京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

店内のれん新調!

2009-01-31 13:25:43 | 妻!日記
10年物の提灯がボロボロになってきたので
新しくのれんを作りました。



製作していただいたのは
同じ町内
ご近所さんの染屋さんです。

国道沿い
朝市会場の向かいで
「ぶどう染め」「桜染め」というのを
御覧になった方もいるでしょう。

お店の外の日よけの暖簾も作っていただきました。



今日の妻!
昨日のバレーの練習で
超!筋肉痛です。

約2ヶ月練習休んでいた自分ですが
ここ半月でいっきに4回の練習で
体の調子も戻ってきました。

まあ
体が重いの何の!
鈍くなった体の動きに愕然としています。
ちょっとずつ修正ですね。

長浜城跡。

2009-01-28 13:57:49 | 近江の石垣。
この間の日曜日(25日)
近江の長浜城に行ってきました。



(長浜城)

織田信長の小谷城攻めで
功績の認められた
木下藤吉郎
(→以後、羽柴秀吉と名乗る)
滅亡した浅井家の大部分の領地を与えられ
この地に城を築きました。

それまで今浜と呼ばれていたこの土地を
長浜と改め
交通の要衝とすべく
城下町の建設を進めていきました。

当時の秀吉がどこまで考えていたかは
定かではありませんが
・日本海と太平洋とを結ぶ中継地点
・琵琶湖水路
・関東と関西の境目(入り口・出口)
・北陸の入り口
・・・
(自分の小さな頭でちょっと考えてみた)

まあ、全国に先立って鉄道開通されたという
長浜ですから
(明治政府も長浜にかけていたのです!)
(長浜・『長浜スクエア』編に続く)
いかに利点の多い土地か分かります。

(注:最初の投稿時点で、日本最初に開通と書いてましたが、それは誤り
 本当は、東京~横浜?開通から遅れること10年でした
 でも、本州では、大阪~大津に次いで3番目の開通)

少なくとも
そのような土地を
信長自身が治めるのではなく
秀吉に差し出したわけですから
いかに信長に信用されていたか分かります。

しかし
すごく残念なことに
(秀吉の後も数人の城主に受け継がれたのですが)
豊臣家が滅亡すると
長浜城は徹底的に解体されてしまいました。
石垣など多くの資材が
彦根城建設のために使われました。
今では
遺構がほんの少し残っているだけです。

城の絵図面もまったく残っておらず
いったい長浜城がどんな姿をしていたのか・・・
明智光秀の坂本城並みの謎の多さ?
みたいです。

徳川幕府
豊臣家の再興を恐れての所業でしょうか



長浜城、唯一の直接的(城跡で見れる)遺構は
『太閤井戸』です。
もうちょっと、柵があったり
仰々しく飾ってあるものかと思いましたが
むき出し
これだけで、寂しいものでした。

豊公園の琵琶湖畔にあるのですが
何しろ波がキツイ!


(井戸は右端です)

近くで遺構の詳細を確かめたかったのですが
波にさらわれそうで、怖くて近づけませんでした。

井戸跡から、数十メートル上がったところに
天守閣跡の碑と
豊臣秀吉の像



もうちょっと調べたら
まだまだ遺構はあるかもしれませんが
基本的に
残っているものは少ないみたいです。
(がっかり、というか
 そんだけ豊臣家の再興が怖かったんやね~という感じ)

それでも
現代の学術調査はすごいもので
こ~んな復元図があり
なんとなく城下町の姿は想像できます。



現在
内堀や湾のような部分は
すべて埋め立てられていますが
その昔は水城だったのですね。


これだけでは
すごく寂しい投稿で終わってしまいそうですが・・・



復興天守に入城してきました。



昭和58年、市民の寄付金などをもとに建設され
中は歴史博物館となっています。



お城の第一印象は
「小さいな」でしたが
歴史の経緯を知ると
愛おしさをも感じます。



そうそう
長浜城は
山内一豊公が初めてもらったお城でもあります。
(3代目の城主)
(辻しば若!は和豊です)

