goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

仏花アレンジ

2024年02月01日 | フラワーアレンジメント

10数年前、隣に住んでいた夫の親戚のおじいさんをプチ介護していた。

1月30日はそのおじいさんの祥月命日。

 

夫の実家にはお仏壇が二つ。

 

おじいさんは生涯独身で、子供がいなかったので、

おじいさんの家にあったお仏壇は、諸事情から夫の実家にある。

 

毎月の義父の命日に、お花をアレンジして夫の実家側のお仏壇にお供えしているが、

お正月、お彼岸、お盆とおじいさんの祥月命日はおじいさん側のお仏壇にもお花をアレンジしてお供えしている。

 

今回はたまたま前日にアレンジスクールの先生からスイートピーを販売する旨のご連絡をいただき、

パープル系のスイートピーをゲット。

他にもマトリカリアやディディスカスなども分けていただく。

ちょっと足りないので、近所のお花屋さんで何種類か買い足して、

春っぽいアレンジを作ってみた。

 

少しづつ日が長くなって、

確実に春が近づいている。

 

仏様にも春のおすそ分けってことで・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人カラーのスイートピーのボックスアレンジで春を感じる!

2024年01月22日 | フラワーアレンジメント

今月のレッスンは

スイートピーを使ったボックスアレンジ。

スイートピーと言えば

ピンクとか黄色の淡い色をよく見かけるけど

今回はちょっとシックな大人カラー。

 

 

ボルドー系のグラデーション。

 

英字が書かれた紙の箱に

 

セロハンと和紙を敷いてオアシスセット

 

 

和紙は3種類から好きなものを2枚。

 

後は、バランスを考えて

凹凸をつけながらどんどん挿していく。

 

 

3本だけのチューリップがアクセント

 

お正月の飾りを片付けて

ちょっとさびしくなった下駄箱の上に飾ってみる。

 

 

玄関に春の香りが漂っていい感じ。

 

朝起きたとき真っ暗だったけど

最近少し明るくなってきた。

 

春の足音が聞こえます。

 

 

 

お仕事ブログもやってます

暮らしに役立つブログ | 晶設計室 (sho-designroom.com)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月アレンジとドア飾りを作りました!

2023年12月29日 | フラワーアレンジメント

クリスマスが終わったと思ったら

すぐにお正月がやってくる。

 

今年最後のフラワーアレンジメントレッスンは

毎年恒例お正月飾り。

 

毎年、アレンジとドア飾りの二つを作るので

手の遅い私はとても時間がかかる。

 

今年の花材はなんだか豪華。

 

いつもの松のほかに、ドア飾り用に大王松が入っている。

お高いらしい・・・

 

しめ縄とか、水引とかオーナメントもいろいろ

 

まずは大王松を使った壁飾り。

2本の大王松を合わせてくくり、

幅広にして、その上にアオモジとか金色に塗った枝とか

水引やしめ縄などをさらにくくり、

仕上に南天をくっつける。

 

なかなか豪華

 

アレンジにはス通の松を使う

松を最初に入れて、ピンポンマムとかスプレーマムとか南天とかどんどん挿していく。

 

どんどんボリュームが出てくるけど、

おめでたいから(?)ヨシってことで。

 

どこでやめたらいいのかわからなくなり、とりあえずここまで。

どか~んと豪華になりました。

 

クリスマスの片付けがやっと終わったので

とりあえず玄関に置いてみる。

 

 

 

 

少し前に

ネットでキンカン(かゆみ止めじゃないです)の枝物が売ってたので注文したものが今日届いた。

 

 

これもなんだか演技がよさそう。

これはどこに飾ろうか・・・

 

これからお供えとか、他の飾りとか色々出てくるので、

アレンジも違う場所に移動してるかも。

 

明日がんばります!

 

何となくバタバタとお正月になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッシュグリーンのクリスマスのスワッグを作りました!

2023年11月30日 | フラワーアレンジメント

11月最後の日のレッスンは

フレッシュグリーンを使ったクリスマススワッグ🎄

 

花材はこれ

 

コニファーやヒムロスギ、ユーカリ

それとコットン

 

コニファーとヒムロスギの脇枝を払い

中心になる枝をワイヤーで留める

 

そこに払った枝を同じくワイヤーで留めてたり

小さな枝はグルーガンで貼り付けると

だんだんこんもりしてくる

 

今はこんもりだけど、クリスマスまでにはドライになって

少しボリュームダウンするはず・・・

 

ここでオーナメント登場

 

これらをバランスよく配置したらできあがり

 

 

玄関に飾ります。

 

そろそろ部屋の中もツリーを出して

オーナメントや以前に作ったリースなどで飾り始めよう

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンアレンジ2023

2023年10月23日 | フラワーアレンジメント

毎年この季節のレッスンは

ハロウィンアレンジ

 

このテのシーズン物を造花で作ると

どんどんたまっていくので、

出来るだけ生花にしようと思っているけれど

今回はカボチャの色がかわいいので

造花にしてみた。

 

ちなみに去年の生花はこれ

がっつりハロウィンカラー。

 

けれど今年の花材は

 

 

ふわっとナチュラルカラー

 

器もかわいい

 

かぼちゃがなければハロウィンっぽく見えないかも。

 

2個セットなので、配分を考えながらアレンジしていく。

 

2個並べて玄関に飾る。

 

先月作った、ナチュラルリースと色が合うので一緒に飾ろう。

リースの中に小さなカボチャのピックを挿してみる。

 

 

あ、しまった!

坪庭越しにお風呂のフタが・・・

 

以前に違うアレンジで使ったカゴに

 

 

かぼちゃを入れたらちょっといい感じ

これは下駄箱の上に。

 

特別何かをするわけじゃないけど、

家の中でちょっとだけハロウィンと秋を楽しもう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする