対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

棋書情報「アマの知らない実戦手筋」

2009-05-11 00:22:28 | 棋書
新刊棋書の紹介をサボっていた分だけ、
遡って紹介するコーナー。
それがこの「棋書情報」。

寶酒造杯東京大会の偵察ついでに、
日本棋院の売店でじっくり
アマの知らない実戦手筋」(溝上知親著:MYCOM)
をチェックしてきましたよ。

ちなみに本書の内容は「利き筋」について。
サブタイトルまできちんとチェックしないと勘違いしそうですな。

第1章で「利き筋」についてまず解説。
といっても帯にあるような「利き筋発見法」みたいな部分は薄く、
「複数ある利き筋は保留しろ(可能性を残せ)」
と、むかしから口酸っぱく説かれていることを、
繰り返している印象が強い。

利き筋の発見方法とは要は、
何か狙い筋があるけれど石が足りない場合に、
足りないところに別方面から石をもってこられないか考えるということ。
つまり複数の手筋を組み合わせた接点に石を持ってくるということ。
となると中々単純な発見方法とはいかず、
広く手筋を読むしかないというのが実際のところなのだろう。

第2章では「定石にみられる利き筋」について。
これもよくある形だし、私は定石についての問題形式は、
布石についての問題形式以上に好ましくないと思っているので、
なんだかなというのが素直な感想。
私が本をつくるならここはむしろ、
定石本で省かれがちな「定石後の利き筋」みたいなのを中心に、
持ってきたい気がする。

第3章の実戦の利き筋は、
プロの実戦に現れた利き筋を紹介している。
序盤から終盤、ヨセで生じた利き筋まで紹介していて、
面白いとは思う。
しかし我々アマチェアがどの程度まで応用できるかは疑問。

利き筋の本は数少ない(すぐ絶版になる)ので、
それなりに使い道はありそうだが、
全体として従来の「利き筋」の本以上のものは出来なかった感じ。
タイトルもアマが知らないというより
使いこなせない手筋というのが正しいだろう。
むしろ利き筋とあまり関係がないコラム「子どものころ」が面白かった。
尚、本書の構成は内藤由起子さんである。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初段の方が難しい・・・・ (kenkyo)
2009-05-27 21:03:56
初段の方が難しい、ということは高段者向けですね。(中々、店頭には置いてない理由は、これかな?)
返信する
利き筋というテクニックが (GO!)
2009-05-28 05:04:13
難しいのですが、本書の内容そのものは初段でも十分読めます。
問題は実戦に応用できるかどうかがで、それが「難しい」ということですね。
返信する
脅威 (虚心)
2016-01-29 17:50:58
 近年の驚異的なレベルアップにより、この本も初級者向けになりつつあると言えます。
 
 
返信する

コメントを投稿