ブログ開設1年目の大河ドラマ
「功名が辻」の時にずっと行きたいなあと思っていましたが
行けずじまいでした。
やっと来れました。

城主となってから程なく
初めての子供(よね姫?)が生まれたのですが
大地震で亡くしてしまった

ど~しても我が子とダブってしまって
あの回はまともに観れませんでした。

(その後、一豊が高知に入城してからの残虐シーン?
 一豊公の施政も結構残忍なのがありますから・・・
 ドラマのあらすじを読んだだけで、観れませんでした
 どうしても、我が家の和豊公と重ねて観てしまうんですよね)
 


お城の中は
歴史博物館
ロビーには、滋賀県関連の歴史資料がたくさん売ってあって
宝の山?に見えました。
もちろん、ひこにゃんグッズみたいな可愛いお土産も
たくさんありましたし
狭いわりには
なかなかミュージアムグッズが充実していました。

展示品は
お城の資料もあったと思いますが
それより
地元のお祭り「おこない」についての展示が面白かったです。

つい先だって
我が町内上野町でも「おこない」行事があり
たぶん、それと同じような趣きの風習だと思いますが
ところ変われば品変わる?
興味深い展示でした。

お城の最上階は
お決まり?の展望コーナー
いい眺めだけど
雪がちらついてて
とにかく寒い!



お城の北側かな

中央の大きなマンションの左となり
富士山みたいな山の右側が
賤ヶ岳(しずがたけ)・・・柴田勝家との戦い
マンションの右側が
小谷城跡・・・浅井長政の城
だそうです。



お城の東側は
関が原方面
伊吹山があるのですが



すごい雪雲で
姿が見えませんでした。



こちらがお城の正面かな
綺麗です

長浜では
この時期、盆梅展が開かれていて
温泉・黒壁スクエアなどとセットで観光されることが多いみたいです。
長浜市観光協会

ご無沙汰しております。

2009-01-26 09:42:38 | 妻!日記
皆さん、お久しぶりです
約一週間ぶりの投稿
その間もたくさんの方がおいで下さったようで・・・
すみませんでした。

といいつつも
今日も、もうすぐお出かけしないといけないので
簡単な投稿で失礼します。



今まで行けそうで行けなかったお城に
行ってきました。
昼からでしたが
結構距離のあるドライブ

車中も
子達がおとなしくしてくれてたので
スムーズに行けました。
それなりの成長を実感しつつ・・・



帰りは
こ~んな綺麗な夕焼けも見れて
良かったです。

また詳しく投稿します

植樹。

2009-01-19 21:47:58 | 大原の風景
近所の方から、木の苗を頂きました。


(見えにくいけど、紅色の椿)


(紅葉・結構綺麗らしい)

タダで頂いたのですが
ちゃんとした植木屋さん?から買ってきた、という苗です。

諸所の事情で、先方さんが要らなくなり
捨てるくらいなら、もらうわ!ということで
とりあえず頂きにあがりました。

といっても
全く用途がないので
(お店には庭がないし
 秋は、鑑賞する暇もないのだが・・・
 とりあえず、掃き掃除が大変なので
 家には持って帰れない)

ということで
事後承諾で良いか・・・ということで
倉庫の裏の空き地に植えました。


(黄色の線で囲ってあるのが、そうです)

一応、おじいちゃんの梨の並木とともに
鑑賞できるように、植えてみたのですが
ひょっとして邪魔?

特に、お隣さんとの境界も近いので
落ち葉が気になります。



まあ
紅葉は昔から憧れでしたので
ど~でも言い訳して置いてもらうことにしようと思います。

あの~

問題(と言うほどでもないですが)は
椿です。
ついでにもらってきてしまったので
本当についででしかないかも・・・

というのも
椿は首から落ちる、てことで
お店で切花を飾るのも敬遠されるんですよね。
(たぶん我が家も無理だろうな)

1メートルくらいの苗ですけど
宜しかったら、差し上げますので
ご入用の方がいらっしゃいましたら
どうぞおいで下さいませ!

