goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊日記

定年後の備忘録

咲くやこの花館で 世界を探検

2015-06-14 21:16:11 | 外出

 咲くやこの花館の大温室では、世界の植物めぐりが出来ます。

熱帯花木室のパパイヤ。

グアム島で見た野生のパパイヤより立派でした。

 

 

 

こちらは、アセロラ 。

ビタミンCがたっぷり(レモンの10倍)だそうです。

沖縄を旅行した際はアセロラ・ジュースをよく飲みました。

 

 

 

 

ランもきれいです。

 

 

こちらはザリガニのハサミ(ヘリコニア・ロストラタ) 

 

 

ジャングルの中で一休み。

休憩できる小屋がありました。

 

 

 

こちらは、レイに使われるプルメリアです。

昔、会社の慰安旅行でハワイへ 行った時のことを思いだしました。

プルメリアのレイを首にかけてもらって記念撮影をしました。

社員・家族併せて数千人がジャンボ機でハワイへ・・・

古き良き時代の思い出です。

 

 

こちらはトックリキワタという木です。

はじめてみました。

ふわふわのワタが出来ています。

 

 

 

乾燥地コーナーではサボテンの花が満開状態でした。 

 

 

 高山植物コーナーの「青いケシ」

 

 

「エーデルワイス」 

サウンドオブミュージックを思いだします。

 

 

ハワイの高山植物「ギンケイソウ」 

 

ハワイ、グアム島、沖縄・・・昔訪れた旅の思い出にひたれる大温室でした。

 

 

 

京橋でちょっと遅い目の昼食をとり帰路につきました。 

 

 

 

 

 

 


鶴見緑地 外国パビリオン跡

2015-06-08 18:57:48 | 外出

韓国のパビリオン跡です。 

 

 

 

壁が綺麗でした。

 

 

 東屋が2か所ありました。

 

 

 

東屋からの景観。

 

 

こちらは中国のパビリオン跡ですが中には入れません。

閉鎖されていました。

龍の形の塀が見事です。

 

 

 

壁から中をのぞく。

 

 

中国館の建物の屋根の上にネズミのような飾りが・・・

 

 

 

ズームアップ アップしてよく見るとネズミではなさそうです。

 

 

 

 

 サギものんびり休憩中。

 

 

 

  

昔のパビリオン跡を散策するのもオツなものです。 

ちょっとうら淋しい感じもしますが。

家内はしきりに、つわものどもが夢の跡・・・ とつぶやいていました。

 

 

 

 

 


大阪 鶴見緑地のバラ園

2015-06-03 22:04:22 | 外出

先日、大阪の鶴見緑地を訪れました。

ここは、1990年に開催された「花万博」の跡地を活用した公園です。

ランドマークの風車が迎えてくれます。

 

 

 風車の直ぐ近くにバラ園があります。

テラスから眺めるバラ園。

 

 

 

 

 

 

 日本や世界の原種のバラが多く あり、それなりに参考になりますが、

園芸品種のような派手さはないバラ園でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大阪歴史博物館~難波宮跡公園

2014-12-25 18:52:22 | 外出

大阪城の大手門を出て南下。

大阪歴史博物館が見えてきました。中央のモダンな建物がそうです。

ここで2時間ほど時間をつぶして忘年会に参加する予定でしたが・・・

オーマイガー! 火曜日は定休日で閉まっていました。うかつでした。

 

 

 

 

博物館の横に高床式の建物がありました。

時間つぶしにじっくり見学。

5世紀ごろ、ここ法円坂一帯にこのような高床式の建物群があったそうです。

 

 

更に南下して難波宮跡公園へ。

 

 

 

 

列柱跡。

ここ法円坂に、天武天皇の難波宮と聖武天皇の難波宮 と2時期に都があったそうです。

大阪歴史博物館が休館日だったおかげで、想定外の見学が出来ました。

 しかし、忘年会会場へはちょっと早く着きすぎました。 

 

 

 

 


萩・津和野・岩国の旅(津和野カトリック教会&津和野城址)

2014-11-16 17:06:52 | 外出

 

津和野といえば鷺舞いで有名ですね。

津和野川沿いに「鷺舞」の像がありました。

古式豊かなな舞い をTVで何度か見たことがあります。

鷺舞は弥栄神社に伝わる神事で、7月に昔からきめられた町内各所で舞われるそうです。

京都から山口を経由して伝わった舞いで、京都人としては親近感を持ちます。

 

 

 

像の横の木は紅葉しかけていました。

後方の橋の下を津和野川が流れています。

 

 

 

武家屋敷が並ぶ殿町通りに、一際異彩を放つ建物がありました。

津和野カトリック教会です。

昭和6年に建てられたゴシック様式の瀟洒な教会です。 

隣接する資料館に入ると、キリシタン弾圧にまつわる資料がいっぱいでした。

江戸時代、長崎浦上村のキリシタン信徒153名を改宗させるため

幕府はここ津和野藩に預けた由。

信徒たちは廃寺に収容され、拷問などによって棄教を迫られたそうです。

 

 

 

教会内にベンチは無く、畳敷きという 和洋折衷のめずらしい教会でした。 

穏やかな時間が流れる津和野ですが、過去には哀しい歴史もあったようです。

 

 

 

 

津和野駅近くにレトロなお米屋さんがありました。「鯉の米屋」の暖簾がかかっていました。

お店の人にことわって、裏庭の鯉を見せていただきました。

観光客に優しい町です。

 

 

 

津和野城跡を見るため観光リフトで山の上へ。

赤瓦の津和野の町 を眼下に眺められ、その点では満足しましたが

城跡の見学は出来ませんでした。

リフトを降りて城跡まで往復していると、リフトの営業時間をオーバーする

と言われ城跡探索はあきらめました。

津和野城は蒙古の襲来に備えて吉見氏が築いたもので、日本海の方を向いていた由。

せめて城跡だけでも見たかったのですが、残念です。

 

