ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

やっと見に行けました!障がい者グループホーム心空(みそら)Ⅲ

2022年09月28日 | 福祉

2017年から建設が始まった障がい者グループホーム心空(みそら)シリーズ。

2021年12月末に3棟目が竣工し、計画のすべてが終了した。

建物の内容についてはこちら

障がい者グループホーム心空Ⅲ竣工 ついにファイナル! - ゆるゆるらいふ (goo.ne.jp)

1月に竣工した建物を見に行く予定だったけれど、

コロナの感染拡大で、直前でキャンセル。

この建物に関しては、途中経過も一度も見ることなく出来上がったので、

自分の気持ち的に消化不良。

そして、今回、やっと自分の目で見ることができました

すでに入居者の方々がいらっしゃるので中の写真は撮れないが

外から見られるだけでも十分に嬉しい。

特に

こんな風に3棟並んで建っているところを見ると

なんだか感慨深い。

ここ秩父別町は私が生まれ育った町の隣町。

大学進学のために上京し、そのまま就職・結婚して

実家もすでにそこには無い。

そんな私の設計した建物が地元に建つ日が来るなんて、想像もできなかった。

まるで夢のようだ。

次にいつ来られるかわからないので、周りの景色を目に焼き付ける。

施設のお隣は広いパークゴルフ場

施設の向かい側は一面黄金色

大きく息を吸い込むと、身体の中がきれいになるようだ。

福祉施設の設計経験が少ない私に、設計を依頼してくださった

この施設の理事長でもある高校の同級生には感謝の気持ちでいっぱいだ。

千葉と北海道で頻繁に来ることも出来ず、

私の代わりに諸手続きなどのいろいろなことをやってくださった施工会社を営む同級生にも

お世話になった。

現地を訪れたときには、集まって応援してくれた同級生たちにもたくさん力をいただいた。

現場で直接の指示が出来ないため、いろいろと便宜を図って真摯に現場に向き合ってくださった監督さんや職人さんにお会いしてお礼を言えなかったのが残念だ。

たくさんの人たちに支えられて、無事3棟の建設を終えることが出来た。

皆さん本当にありがとうございました。

またいつかお会いしましょう

晶設計室一級建築士事務所

遠藤 晶

嘉部 由子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障がい者グループホーム心空Ⅲ竣工 ついにファイナル!

2022年03月30日 | 福祉

2017年に一棟目の建築が始まった、障がい者グループホーム心空(みそら)。

 

今回の3棟目「心空Ⅲ」で「心空」シリーズがついにファイナル。

 

2021年夏に着工し、12月末に無事引き渡しを終えた。

 

千葉県在住の私が、北海道の施設の設計をさせていただいてるので、

今までも現場監理はできずに、施工会社にお任せしていた。

それでも、工事前や途中で何度かは現場に赴いたが、

今回はコロナの影響で、一度も現場を見に行けてない。

 

12月末ごろからなんとなく落ち着いてきたので、

チケットを手配して、1月末に行く予定・・・だったのに・・・

 

予定の3日前に私の住む地域が「まんぼう」適用となり、

キャンセルとなってしまった・・・

本当に残念だ。

 

と落胆していたら、理事長が写真を撮って送ってくださった。

 

 

正面玄関側

 

東側は入居者の方たちのお部屋が並ぶ

 

裏側(北側)

 

2階廊下

 

 

1階の部屋は車椅子対応なので、廊下にも手摺が付いている

 

1階は洗面台も車椅子対応

 

「心空Ⅱ」ではタカラスタンダードの車いす用洗面台を使った。

 

1棟目のときに使ったパナソニック製の洗面ボールが浅いから、と言うことで、

深めのタカラにしたのだけれど、

パナソニックのほうが掃除がしやすい、と言うことで再びパナソニックに。

 

 

ユーティリティは1、2階それぞれにあって

ここで入居者の方たち衣類を洗濯して干す。

(写真は2階)

 

 

1階トイレは車椅子の方でも使用できる広いスペース。

手摺もしっかりつけている。

 

お風呂はリフトをセッティングできる

 

 

1台のリフトを、3棟間で必要に応じて使うことになっている

 

 


車椅子の方や、歩行が難しい方たちがより使いやすいように

今回は前回よりも玄関が広い

 

 

ゆったりと日当たりのいい食堂

 

 

ただ、コロナ禍の今、以前のようにみんなで集まってワイワイお食事することはむずかしいそうだ。

 

進化する「心空(みそら)」

 

「心空」は

1棟目の建築から少しずつ形を変えて、今回が最終形となる。

 

1棟目は

 

理事長が以前に勤めていた施設のプランとほぼ同じ。

理事長が前職を離れて独立後、初めての建築と言うこともあり、

使い慣れている形に、というご希望。

仕様もほぼ同じで私は動線をちょっと整理したくらい。

「設計しました」というよりは

「図面を書きました」という感じ。

 