茶花として使われるのなら・・・
切花だけでも結構です。
どうぞ、差し上げますので
おいでください

まあ
これもご縁だと思いますので
しばらく育ててみたいと思います。





まだまだ寒い大原ですが
今日は久しぶりに温暖な日。
田んぼを伝って
苗の様子を見に来ました。

大原上野町 浄楽堂と観音様。

2009-01-18 09:52:15 | 大原の風景
先日の上野町さぎっちょ
1月12日の浄楽堂。



お堂の中で行事が執り行われることもあり
開放されていました。



浄楽堂は
いかにも町内のお堂さんという感じで
親しみ深い場所ですが・・・

横の集会所の中に
お堂についての
興味深い新聞記事が展示してありました。



たぶん、昔の
京都新聞の記事だと思いますが
今ではパソコン検索でも出てこない
貴重な情報が載っていましたので
ほぼ原文のまま、ご紹介します。

(京都新聞社?詳細不明
 「ふるさとの文化財」より)


(左から、阿弥陀如来立像・十一面観音立像・地蔵菩薩座像)



『木像十一面観音立像・京都市指定文化財
 高さ168センチ8ミリ
 ヒノキ一木造り
 9世紀後半から10世紀前半の作といわれている
 古密教彫刻に和風の情感が掘り込まれている
 
 三十六峰といって
 昔はこの近くに惟喬親王(844~897)のお寺が36あり
 それが焼かれて
 残った観音さん、お地蔵さん、阿弥陀さんの三体を
 今も上野町がお世話している
 だから、観音さんは、背中の真ん中から左にかけて焦げている

 今の堂は、昭和11年の10月
 大原に別荘を持っていた大阪の谷川氏が
 地元と協力して、再建した
 「浄楽堂」の名は、惟喬親王が住職をしていた寺の名を継いだ
 堂の東南百㍍ほどには
 今も惟喬親王のものと伝えられる墓が残っている

 堂守は昔から「座敷」と呼ばれる地域の若衆組の仕事 』



というわけで
有名な惟喬親王と非常に関わりの深いお堂なのでした。
そのような場所で地域行事をさせてもらえるのは
ため息もの
京都ならではですね。
(県外出身者の妻!ですから、感動ひとしお)

来年は、若!が一和尚として
座敷を率いる立場にあるのですから
私もしっかりサポートしていきたいと思います。


 

 
 
 
 

北野天満宮で牛を数える。

2009-01-17 21:19:22 | 京都観光に役立つ?話
今日は、お昼から
子達と一緒に
丸太町七本松の中央図書館に行きました。

子達の好きな
落第忍者乱太郎のコミックが
たくさんあるからです。

ついでに
次男の図書カードも作ってもらい
借りることへの責任感を
身につけてもらうことにしました。
(午前中、一時間かけての借り本大捜索をしました

帰り
七本松通りを北上していくと
北野の文字がちらついたので
北野天満宮に寄って行くことにしました。

便利な参詣用駐車場もあったので
気軽に寄れました。
(駐車場前の豆腐屋さんで
 厚揚げを購入したが
 帰りの車の中で、子達に踏みクチャにされ
 えらいことでした、笑えない・・・)

というわけで
天神さんに来た私たち。

子達は初めてだが
何回も来ている私・・・
マンネリ気味?なので
丑年にちなんで
牛を数えていくことにしました。


(西側)
 
大鳥居
今出川通りから入って、一つ目です。


(東側)

子牛ちゃんかな。
存在感は薄気味だが、可愛いです。


(西側)

母子像。
リアルな母の骨格。
どうして、こうも母というのはイカツイのだろう。


(西側)

向かい合わせで屋根付き。


(東側)


(楼門)

まだまだ初詣シーズンのこともあり
屋台が出ています。

リンゴ飴、いいなあ
でも
一本400円
ミッキーのは500円
子達に見つかったら
×3本也

そそくさに通り過ぎる


(楼門くぐってすぐ、東側)

たぶん、一番有名で
インパクトのある牛像。


(西側・絵馬堂の手前)

私は、この像が一番気にいりました。
とても賢そうで、りりしいです。


(東側)

変わった石の像

向かい合わせで屋根付き。


(西側)


(重要文化財・三光門)

ここをくぐると本殿です。


(国宝・社殿)

豊臣秀頼が1607年に建立したものです。
桃山文化の特徴が表れていますね。

お参りを済ませてから
まだ見ていないところの牛さんチェックをしたかったが
ここで、カメラの電源が切れてしまいました。

綺麗な蝋梅
ところどころ、紅梅も咲いていて
人が集まっていました。

そして、写真撮れなくて残念だったのが
今回初めて発見した
豊臣政権時代の御土居跡

都全体を、堀と土塁で囲ったものの遺構です。

今年は御土居めぐりをしようと思って

(図書館に返す)文献のコピーをしようか否か
考えていたところでしたので
非常にタイムリーでした。
(やっぱり時間無いか、と思って、コピーしなかったのですが
 やっぱりしなきゃいけなさそうです)

