goo blog サービス終了のお知らせ 

京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

ああ眠い。

2006-12-23 15:56:33 | 妻!日記
 ああ、眠とうございます。
 皆様、いかがお過ごしで。

 眠気覚ましに、夕食のお鍋の用意の、野菜洗いをし、珈琲飲んでおったところでございます。
 美味しい珈琲飲みたいねー。
 いつものネスカフェでございます。
 近頃コーヒー党にも拍車がかかり、寝る前にも飲んでいる次第で。
 婆!はもうカフェイン漬け生活も長いので、寝る前に飲んでも、ちゃんと眠れます。
 
 赤子に悪いのでは?
 良くはないでしょうね。
 でも、一説によると、妊婦さんは一日に5杯までなら大丈夫とか。
 だから飲んで良いというもんでもないですが。
 まあ、そのぶん化学調味料は控えめやし、よしとするか。
 (それでいいんでしょうか。)

 コーヒー。
 大学に入ってから、喫茶店に行くことに目覚めまして。
 ヒマさえあれば、北大路まで出て、(家が岩倉木野だったので)珈琲飲みに行っておりました。
 で、コーヒーを飲みながら、雑誌を読むという・・・
 ああ、今ではできないねー。
 ちなみに、タクシーもよく使ってましたねー。
 すみません、父さん、母さん。
 金のありがたみを知る前のことでした。
 若かりし頃のわたし。
 
 


 さて、人様のブログを拝見しておりますと、京ことばの「~してはる」という言葉について、書かれてありました。
 例えば、
 「社長さんが来はります。」で(社長さんがいらっしゃいます。)
 「これ、食べはりますか?」で(これ、お食べになりますか?)
 となるわけです。

 非常に便利な言葉。
 最敬語にもなりつつ、簡易な丁寧語にも使える。
 仰々しすぎず、かつ決して失礼になることもない。
 無難路線。
 関西で、「~してはる」さえ使えれば、まず困らない、というくらい便利な言葉だと思います。(これ覚えるだけで、生きていける。)

 なんですけどね、よそ者からすると、この言葉が使えないことで、非常にもどかしい思いをしてしまうわけですな。はい。
 わたくし、10年前はバリバリの広島もん。
 広島に居たらね、先ほどの言葉がね、
 (社長さんが、来てですよー。) ん?ちがうかな。
 (これ、食べちゃってですか?) 
 とかになるわけです。
 
 何が言いたいかというと、
 「広島弁しかしゃべれんけー、~してはるとか恥ずかしゅうてよう言わんし、なんちゅーて話したらいいんか、わからんのんよー。」ということです。

 つまりは、京都に出てきましてから、恥ずかしくて広島弁がしゃべれない。
 でも、自我も強いので、無理して関西弁を真似することも出来なかった。
 しょうがないので、へんな標準語を使っておりました。

 関東で、就職活動をするときは、「違和感無いー」とか言われて、良かったんですけど。
 こっちで就職したときは、(つまりは辻しばなんですけど)困りました。

 辻しばで、電話番をしてましたらね。
 企業と違いますので、まず
 「お忙しいところ恐れ入ります。こちらは〇〇会社の誰々と申しますが、社長様おいででしょうか。」とかいうような会話をすることはありません。
 まあ、年に2,3回あるかないかです。

 たいていは、
 「おおきに。〇〇やけどー。(だみ声で聞き取りにくかったりする。)社長さんいはるかー。」てな感じです。
 皆さん、何だか急いではります。
 そんなときに、電話口で、
 「毎度ありがとうございます。辻しば漬本舗でございます。」とかやってたら、
 「はよせんか。」とどやされます。

 私の社会人第一歩は、頑張って「おおきに!」と言うことでした。
 今となっては、なんでもないことですが、最初は恥ずかしかったです。
 ですから、「~してはる」はずっと言えませんでしたねー。
 ええ、結婚しても、まだ標準語もどき使ってました。
 意識すると、余計に言えないんですよね。恥ずかしくて。