2棟目では

利用者のニーズに合わせて、車椅子の方が使える部屋がぐっと増えた。

1棟目を使ってみてのスタッフの皆さんの声を反映し、

お風呂の手摺の位置など一緒に現場で測って決めたりした。

 

また、1棟目によりも音に配慮した。

 

完成!障がい者グループホーム「心空(みそら)Ⅱ」 - ゆるゆるらいふ (goo.ne.jp)

 

そして3棟目は

さらにスタッフの皆さんの声を反映し、

さらにコロナ禍のあれこれにも配慮した建物となった。

 

 

防音に配慮した建材選び

 

「心空Ⅱ」のときも防音には配慮したけれど、

今回はより効果的な建材や建具を使用した。

 

障がい者グループホームにはさまざまなタイプの方々が一緒に生活する。

ついつい音を出してしまう人や、より音に敏感な人など。

 

前回も1階の一部屋だけは防音機能のある扉を使い

2階は全部屋「音配慮ドア」を設置した。

 

ただ、予算の関係で1階の防音扉は地元の建具屋さんが製作したため、

メーカーの扉よりも機能が劣っていた。

 

今回は前回使えなかった阿部興業(株)の防音引戸を採用。

これはかなり高機能。

ハートフルカタログ (abekogyo.co.jp)

 

引戸でこの防音性能ってなかなかすごい

 

この部屋は壁の下地に遮音パネル(12.5mm)

天井の下地に遮音シート(2.8mm)も施した

(どちらも大建工業)

 

さらに2階の部屋の足音や飛び跳ねる振動音を軽減するために

床の下地に厚さ18mmの遮音マットを敷いた

 

2階の部屋の入り口には「音配慮ドア」を使用。

室内ドア・内装ドア・建具 音配慮ドア居室タイプ引戸・片引|DAIKEN-大建工業

 

こちらは一般住宅にも使われるもの。

 

高い防音性能ってほどではないけれど、

リビングの近くにあるトイレの音が気になるとか、

受験生の部屋を静かに、とかいうようなときに使ったりする。

 

備蓄に配慮した空間づくり

 

コロナの影響で、備蓄するものも増えた。

消毒液とかマスクとか・・・

その他の生活用品などいろいろなものが品薄になった時期があったことも考えると

トイレットペーパーなどの消耗品や各種備品、なども

ある程度備蓄しなければ・・・

 

と言うことで今回倉庫を増やし、

収納も付けられるところにはなるべく付けるようにした。

また収納の奥行きを、収納用品に合わせて、調整したところもある。

 

住宅は3回建てて満足がいくものになる、という話を聞く。

 

この施設も一棟目から少しずつ進化したけれど、

障がい者施設は本当に奥が深くてまだまだやれることがある気がする。

 

「施設用」と呼ばれるの設備機器の多くは高齢者の方たちに向けてのもの。

ここに入居される方たちの障がいは多岐にわたるので、

「高齢者向け」では対応できないものも多々あるけれど、

スタッフの皆さんの経験と培ってきたノウハウでなんとか使いこなしている気がする。

 

ハードよりもソフトな部分がとても重要になってくる、ということを実感する。

 

毎回思うことだけれど、

「心空」を運営する「みらいのそら」のみなさんは、

入居者の方々のことを本当によく考えていて、

同じものをただ3棟建てる、というのではなく、次はもっといいものを、と

たくさんのご希望を伝えてくださる。

私も毎回勉強させていただいている。

 

今回、竣工した建物を見ることができなかったのは本当に残念だ。

 

暖かくなって、コロナが落ち着いたらぜひとも行ってみようと思っている。

 

何度もzoomでの打ち合わせにご協力くださった理事長をはじめとするスタッフの皆様

 

丁寧な工事をしてくださった施工会社の皆様

 

本当にありがとうございました。

 

またお会いできるのを楽しみにしています。

 

「心空Ⅲ」

 

建築主 特定非営利活動法人 みらいのそら

設計  晶設計室一級建築士事務所

施工  (株)北斗商販

建設地 北海道雨竜郡秩父別町

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のモチベーションがやや復活した出来事

2020年07月18日 | 福祉

クリニックに事務職として勤務する息子は、

家族がテレワークや自宅待機中も休まずに毎日出勤していたけれど、コロナ禍の赤字でボーナスは0.9か月。

あんなに働いたのになあ、と最近ちょっとお疲れ気味。

そんな彼が今日はちょっと明るい表情で帰宅。

食事をしながら今日の出来事を話し始める。

2年ほど前に訪問看護ステーションに移動になった息子は、ほどなくケアマネジャーさん(私と同年代)にカラオケに誘われた、という。

このケアマネさんはかなり仕事熱心な方だとか。

彼女のお誘いは・・・

担当の患者さん(おじいさん)は高齢の奥様が介護するいわゆる老々介護。

その奥様が急逝してから認知症が進み感情のコントロールがむずかしくなり、代わって介護している娘さんがかなり疲弊している。


おじいさんはお元気だったころ地域のカラオケクラブのリーダーだったので、カラオケをしたら少し気持ちが変わるかも。


ただ、医療行為ではないので残業代はつかないけれど、もしよければつきあってくれないか、と。

特に用事もなかった息子は、ケアマネさん、おじいさん、娘さん、と一緒に1時間ほどカラオケをして、おじいさんはご機嫌で帰ったとか。
娘さんにとっても気晴らしになり、こんなことにまでつきあってくれて、とケアマネさんに感謝していたらしい。