本で読んでいたつもりでしたが
天神さんのすぐねきに御土居があるとは知りませんでした。

御土居の跡はかなり大規模で
感動しました。
(そういえば、この北側
 こんな所になんで?というような
 急な谷状の小川?、入り組んだ地域があるんです
 たぶん、そこも御土居の名残ですね
 確認に行ってみたいです
 何の得になるわけでもありませんが
 自己満足のため)

近いうち、リベンジしたいと思います。




1月12日 左義長(さぎっちょ)・おこない用意。

2009-01-16 10:40:57 | 大原の風景
我が大原上野町内の
座敷(若者の集まり)の行事を見に行きました。



公民館・お堂に行くには
結構急な坂を登らないといけないのですが
これを車で行くのも恐ろしいので
(道は違うのですが)
私と子達は、歩いていくことにしました。

寒いですが
新品スノーブーツを履いて
はしゃいでいる子達です。



若!は、今年
座敷の二和尚なので
東京から一時帰郷する予定でおりましたが
体調不良のため、欠席しました。

おじいちゃんが代わりをしています。



左義長
どんどん焼きの用意
町内から、お正月飾りや古いお札など集めて
燃やします。



おじいちゃんが組んでいるのは
午後からの行事
「おこない」お弓で使う、弓矢の的です。



上野町の浄楽堂
こちらで「おこない」行事がおこなわれます。



お神酒と一緒にお供えしてあるもの
サイコロ状のお餅?
と思ってましたが
これが、なんと大根だったんです!
(噂には聞いていましたが・・・)

おこない行事の中で使われます。



左義長のやぐら?と、「お弓」の的



どんどん焼きは、強烈な寒さとの闘いでした。
終始ガスバーナーの助けがいりました。

写真の竹定規のような、竹の棒
先っちょを、どんどん焼の火で焦がしています。

この棒を
座敷のメンバーが手分けして
町内の各家に配布していきました。

今も、我が家の玄関先に置いてありますが
これがあると火事にならない
だったかな
縁起がいいみたいです。



若!が居ないので
頼りない投稿になりましたが
(なんせ、妻!も初めて見に行きましたから)

午後からの行事「おこない」については
検索してみると
良いのが出てきましたので
そちらを御覧ください。

今年の新着記事

一昨年の記事・画像付き!

金比羅山、雪景色。

2009-01-14 08:00:19 | 大原の風景
ここ数日、雪が降り続いています。
強烈な冷え込みです。



今朝7時半ごろの風景。
いい朝日が射して来たので
家事を放り出して、写真を撮ってきました。



今日は幼稚園バスが上がってくるか分からないなあ・・・



昨日は、子達の絵画教室でした。
17時半ごろお迎えに行きましたが
市内でも、大粒のボタン雪。
見る見る積もって・・・
帰り道では恐ろしい思いをしました。
峠が近づくにつれて、道路の積雪が増す・・・
住宅地ならまだしも
峠の中でスピンは嫌だ~
と、泣きそうになりながら運転しましたよ。

雪道の運転
ギアはセカンドに入れて
なるべくアクセル・ハンドルは使わないように
自然の力に沿うように運転、でしたっけ?

とろとろ20~30キロの運転で
後ろは数珠繋ぎ、ご迷惑おかけしましたが
子達の命にはかえられませんからね!

皆さんも、雪中の事故には
お気をつけくださいね。
(巻き込みも避けたいものです。)





伊勢丹立川店 本館7階催事場
平成21年1月14日(水)~1月19日(月)
  伝統とモダンの競演 京都展

何卒よろしくお願い申し上げます

立川催事のお知らせ。

2009-01-13 11:50:10 | お漬物の話
昨日、新宿伊勢丹「京都展」
盛況のうちに終了しました。
お越し下さった皆様、ご多用の中有難うございました。
おかげさまで、心配の種だった限定しば漬も
なんとか?好評を得ることができまして
一同ホッとしております。