 だけど、いい加減、地の言葉使おう、と思ったのは、子供が幼稚園に入ってからです。
 子供が環境になじめないかなーと思って。
 まあ、あんまり関係ないんでしょうけど。
 大人同士はともかく、(子供の友達の)お子ちゃまとお話しするときくらいは、 
 「~してはる」って言ってみようか・・・
 と、そんなところから始まりました。

 使ってみると、早い。
 ヒアリングだけは10年みっちりしてましたからねー、何なくクリアーできましたね。
 だけど、10年しゃべれませんでしたよー。

 人によっては、京都に来てから、すぐに言葉になじめる人もいる。
 うらやましかったです。
 人はできるのに、どうして自分は出来ないのか。
 「何か」を恨めしく思ってみたりもしたものです。

 だけど、使ってみると、ほんと便利な言葉。
 犬にでも、赤ちゃんにでも、親・親戚にも、どっかのおえらいさんにも・・・
 フルで使えちゃいますね。
 
 ま、広島弁の「~しとって。」とか「~しとりんさる。」とかもそうなんですけどね。
 「もうちいとしたら、私広島に帰るけえね。正月の間はブログも書けんのじゃけど、また帰ってきたら頑張るけえ、読んでくださいね!」
 

 

 

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかる~~~! (おかん)
2006-12-23 18:33:30
激しく理解できます
同じ広島県人として。。。今となってはこちらの言葉がなじんでるんですけどね、田舎に帰ったら田舎の言葉も出ないし、無理すると変な、、、私って広島人?京都人?
自分でも分かりません。田舎に行ったら無口です。
京都に来た頃は・・・大昔ね。
私もお店の電話とるわけよ、いちおうね。
聞き取り難かったですねえええええ・・・。
ホント、おおじょうしましたわ
『大将いはる?』『おへん』・・・・いろいろ???
分らん言葉が多くって・・・苦労しました。
商売関係はまた特別な物を感じました。
妻!様も渡しの歳になるとすっかり京都人よ

昨日はどうもありがとうございます。
忙しいのにごめんね。
返信する
その土地の言葉・・ (maki)
2006-12-23 21:31:35
妻!さん、こんばんは ^-^*
日記とても興味深く読ませていただきました。
妻!さんは広島のご出身だったのですね?
コメントなどで素敵な京都弁が見えていましたので、てっきり京都生まれの方なのだと思っていました。
それくらい、違和感なかったです(笑)

私の方でも、地元言葉はあります。
佐渡弁と云うかどうかはちょっと自信ありません・・
~~だよ。~~ですよ。と云う時に、「・・だっちゃ~」といいます。
これを観光客に話すと、なぜか喜ぶみたい。
仕事柄、普段は標準語を話しますが実家の家族と話す時はついつい地元の言葉が出てきます。
われながら、バイリンガルみたいですよーー(笑)
返信する
・・・してはる。 (うみうま)
2006-12-23 21:57:54
「天音乃月草」のうみうまです!はじめまして!

京ことばでは「…してはる」やのうて、「…したはる」と使います。
「食べてはる」やのうて、「食べたはる」。
いっぺん、使てみてください。
このほうが、しっくりきませんか?
  …大阪の方とかは「…してはる」と使わはりますえ。

生粋の洛中のお人かどうかは、ここでわかりますえ♪
返信する
華ちゃんのおかんさま (妻!)
2006-12-24 10:58:03
そーそー、商売関係の人、何言うてるかわからへん人、居ますよねー。

対処法。
まー、よく電話かけはる人は、声で覚える。

夏場に、いつもかかってくる、聞き取れない電話。
「うじゃうじゅあうじゃうじゅああー!!!」
あ、岐阜のY青果さんね。
「社長にかわりますー。」てな感じです。
まず、間違いない。茄子買うてるので。

お店では、とりあえず、笑顔で「そうですねー。」と言うておく。

でも、時々、若い人でも、会話がかみ合わないことがあって、苦労しますね。(もはや、相性かな?)
「あ、うん」の呼吸が取れないとき。
もはや、「あー、この人二度と来はらへんやろうなあ。」とあきらめます・・・

