋士のうち眼鏡率は5割(丸山九段は非眼鏡で計算)。
その下のB級1組で眼鏡率7割である。
先崎八段を眼鏡ない派に入れてみたがあの人もコンタクトで、本来は列記とした眼鏡派なのは将棋ファンには断るまでもあるまい。

翻って、囲碁界をみるとタイトルホルダー眼鏡派がいない。
羽根棋聖が対局時にはかけているようでもあるけれど。

「みんな若いから」
とも思ったが将棋の方の若手有望株の双璧とされる渡辺竜王と山崎六段も眼鏡派であるから理由にあまりならない。
もっとも最近、山崎六段は眼鏡なしでテレビに出ているようだが。

将棋は囲碁と違って、駒の文字を睨む。
指していて気にはならないのだけど、長いスパンでみると、あれはやはり眼によくないのかもしれない。
このトップ棋士の眼鏡率の高さは異常。
計算していないが将棋棋士全体でも5割くらいいくのでは?
緑碁石のような、眼に優しい将棋駒の作成は急務といえるのではなかろうか!?

そして更に驚愕のデータ。
実力制になってから永世名人資格者は4人いるが、そのいずれも眼鏡派なのである
実力制初代木村義雄14世名人はよくわからなかったので「眼鏡なし派」に加えようかと思ったのだが、近代将棋に連載されている漫画では眼鏡をかけていたと思うので、眼鏡派に分類。
60期を越す名人戦の中で、眼鏡のない名人が襲位していた期間は10期を満たない。

ここに一つのトリビアが生まれた
「眼鏡を着用していない人は、将棋の永世名人になれない」

棋界では、秘かに有名なジンクスな気もするが。
このジンクスを破る可能性がもっとも現在ある人は、現在3期獲得の森内名人である。
是非、やぶっていただきたいものだ。

救いの神?

2005-10-26 23:23:17 | 棋譜
こちらも順序は違うが、同じ人に連勝した譜。
勝局なので特に細かい事は書かない。
両ガカリがアマいのと、無駄な捨て石が多いのはハッキリしているが。

この方がいなかったら、多分しばらく碁を打つのを止めたかも。
いやブログそのものを続けられないかもしれない。
現在、勝率ジャスト6割まで落ち込んだ。
このままここ(WING)で打ち続けるのか、あるいはこういう駄譜を皆さんに晒し続けるのか思案中である。

………………………………………………………………………………………………………………

一局目、白番、コミ8目半。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]
;B[pd];W[dd];B[pq];W[po];B[qo];W[dp];B[pn];W[oo];B[qm];W[qf]
;B[qh];W[qc];B[qd];W[pc];B[od];W[rd];B[re];W[rc];B[qe];W[nc]
;B[pf];W[jp];B[fc];W[cf];B[db];W[cc];B[ic];W[dj];B[fq];W[eq]
;B[fp];W[dn];B[iq];W[jq];B[ip];W[fr];B[gr];W[er];B[jr];W[lq]
;B[nq];W[mo];B[jo];W[ko];B[jn];W[kn];B[dl];W[em];B[cm];W[cn]
;B[el];W[fl];B[fk];W[ek];B[dk];W[ej];B[cj];W[ci];B[bj];W[bi]
;B[dm];W[fm];B[bn];W[bo];B[bl];W[gk];B[pj];W[ph];B[pg];W[oh]
;B[qi];W[om];B[nj];W[mh];B[lc];W[mc];B[ld];W[io];B[in];W[ho]
;B[hn];W[go];B[gn];W[fo];B[fn];W[en];B[ep];W[eo];B[lr];W[kr]
;B[ks];W[kq];B[mr];W[ir];B[js];W[is];B[ls];W[hq];B[hr];W[hp]
;B[ki];W[mf];B[me];W[kg];B[ng];W[nh];B[mg];W[lh];B[lf];W[kh]
;B[ii];W[ig];B[gi];W[fj];B[gg];W[mj];B[mk];W[lj];B[lk];W[kj]
;B[jj];W[kk];B[kl];W[jk];B[ik];W[jl];B[km];W[jm];B[hl];W[hm]C[{Black resigns.}])