明日からは、立川店の「京都展」が始まりますので
お知らせ申し上げます。



伊勢丹立川店 本館7階催事場
平成21年1月14日(水)~1月19日(月)
  伝統とモダンの競演 京都展


若!、新宿催事なかばから
体調を崩しておりましたが
立川のホテルに移ったら、少し楽になったみたいです。
前のホテルの空調設備が悪かったようです。

鼻が悪いので
口呼吸・・・のどがやられる
か弱い若!です。
そろそろ、妻!の出番か、と思ってみたり。

まあ、それはまだまだ冗談の域ですが
こちらからも、電気毛布・風邪薬・マスクなど送って
応戦・支援しております。



大原は、今日も雪です。
もうすぐ昼ですが、ますますきつく降ってきました。
これは、夕方から積もってくるかもしれませんね。

冷え切ってます。
空気も乾燥しきっているのか、のどがガラガラ

皆様も
体調崩されないよう、お気をつけくださいね


皆実、おめでとう!

2009-01-12 20:47:36 | 妻!日記
しつこいようですが、サッカーネタが続きます。

今日は午後から
高校サッカー決勝戦をみました。

もう皆さん、知っておられるだろうから
結果だけ・・・
鹿児島城西を破って、優勝しました。

すごいね、皆実。
さすが、広島!
(この辺が、郷土びいきですが)

(中国新聞ニュースより抜粋)
「サッカーの全国高校選手権は12日、東京・国立競技場で決勝を行い、皆実(広島)は鹿児島城西(鹿児島)を3―2(前半2―1)で下し、初優勝を遂げた。広島勢の優勝は1968年の山陽(京都・洛北と2校優勝)以来41年ぶり9度目。単独優勝は62年の修道以来、47年ぶり。

 皆実は前半21分、鹿児島城西の大迫勇也に大会新記録となる10点目のゴールで1点を先取されたが、同24分、金島のゴールで同点。同34分には混戦から谷本がシュートを決め逆転した。

 風下にまわった後半18分、鹿児島城西の野村のシュートで1点を取られ同点に追いつかれたが、同22分に金島がきょう2本目のゴールを頭で決めて勝ち越し。堅い守りで猛攻をしのぎ、逃げ切った。」

さて
観戦中の実況中継の中で知ったのですが
広島皆実高校の男前の監督さん
35歳と若いのですが
なんと!びっくり
私と同じ、国泰寺高校の卒業生だったんです。
35歳てことは、私の一級上か、その上なので
ああ~、同じ校舎で過ごしたことがあるのですね。
ああ~、なるほど~
(て、何がや)
そうそう、私が入学する寸前が、サッカー部の強さのピークだったっけ。
在学中も、「目指せ国立」とか言う、応援の紙を書いた記憶があるぞ。
(あんまり興味がなかったんですね、当時は)
学校自体、マンモス校?だったし
サッカー部といっても、百人ちかく居たし
全く面識がなかったわけですが
同じ同窓生、と分かったら
がぜん、応援する気が沸いてきましたね。

前半戦終わって2対1
皆実が少しリードしており
買い物の予定があったので、出かけたかったのですが
途中で出かけて、逆転されたら、自分のせい?
と悩んでしまいそうなので
最後まで、応援しましたよ。

広島皆実の、守備の強さが勝因でしたね。
パスのつなぎが上手い!
誰かが秀でてる、というより、チーム全体のバランスのよさ。
最後までスタミナが続いて、集中力が切れない・・・
普段の練習の厳しさを思いました。

ああ~
私も、来週からは、バレーの練習再開。
頑張ろう!
でも、やりはじめって、体、重いんですよね。
筋肉痛・・・
呼吸器傷めて寝込まないように気をつけます。

サッカー準決勝。

2009-01-11 19:39:01 | 妻!日記
昨日の高校サッカー準決勝
広島皆実が勝ちましたね。

試合、見ようかどうしようか迷っている
と書きましたが
結局
試合開始15分くらいで点どうなったかチェック
0対0だったので
ほっとひと安心で、観戦し始めました。

正直
鹿島の皆さんには悪いのですが
第一試合の、帝京戦に比べたら
リードし気味のように見えて
観戦している側としては
「そのうち、入れてくれるだろう」と
落ち着いて見れる試合でした。

シュートのチャンス
鹿島が0に対し
皆実のほうは、すでに複数近く稼いでいましたので
来るか来るか、という感じでしたが
逆に言うと
点を入れさせない鹿島って
すごいですよね。
たぶん、守備の上手いチームなんでしょうね。

後半戦
わりと早い時点で
皆実がシュートを決めました。

あとは鹿島に点を入れさせない
決め手の二打も入れてほしいところ

でしたが
そのあと
鹿島もゴール!!!
と思ったら、オフサイド
とかで、点が入らなかった

オフサイドって何?
ゴール入ったのに、点の入らないのって
何?