そうそう、私はまだ、広島弁出ますよー。
若さ?
広島に帰ると、広島弁バリバリなので、子供たち、最初はきょとんとしてます。
返信する
京言葉 (yuu)
2006-12-24 11:28:47
柔らかくて良いですね(^^♪
しかも上品ですし。
敬語の使い方はなかなか難しいです。

うちの方では「~なさる」というようです。
語尾に「が~」をつけるのが特徴的です。

「広島に帰りなさるんですね。気をつけてね。
またブログ楽しみにしているんなんが~」
返信する
makiさま (妻!)
2006-12-24 11:40:16
はーい、生粋の広島県人でございます。
といっても、京都生活も人生の3分の1占めてきましたので・・・
もうちょっとだけ、京都人ぽくなってみようかな。
あいや、大原もんか。
大原、洛中からは隔絶された世界ですので・・・
ちっとも雅びではございませんのよ。

新潟。
パタリロ作者の魔夜峰央さん(字が違うかな。)が新潟出身で、よく言葉でパロディーしてはりましたね。
大ファンで、60数巻全部持ってました。
(売ってしまったんですけどね。)
新潟行っても、それらしい訛りって聞きませんでしたねー。
やはり、新幹線で関東化してるのかな。
(いつの話をしてるんだ!)

山梨で、生「~してるずら。」を聞いたときは、感動しました。
けっこう、訛りキツイなーと思うのは、福井ですね。
ここも、県境ですから、福井は一時間半くらいで行けるのですが、言葉が全く違うし、アクセントが北陸です!
不思議!
返信する
うみうま様 (妻!)
2006-12-24 11:47:53
ようこそ、おいでくださいました!
ごちゃごちゃブログです。

そうか・・・
京言葉では、「・・・したはる。」なのね。
ここは、洛外やわなあ・・・
やっぱり、ここらの人は「・・・してはる」やし。

たしかに、洛中出身の人は言葉が柔らかいですねえ。
大原もんは、かなり言葉が荒いです。
そういえば、私、ほとんど洛中の人と会話したことが無いのに、気が付きました。
思いっきり、洛北だー!!!

「・・・しやはる。」バージョンもありますね。
微妙にニュアンスが違いますねえ。

京都サスペンスもののドラマで、
主人公が大原の女性(なにげに、大原女の格好)に尋ねるシーン。
「あのお人は、ええ人どしたなあ。なんも悪いとこ、あらしませんでしたえ。」

そんなしゃべり方する大原もんは、いーひんって!!!
一人突っ込み。
面白いですねえ。
返信する
yuuさま (妻!)
2006-12-24 12:56:32
おお!!!
新潟の言葉も難しそうですねー。
なま新潟弁。
観光客は喜びますって!

そう、上の話の続きで・・・
大原。
マムシの生き血を飲んだり・・
マムシ採り専門のおっさんが居たり・・・
そういうところなので・・・
当然、言葉も荒くなりますわ。

広島弁も、語調が柔らかいので、
昔、接客中に、いつもの変な標準語で商品説明してますと、
「あらー、やっぱり京都の言葉って良いわねえ。きれいな言葉。」とお褒めいただき、胸中複雑でございました。
京都マジックでは、私の言葉も京都風に聞こえてしまうのね!

洛中出身の、従業員さん。
出店でみたらし団子売るときに、
「寒いえー。歩きもって、食べてやー。温もるえー。」
と接客されてましたね。
ネタ帳に記録、と・・・
返信する
うみうまさんへ (妻!)
2006-12-24 13:03:15
書き忘れてました。
さっそくブックマークさせてもらっても宜しいですか?
ちらちらっと見せていただいたら、子育て情報や、茶の湯について書いてあって、非常に役立ちます!

人様のブログで、いろいろと勉強させてもらって、成長できます!
(体脂肪の成長だけは避けたいですけどね
返信する
どーぞどーぞ! (うみうま)
2006-12-25 13:34:37
うちも、しときますね♪
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。