二局目、白番、コミ7目半。
18目半勝ち。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]
;B[pd];W[dd];B[pq];W[dp];B[qk];W[jp];B[fc];W[id];B[cf];W[fd]
;B[gd];W[fe];B[ec];W[dc];B[hd];W[ce];B[df];W[de];B[hf];W[nc]
;B[lc];W[pf];B[nd];W[md];B[mc];W[qd];B[pc];W[qc];B[ne];W[cj]
;B[ch];W[cm];B[qe];W[re];B[pe];W[pb];B[ob];W[qb];B[oc];W[qf]
;B[ie];W[po];B[qo];W[pp];B[qp];W[oq];B[pr];W[np];B[fq];W[eq]
;B[fp];W[hq];B[cq];W[er];B[cp];W[co];B[dq];W[ep];B[dr];W[fo]
;B[lp];W[bp];B[bq];W[bo];B[br];W[mo];B[ko];W[jo];B[kn];W[qn]
;B[rn];W[qm];B[rm];W[ql];B[pk];W[om];B[nk];W[qi];B[rl];W[im]
;B[kl];W[ml];B[mk];W[ll];B[lk];W[kk];B[jl];W[il];B[nl];W[nm]
;B[lm];W[mm];B[jk];W[kj];B[pl];W[pm];B[nr];W[mq];B[lq];W[mr]
;B[lr];W[or];B[ms];W[qq];B[qr];W[rq];B[ro];W[rr];B[os];W[ps]
;B[ns];W[qs];B[rj];W[ri];B[jj];W[ki];B[hj];W[mh];B[oi];W[og]
;B[nh];W[ng];B[mg];W[fg];B[ih];W[fl];B[bi];W[bg];B[bf];W[bj]
;B[be];W[bd];B[eh];W[fh];B[ei];W[ek];B[fj];W[mf];B[lg];W[nf]
;B[lf];W[me];B[le];W[ld];B[kd];W[nb];B[mb];W[eb];B[fb];W[db]
;B[ir];W[hr];B[iq];W[ip];B[jq];W[ci];B[bh];W[eg];B[dg];W[gk]
;B[gj];W[gp];B[jn];W[in];B[oh];W[ph];B[pi];W[qj];B[qh];W[pg]
;B[rh];W[sh];B[sg];W[sj];B[rk];W[rg];B[si];W[gc];B[hc];W[sh]
;B[ef];W[ff];B[si];W[oe];B[na];W[sh];B[ee];W[ed];B[si];W[aq]
;B[cs];W[sh];B[ar];W[qg];B[gb];W[ej];B[fi];W[lo];B[kp];W[ln]
;B[km];W[ik];B[ij];W[nq];B[ls];W[hg];B[ig];W[pj];B[oj];W[hh]
;B[ad];W[bc];B[ac];W[ab];B[ae];W[ba];B[aj];W[ak];B[bk];W[ai]
;B[al];W[aj];B[cl];W[ck];B[dl];W[bl];B[fk];W[el];B[hk];W[gl]
;B[hl];W[hm];B[ah];W[hi];B[ii];W[is];B[js];W[hs];B[es];W[fs]
;B[ds];W[fr];B[di];W[dj];B[sk];W[si];B[ap];W[ao];B[sp];W[sq]
;B[rp];W[ol];B[ok];W[fa];B[ga];W[ea];B[pa];W[qa];B[oa];W[gf]
;B[ge];W[gi];B[od];W[of];B[mp];W[no];B[aq])

NHK囲碁講座を観て

2005-10-25 23:37:08 | 雑談
NHK囲碁講座を録画しておいたのを観た。
「タヌキ」のイントネーションの「手抜き」が凄い気になるのだけど、まずもって悪くない講座だと思う。
石倉先生の講座ほど良くもないが。

HPMさんの評価は今一つのよう。
まぁ「新しい考え方を加えよう」という内容なので、既にそういう考え方が身に付いている人には役立たないし、考え方が身に付いていない人には具体性、普遍性の乏しさが
「そんなこと言われても使いこなせない」
ということに繋がるのかなとも思う。
説明も不足気味で、全体的に「煮え切らない」雰囲気はある。

ちなみに将棋講座の方は私には簡単すぎるのだが、内容は凄く良い。
これはアシスタントの効果もあるだろう。
ちょっと成人していない女流棋士だとは信じられない落ち付いたアシスタントぶりである。
ええ、アシスタントで私は講座を評価していますとも!
オジさんアシスタントだった前半期の将棋講座は、一度も観ようとも思いませんでしたとも!