と思いながら
試合は続き

最後まで一点を守りぬいて
広島皆実、決勝へと進みました。

やったね。

ですが
新たな悩み。
明日の決勝戦も
テレビの前で観戦しなければいけないじゃないか~~~
て、うれしい悩み。
主婦の大事な昼の時間
どうやり繰りしようか考えてます。

まもなく・・・

2009-01-10 14:12:48 | 妻!日記
高校サッカー
準決勝の第二試合が始まります。

なんと広島県勢として
33年ぶりの準決勝進出らしい
広島皆実高校

自分の通っていた高校の
お隣さん?でした。
(市内6校と呼ばれていたもので)

私が通っていた頃は
我が国泰寺高校と
皆実高校はライバル同士。
いや
我が校のサッカー監督が
皆実に転勤して(公立ですから)
向こうが強くなったんだったっけ?
(あくまで噂なので、実情は定かでない)

ともかく
全国大会第一試合は
広島に帰省中でしたので
対帝京戦、とくと拝見しました。

終始0対0、最後はPK戦
故障者の多い、激しい試合でした。

私、基本的にサッカー音痴なんですが
良い試合したなあ、と思いました。
私も、あんなふうにバレーがしたい!
息子にも、何かのスポーツであんな経験をしてほしいな
と思いました。

この投稿を書いているうちに
試合が始まりますね。

どっちが勝つかな~
いや~見たら、どっちにも勝ってほしくなるんだろうな
見たら
見ている自分まで苦しくなってしまいそうだから
見るのは止めようか。
どうしようか。
迷っています。

ともかくも
やっぱり
広島皆実ガンバレ!

催事のお知らせ。

2009-01-09 20:17:26 | お漬物の話
ただいま出張販売中です。


伊勢丹新宿本店店 本館6階催事場
平成21年1月7日(水)~1月12日(月・祝)
  伝統とモダンの競演 京都展

 
伊勢丹立川店 本館7階催事場
平成21年1月14日(水)~1月19日(月)
  伝統とモダンの競演 京都展


若!も出向いております。
妻!は、工場のお仕事
袋詰め、頑張っております。

お近くにお越しの際は
是非お立ち寄りくださいませ!


世界遺産 元離宮二条城。

2009-01-08 21:58:38 | 京の石垣。
昨年からの持越しです。

昨年の12月23日のこと
子達と二条城に行きました。

12月24日付けのブログ投稿
「聖護院界隈」の続きです。

聖護院で昼食のお蕎麦を食べた後
押小路釜座近くの安いコインパークに駐車して
二条城に向かいました。
(門前の市営駐車場に入れないところが、ケチの私らしい・・・)



ところで
皆さん
私はずっと引っかかっていたことがあります。

今回の訪問にあたって
一応、二条城のホームページなどを
チェックしてみたのですが
隅々まで見ても
「徳川家康が造営した」としか書かれておりませんでした。


二条城は
織田信長が、室町幕府最後の将軍・足利義昭に献上した城
でなかったっけ?
記憶違い?
と狐につままれたような思いを抱いておりましたが。

実際訪れてみて
パンフレットや史跡の一つ一つを見ても
どこにもその形跡がない

あれ~?
と思っておりましたが

今回、ブログ投稿にあたって
下調べをしましたところ
たまたま、おととい図書館で借りてきた
「京都時代MAP安土桃山編(光村推古書院)」に
答えが載っておりました。

かなりモヤモヤがすっきりしたので
お聞きください。



上述の本によると・・・
なんと!
歴史上、戦国武将が作った二条城は4つあったんです。

「信長の上洛によって
 京は落ち着きを取り戻し、
 政治の舞台として整備されてゆく。
 その象徴が洛中に築かれた城、二条城だ。
 現存する二条城は徳川家康の建てたもの。
 信長はそれとは別に二つの二条城を築き、
 豊臣秀吉も都の拠点として
 二条に城を築いていた。」