ちなみに、上の写真の中央部を横切っているのはJRです。

ここをSLが走る姿も見たかったのですが、残念ながらSLの運行は土日のみ。

残念だらけの城跡観光でした。

 

 

 

 

 


USJの「ハリーポッターの世界」

2014-08-19 17:05:26 | 外出

帰省していた娘家族が、先日USJを訪れました。

お目当ては「ハリーポッター」ゾーンです。 

私達PTAは、疲れるので、自宅待機とさせてもらいました。

 

 

 

娘のカメラに収まっていたホグワーツ城です。

 

城の中には魔法魔術学校の教室があり、更には

最新技術を駆使したアトラクション も楽しめるそうです。

娘も孫もイギリス在住時にハリーポッターゆかりの場所を

いろいろ訪れているので、予備知識が十分ありハリーポッターゾーンは

特に感慨深いものがあったようです。

 

 

 

ハリーポッターゾーン以外にも、ジュラシックパークゾーン他

USJを隅から隅まで楽しんで、疲れきった状態で夜遅く帰ってきました。

孫たちには良い思い出が出来たようです。

お疲れ~

 

 

 


お墓参り&スペイン料理

2014-08-13 11:40:49 | 外出

 先日、台風11号が去った後お墓参りに出かけました。

 

 

 

両親とご先祖様が眠る南禅寺へ。

 

 

 

山門の手前には

「この門を入れば 涼風おのづから」

という句碑が建っています。

修行の足りないわが身には、あまり涼しく感じませんが・・・

 

 

 

 

 

お墓参りを終えて、昼食。

いつもは三条京阪で寿司 というのが定番でしたが

今回は趣を変えてスペイン料理にしました。

ネットで探した安くて旨い店。

サラダの後、スペインの小皿料理タパスの6種盛りが出てきました。

ワインが欲しいところですが、車のため断念しました。

 

 

メインは鯛のサルサヴェルデ(緑のソース) 

アサリ、白ワインでじっくり煮込み、たっぷりのパセリで仕上げた

スペインの定番煮込み料理。

ソースが絶妙でした。

 

 

 

家内はスズキを選びました。

これにコーヒーがついて、1600円のランチです。

リーズナブルで旨い店でした。

 

 

 

昼食を終へ 錦 をぶらぶらして、錦天満宮へ。

 

 

 

 

  

今更頭がよくなるようにとお願いしても既に手遅れですが ・・・

 

お墓参りとスペイン料理と天満宮

ちょっと支離滅裂気味のお墓参りでした。

 

 

 


甲賀流 忍術屋敷

2014-08-10 18:44:51 | 外出

先日、帰省中の孫を連れて甲賀までかけました。

目的地は忍術屋敷です。

この建物、何の変哲もない農家のようにみえますが、内部は外敵に備え

複雑な仕組みになっています。

300年前に建てられた、日本でただ1つの甲賀流忍者屋敷だそうです。

 

 

 

縄梯子を上る忍者像 

 

 

 

引き戸を開けると・・・

 

 

 

2階 へ通じる隠し階段と・・・

 

 

 地下へ通じる抜け穴があります。

 

 

どんでん返しを使って、敵から逃げる工夫も随所にあります。

 

 

こちらは落とし穴です。 

 

 

 

ここは、敵を追いつめて捕える、中2階の部屋。

天井が低いので、長い刀を振り回すことができない構造です。 

忍者は、専用の短い刀で戦ったようです。

 

 

川や堀をわたる時に忍者が使う「水蜘蛛」が展示してありました。

今まで、これを下駄のように履いて水の上を歩いて渡るんだと思っていましたが・・・

 

 

 

実際は、「水蜘蛛」をまたいでこの下駄で水を掻いてすすむのだそうです。

下駄は水を掻きやすい構造になっています。

孫は、手裏剣投げなどもやり、忍者の世界を充分楽しんだようです。

 

 

 

 

往路は高速を、帰路は一般道 を使いました。

帰路立ち寄った信楽で、孫はたぬきを物色。たぬきのお土産もゲット出来、

近江牛のランチもペロリと平らげ

充分にご満足いただけたようです。

 

 

 

信楽界隈の茶畑がきれいでした。 

  


グランフロントのワイン博物館

2014-05-30 21:25:16 | 外出

 

中之島バラ園の散策を終え、川沿いに西へ向かいました。 

 

 

 

途中、中之島をめぐる水上バス・アクアライナーに出会いました。

水面から眺めるバラ園も趣がありそうです。

 

 

 

 

バラ園を抜け、公会堂を越えて淀屋橋駅へ。

 

 

 

淀屋橋から梅田へ出て、グランフロントに立ち寄りました。

昼時になったので ビール博物館に向かいましたが・・・

 

 

家内のリクエストで、お隣りのワイン博物館でランチをとることになりました。

 

  

バラ園をたっぷり歩いたあとの空きっ腹に、料理もワインも旨く感じました。

但しハンバーグの上に乗っていたフォアグラは、脂のかたまりの様な味で

私の口には合いませんでした。

 

それはともかく、きれいなバラと旨いワイン・・・満足の一日でした。

 

 

 

 

 

 

 


中之島バラ園

2014-05-26 11:31:28 | 外出

先日大阪・中之島公園へ家内と出かけました。

タダでバラを鑑賞できる絶好のスポットです。 

 

 

まさに都会のオアシスです。 

 

 

 

 

 

 

  

 

公園全体にバラの芳香がただよっていました。

 

 

 

 

 

 

園内にあるビアガーデンは時間が早くまだオープンしてませんでした。

しかし、色とりどりのバラで充分酔いしれました。