もっとも芳美ちゃんがアシスタントをしていた前半期の囲碁講座も、初回以降一度もみなかった。
結局、講座の内容が伴わなければ、アシスタントだけで講座を観る程お気楽でもない。

地中に手あり、小事に眼なし

2005-10-24 22:31:44 | 棋譜
対局順は別なのだが、結局序中盤で圧倒しながら、最後の最後の最後。
あと数手のところで手を惜しんだ為、地中に手を作らせて負けた碁を二題。
同じテーマなのでまとめておく。
テーマがテーマだけに負けた気がしない。
「この負けも実力のうち」
人に言われる前に、自分で言ってしまうが、正直これだけ負けながら最近は負ける気がしない…。
ちょっと細かく考察するのはつらすぎる(このセリフはこのブログで頻出ですな)ので、やりたくない。

一局目。
黒44は不要。
黒116のコウダテは一路左。
黒188は何かもっと上手く、白の石を捕獲できる順がありそうだ。
黒194はコウが見えていなかった。
しかしこれでもまだ黒の十分残っている。
黒212が無用の頑張り。
黒224は損コウ。
黒228は錯覚というのもおかしいが、アタリにならないと思った。
初心者でもこんなミスはするまい。
「頭おかしいんじゃないの」
と言われれば否定のしようがない。

二局目は215手目まで我ながら上手く打てたと思っている。
215手目が216手目をウッカリした一手。
しかしこれでも黒237でツゲば半目前後、黒に残っているようだ。

とりあえずこの2局の終盤は、なかったことにしていただきたい。
(ウクライナ戦後のジーコに倣って)
打った後の空虚さ。
諸行無常の響きあり…とな。

最近、よく物や壁や柱にぶつかる。
本当に頭がどこかおかしいのかもしれない。
こと2局目は
「慎重に慎重に」
打って、時間もたっぷりかけてのことだから尚更だ。

……………………………………………………………………………………

一局目、2子、逆コミ1目半。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]
AB[dp][pd]
;W[pp];B[dd];W[fc];B[hd];W[db];B[cc];W[fe];B[df];W[cb];B[gc]
;W[fd];B[ec];W[eb];B[gb];W[fb];B[lc];W[ce];B[de];W[bc];B[bd]
;W[cd];B[cf];W[be];B[bf];W[dc];B[cj];W[jd];B[jc];W[nc];B[oc]
;W[nd];B[pf];W[kc];B[kb];W[ic];B[kd];W[jb];B[kc];W[id];B[ib]
;W[hb];B[ja];W[hc];B[ha];W[gd];B[ga];W[nf];B[mb];W[nb];B[ob]
;W[oa];B[pa];W[na];B[pb];W[ke];B[le];W[oe];B[pe];W[kf];B[lf]
;W[nh];B[kg];W[he];B[ph];W[rh];B[qg];W[og];B[li];W[lh];B[lg]
;W[mh];B[kh];W[qi];B[pi];W[nj];B[pk];W[qj];B[pj];W[rl];B[kk]
;W[nl];B[pm];W[rf];B[rg];W[sg];B[re];W[pg];B[qh];W[ri];B[qf]
;W[ql];B[pl];W[qn];B[nn];W[lm];B[pq];W[qq];B[oq];W[lo];B[mq]
;W[qr];B[op];W[po];B[jq];W[lq];B[lr];W[mp];B[kq];W[lp];B[np]
;W[in];B[gp];W[mr];B[nr];W[nq];B[ni];W[mi];B[mq];W[md];B[ms]
;W[ld];B[lj];W[ji];B[ki];W[hi];B[il];W[jl];B[ik];W[jk];B[jj]
;W[ij];B[kl];W[jm];B[mk];W[nk];B[km];W[kn];B[if];W[jf];B[jg]
;W[je];B[gg];W[fg];B[gh];W[fj];B[fh];W[eg];B[eh];W[dg];B[ch]
;W[dh];B[ei];W[hk];B[di];W[cq];B[dq];W[cp];B[co];W[bo];B[cn]
;W[bn];B[cm];W[nm];B[cr];W[br];B[im];W[jn];B[hm];W[kj];B[gn]
;W[ho];B[hp];W[go];B[fo];W[fn];B[fm];W[ip];B[iq];W[en];B[eo]
;W[em];B[el];W[fl];B[gm];W[dl];B[ek];W[dm];B[fk];W[dk];B[ej]
;W[bl];B[bk];W[cl];B[ma];W[jj];B[oi];W[mj];B[cg];W[hf];B[hg]
;W[gf];B[pr];W[dr];B[er];W[cs];B[pn];W[qm];B[sf];W[bm];B[do]
;W[es];B[fs];W[fr];B[ds];W[gk];B[gl];W[es];B[mn];W[ln];B[ds]
;W[ih];B[ig];W[es];B[ml];W[mm];B[ds];W[cr];B[es];W[eq];B[gs]
;W[gr];B[hs];W[hr];B[is];W[ir];B[js];W[fp];B[hq];W[dn];B[fq]
;W[ep];B[gq];W[lk];B[ll];W[lk];B[on];W[qs];B[ps];W[sh];B[ak]
;W[af];B[ag];W[ae];B[gj];W[gi];B[fi];W[ah];B[bg];W[bi]C[{Black resigns.}])