(その1)「二条御所」
1569年、将軍・足利義昭のために建てられた二条城
・・・
現在の烏丸丸太町を北上したあたり
平安女学院の校舎らへんです。
天下統一への後ろ盾として
織田信長に重宝されていた義昭公
仮幕府の置かれた本國寺が襲撃にあったことから
信長は、義昭のために
より強固な城を築きました。
しかし、義昭追放ののちは解体された

(その2)「二条御新造」
1576年、信長の在京中の宿所として建てられた二条城
・・・
二条御所より、もっと南に位置する
烏丸御池付近
ハローワークやマンガミュージアムのへんか
二条関白邸の跡地に建てられた城で
名園として知られた二条関白邸の庭園を残し、造営した。
この庭園のなかの「御池」が
御池通りの名前の起源となっているそうです。
(神泉苑起源説と二分しており、定かではないが)
この二条城は
本能寺の変の際、嫡男の信忠がろう城し、自刃した場所であります。

(その3)「妙顕寺城」
1586年に聚楽第が出来るまで
豊臣秀吉が、京都支配のための政庁として使用していた
・・・
今の二条城の南東に位置する
堀や構えをめぐらせた法華宗の妙顕寺の構造に
目をつけた豊臣秀吉が
1583年(本能寺の変の翌年)に築城。
京都経営の拠点としたが、聚楽第の造営により
その役割を終えた。

(その4)現存の二条城
1601年、天下人となった徳川家康の京都の宿所として建てられる。



というわけで
二条城とひとくちで言っても
イロイロ

時代背景も場所も違った
それぞれの二条城だったわけですね。

まあ
現存の二条城のパンフレットにも
少しくらい
この辺の歴史に触れてもいいような気もしましたが

それはともかく
家族の楽しいお出かけ
二条城に出発です。




先ほど
押小路釜座あたりのパーキングに駐車したと書きましたが
二条城までの道中で
なんと!
偶然
秀吉の二条城を激写!しておりました。
(当時の私は、当然気付いていない・・・)


(妙顕寺城跡・現在は西福寺)



道中、何かの足しになるかも
と何となく写真を撮ったのですが
(ボツ写真になりかけてました
まさか、こんなことで役に立つとは思いませんでした。
感無量?です。

というわけで
わざわざ、遠くのコインパークに停めた甲斐もあった
二条城行き。

入場券を買って、堀川通り側の門から入場です。


(東大手門)


(外堀)



このへんの調度が
いかにも徳川、ザ!天下人という感じです。
ひなびた城跡も良いが
たまには、こういうのも楽しいです。


(二の丸入り口の唐門)

この奥の二の丸御殿が
うぐいす張りで有名な建物です。
本当は、コースの最初に行くべきところだろうが
子達の先導で
本丸から行くことに・・・


(内堀と本丸の石垣)

 奥・画像左端が天守閣跡です。

そうそう
言い忘れていましたが
結構、大事なこと・・・(?)

実は、二条城に行くの
初めてなんです。
今更ですが・・・
こんなに近くなのに
何度も何度も前を通り過ぎながら
一度も行ったことがありませんでした。
たぶん
周りの人も、行ったことがあるだろう位に思って
声をかけなかったんでしょうね。
それに
どうせ天守閣がないから、と
過小評価
してました。

けど
とんでもない
天守閣こそ焼失してしまったものの
本丸も内堀も存在した
立派な城だったんですね!
知らなかった~
ビックリしました。
とても立派な石垣だったので



通常のコースとは
おそらく真逆をたどりながら
ひたすら石垣写真を撮り続ける私



入場門からは正反対側の(つまり西側)
内堀にかかる橋から
本丸に入りました。



逆行で見えにくいですけど
本丸・西南角の天守台です。


(こちらは、本丸・北西角)


(同じ方向、少しズームを下げた)

立派な石垣なので
いくら撮っても
興奮が治まりません。


(西方向から見る本丸御殿の屋根)

こちらの大きな石垣も個性的で素敵です。

ところで
これらの石垣に象徴されるように
徳川家の二条城が建造される頃には
丁寧に成型された石が使用されるようになっていました。

(正反対なのが
 野面積みや穴太積みです。
 自然の石をそのまま積み上げた
 粗野なもので
 即席・短時間での普請が可能
 戦国混乱期に多用されました。)