二局目、黒番、コミ半目。
結果21目半負け。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]
;B[qd];W[dq];B[op];W[od];B[oc];W[nc];B[pc];W[nd];B[qf];W[dd]
;B[co];W[gq];B[ic];W[kc];B[fc];W[cf];B[db];W[cc];B[qp];W[ql]
;B[jq];W[mq];B[nq];W[mp];B[jo];W[mn];B[on];W[kn];B[gp];W[fp]
;B[go];W[fo];B[gn];W[fn];B[cl];W[bq];B[hq];W[fq];B[cp];W[jn]
;B[gm];W[fm];B[io];W[cq];B[ci];W[qi];B[ol];W[rn];B[ll];W[jl]
;B[lm];W[ln];B[hk];W[jk];B[lj];W[jj];B[lh];W[jh];B[lf];W[ke]
;B[kf];W[je];B[jf];W[hh];B[ie];W[fk];B[gj];W[ej];B[dk];W[ij]
;B[gr];W[fr];B[ir];W[ld];B[pk];W[qk];B[pj];W[qj];B[ph];W[pi]
;B[oi];W[qh];B[oh];W[if];B[hf];W[ig];B[he];W[fi];B[kr];W[mr]
;B[nr];W[ns];B[os];W[ms];B[or];W[rp];B[rq];W[ro];B[sq];W[nf]
;B[ng];W[of];B[qg];W[nb];B[ob];W[cb];B[jb];W[kb];B[bg];W[bf]
;B[bp];W[bh];B[ch];W[cg];B[bi];W[ag];B[eb];W[ap];B[ao];W[aq]
;B[el];W[fl];B[dn];W[in];B[hn];W[fd];B[gd];W[fe];B[no];W[lp]
;B[fg];W[gi];B[nm];W[qo];B[pp];W[eg];B[ff];W[ef];B[rh];W[ri]
;B[rg];W[pm];B[pl];W[fh];B[ca];W[ba];B[da];W[bc];B[ka];W[la]
;B[ja];W[mb];B[hg];W[jc];B[ib];W[mf];B[mg];W[kh];B[jg];W[ih]
;B[ki];W[gk];B[hl];W[hj];B[fs];W[es];B[gs];W[dr];B[im];W[jm]
;B[pn];W[qn];B[le];W[me];B[lg];W[pd];B[qc];W[ec];B[fb];W[ai]
;B[aj];W[ah];B[bj];W[dj];B[cj];W[em];B[dm];W[pf];B[ge];W[id]
;B[hd];W[jd];B[dc];W[ed];B[om];W[qm];B[ls];W[dp];B[do];W[kk]
;B[lk];W[kp];B[jp];W[po];B[dh];W[eh];B[eo];W[ek];B[dl];W[di]
;B[ep];W[eq];B[mm];W[gg];B[gf];W[hc];B[hb];W[gc];B[gb];W[qe]
;B[re];W[pe];B[dg];W[df];B[si];W[sj];B[sh];W[sp];B[na];W[ma]
;B[ji];W[ii];B[oa];W[sl];B[lr];W[oo];B[kj];W[np];B[nn];W[pr]
;B[qr];W[ps];B[rs];W[oq];B[sr];W[qq];B[qs];W[gl];B[hm];W[mm]
;B[ml];W[oo];B[np];W[lr];B[ks];W[kq];B[is];W[dg];B[ji];W[ii]
;B[kj];W[il];B[hm];W[qe];B[re];W[pe];B[na];W[ma];B[oa];W[sh]
;B[sg];W[si];B[sp];W[so])