石垣だけを見ても
いかに時代が安定期を迎えていたかが分かります。



私たちの目的地
天守台に到着しました。



やっぱり城といえばコレでしょう。
二の丸御殿ばかりが目立っているので
ここまで来るのは
時間に余裕がある方だけなのかな。
あまり人は居ませんでしたが
上からは
本丸御殿
遠くは比叡山まで一望できて
なかなかの景色でした。



もとは
ここに、五層の天守閣がありましたが
1750年に雷火により焼失しました。
残念なことです。

本丸御殿も
大火の類焼で1788年に焼失しました。
現在の建物は、旧桂御殿を1893年に移し建てられたものです。



さて
この先
二の丸のことを投稿するつもりでしたが
ななんと!
カメラの電源が切れてしまった!のです。

残念!

近頃、充電式の電池が古くなった?ので
普通のアルカリ電池を使っていますが
これは、すごい速さで無くなりますね。
早く、新しい充電電池を買わなければいけません。

二の丸御殿
二の丸庭園
それはそれは素晴らしかったです。
(みなさんもご存知ですよね)

世界遺産指定にはそれなりの理由がある!

実感しました。

伊勢丹新宿店 京都展始まりました。

2009-01-07 14:32:43 | お漬物の話
伊勢丹新宿本店店 本館6階催事場
平成21年1月7日(水)~1月12日(月・祝)
  伝統とモダンの競演 京都展

いよいよ今日から始まりました。
宜しくお願い申し上げます。

若!の投稿文によりますと
今年で9回目になるそうで
9回目とは
全く早いものです。

初回は
長男(第一子)が生まれてすぐでした。
(年末生まれです)
そして
車を今のプレオに買い替えたのも
この時

9年目か~と思うと
何かと感慨深いです。
(プレオ、買い替えの危機に直面していますが
 次の車検まで頑張ろうということになりました)

さて
9年目を記念したわけではありませんが
今回の新宿・京都展では
限定企画としまして
究極のしば漬「大原御幸」
を販売しております。

1050円
と値段もびっくりですが
自家製の紫蘇を惜しむことなく
ふんだんに使ったしば漬です。

当社比150パーセントくらい?
(正確に測ってません)
ちょっと気合を入れすぎて
紫蘇を入れすぎました・・・

というわけで
企画・販売している若!も
全く自信がありません。

売れなくてもともとの商品ですから
お客様に無理強いはしません。
どうぞ皆さん
冷やかし半分、味見していってくださいね!

味は
紫蘇がたっぷりですから
しば漬というよりは
よくある、乾燥紫蘇のふりかけのような味がします。
それに
ちょっと食べにくいかも。

う~ん

微妙です。

では
この商品の売りとは一体どんなことでしょうか。

味うんぬん
美味しさ、どうの、というよりも
「自家製紫蘇をたっぷり使った」という
一言に尽きます。

「自分ん家で紫蘇を栽培する」

まあ
紫蘇は強い植物ですからね
なんとたやすい事と思われるかもしれませんが
実際、この作業を人様に頼むとなると
これがなかなかやってくれる人の居ないお仕事なんですよね。

紫蘇の苗床作りに始まり
苗の植え替え
雨の降らない日は
何時間もかけての水遣り
(何せ、数が膨大なのです)
暑い日の紫蘇刈り作業
水洗い・・・うんぬん
大変です。

そう思うと
安いようで
価値の高い品物なのかもしれません。
(でも、味は・・・どうでしょう)

ちょっと説教臭くなってしまいましたが
まあ
話の種
新宿伊勢丹にお立ち寄りの際は
是非ご試食にお越しくださいませ。

ちなみに
この究極のしば漬
味ポン(味付けポン酢)をかけると
あら不思議!
当店自慢の味付けしば漬の味に変身するのです。
この辺も面白いかも。
(この発見で、ちょっと気が楽になった私たち)

若!曰く
「妻!がケチョンケチョンな批評をした」と
従業員さんたちに愚痴をこぼしたらしい
究極のしば漬
「大原御幸」一袋1050円
伊勢丹新宿店・京都展にて
限定発売中です。

お近くの皆様
どうぞ宜しくお願い申し上げます。