欠点の集合局

2005-10-24 01:43:21 | 棋譜
この一局はミスだらけ。
見る価値なし。
見慣れない隅の形(黒9や21)に戸惑ったり、死活を間違えたり(白110)、時間に追われて滅茶苦茶をやったり(白152以下)、私の欠点の集合体。
特に死活を間違えたところは
「左下に手をつけるな!手をつけるな!」
とモニターに念じて、願い通じた黒109をみて、満面の笑みで白110と不要な手を入れたと言う珍談付きである。

………………………………………………………………………………………………………

白番、コミ5目半。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]
;B[pd];W[dd];B[dp];W[pp];B[pj];W[cn];B[ck];W[fp];B[eo];W[cq]
;B[cp];W[dq];B[bq];W[br];B[bp];W[nc];B[jd];W[qc];B[pc];W[qd]
;B[qb];W[pe];B[oe];W[pf];B[nd];W[qi];B[qj];W[qm];B[nq];W[oq]
;B[np];W[jq];B[qq];W[or];B[qp];W[po];B[qo];W[qn];B[rr];W[nn]
;B[lp];W[jo];B[ln];W[nl];B[ll];W[nj];B[oi];W[og];B[ni];W[mj]
;B[mh];W[gc];B[cf];W[bd];B[qh];W[qg];B[ri];W[ph];B[pi];W[rh]
;B[rg];W[qi];B[sh];W[qh];B[rk];W[ro];B[rp];W[kj];B[nf];W[rf]
;B[sg];W[sf];B[si];W[ld];B[jf];W[kc];B[jc];W[ob];B[pb];W[jb]
;B[ib];W[lb];B[ja];W[kb];B[hc];W[fc];B[jm];W[ho];B[hm];W[ch]
;B[ef];W[eh];B[gf];W[ek];B[dm];W[hj];B[eq];W[er];B[fq];W[fr]
;B[gq];W[hq];B[gr];W[ar];B[ep];W[hr];B[fs];W[dr];B[gp];W[cs]
;B[go];W[mr];B[nr];W[lr];B[os];W[ko];B[lo];W[hp];B[pr];W[il]
;B[im];W[kl];B[km];W[kh];B[lf];W[md];B[me];W[no];B[di];W[dh]
;B[ei];W[fi];B[fh];W[ci];B[dj];W[ej];B[gi];W[fj];B[gh];W[dk]
;B[cj];W[cl];B[bl];W[cm];B[bi];W[bj];B[bk];W[bh];B[aj];W[bf]
;B[ce];W[cd];B[be];W[ae];B[bg];W[ag];B[af];W[ai];B[ah];W[de]
;B[df];W[rj];B[sj];W[dl];B[em];W[ke];B[je];W[kf];B[kg];W[lg]
;B[jg];W[mg];B[ng];W[lh];B[mf];W[mi];B[nh];W[fe];B[gb];W[fb]
;B[ad];W[bb];B[ab];W[rb];B[ra];W[sb];B[op];W[oo];B[pq];W[rl]
;B[ql];W[pl];B[qk];W[rm];B[ok];W[nk];B[ol];W[om];B[oc];W[nb]
;B[kd];W[mc];B[le];W[jl];B[hl];W[hk];B[gj];W[gk];B[lk];W[kk]
;B[lj];W[li];B[ji];W[jh];B[ii];W[hi];B[ih];W[ki];B[mm];W[nm]
;B[ij];W[ik];B[fl];W[fk];B[hh];W[ff];B[fg];W[hd];B[id];W[he]
;B[ge];W[gd];B[ee];W[ed];B[fd];W[fn];B[fo];W[gl];B[fm];W[gn]
;B[gm];W[hn];B[so];W[sn];B[rn];W[oj];B[pk];W[ro];B[pm];W[pn]
;B[rn];W[en];B[dn];W[ro];B[bc];W[sp];B[cc];W[dc];B[cb];W[db]
;B[sq];W[so];B[oa];W[na];B[pa];W[ga];B[hb];W[ca];B[ba]C[{White resigns.}])