息子は、今の部署では直接患者さんと接することは無いので、その日がおじいさんとは初対面。そしてそれっきり。

この春コロナの影響で訪問看護が一時ストップし、おじいさんは施設に入所することができたらしい。

そんなことがあったのも忘れていた今日、車椅子に乗ったおじいさんが娘さんと外来を受診した。


息子は違うフロアにいたけれど、たまたまそのフロアに行ったら、おじいさんが自分を指さして何か言っている。


娘さんが耳を近づけて「そうそう、あのときカラオケに行ってくれた人だよ。覚えてるの?」と、とても驚いていたそう。


そのまま通り過ぎるのもなんなので「お久しぶりです」とご挨拶したら手を伸ばしてきたので握手してきた、と息子。
2年も前に、たった一度カラオケしただけの自分のことを認知症の人が覚えていてくれた、ってことがなんだかうれしかったらしい。

おじいさんの長い長い人生の中のたった1時間を共にした息子だけれど、その1時間がおじいさんの大切な時間の一つとなったのなら、息子にとっても幸せなことだ。

少しずつこぼれ落ちていくおじいさんの記憶のかけらの中の一片に、息子が刻まれていて、いまだこぼれ落ちずにいる、ということは親としてもちょっとうれしい。

相変わらず病院は赤字で冬のボーナスはもっと期待できないけれど、思いがけない心のボーナスをいただいて、少しモチベーションが復活したようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔母の終の住処「アンダンチ」を見学しました

2020年03月21日 | 福祉

叔母が終の住処に決めたサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は松島から叔母の家に向かう途中にある。

せっかくなので見学していこう。
仙台市若林区なないろの里、という街は郊外のニュータウン。
これから開けていく感じの明るく、きれいな街並み。
お買い物行くのにも便利そう。
今、叔母が住んでいるところは、車が無ければ生活できない。
83歳の叔母は、5月の免許更新を機に返納を決めた。
ここなら車が無くても大丈夫
アンダンチって何語?
カーナビに導かれて、着いたところは、およそ施設っぽくない素敵な空間。
「え?ここ?」
って思っちゃう。
日曜日ってこともあり、敷地内の公園でファミリーが遊んでいる。
通りから、すっと自然に入って行けるアプローチ。
のどかな雰囲気が心地いい。
施設の名前は「アンダンチ」
「あなたの家」
  ↓
「あんたんち」
が仙台の方言で
「あんだんち」(「た」が濁音になります)
となる。
このことばに、あなたの「地(場所)」、「知(知恵)」という意味を込めたとか。
前日、叔母からこのネーミングを聞いた時に、なんかとってもセンスいいな~って思った。
こういうセンスってとっても好き
【温かみのある室内】
今まで何度か高齢者施設を訪れたが、だいたいは住居というよりも病院っぽかった。
昨年秋に仙台市内にある2か所の施設に住む叔母たちに会いに行ったが、そこも然り。
こちらの施設はちょっと違う。
外観はシンプルモダン。
個室は確かにちょっと狭い
右手前がトイレ
お風呂は共同です
車椅子対応の洗面台がある
収納は洋服がかけられる小さなロッカーが一つだけ。
高齢とは言え、まだまだ介護を必要としない一般生活者にはちょっと少ないかも。
欲を言えばせめて押入サイズの収納が欲しいところだ。
とはいえ、叔母はそのあたりは割り切っているのでまあいいか。
3階の叔母の部屋の窓からは、先ほどの公園が見下ろせる
各階のホールには畳の談話コーナーと、ミニキッチン。
キッチンは自由に使っていいそうだ
この壁の色は紫が嫌いな私はちょっと苦手・・・
1階のホールは海外のリビングルームのよう
なんだか落ち着く。
「汚れない」素材を優先してないからかも。
生活者目線が伝わってくる。
高齢者向けのシェアハウスって感じかな。
【ピクトグラムがかわいい
私が気に入ったのは「ピクトグラム」
トイレなどのサインだ。
とにかくかわいい
まず最初に目についたのが駐車場
お風呂も
ランドリーにある洗濯機や乾燥機は使い放題
トイレ
談話コーナー
階段室の入り口
うちにも欲しい
【施設内通貨ダンチ】
住居棟の入り口には駄菓子屋さんがある
近所の小学校に通う子供たちが、買いに来るとか。
入居者がここのお店番をすると、この施設内で使える通貨でアルバイト料みたいなものがもらえるらしい。
通貨の単位は「ダンチ」
こういうのも、たまらなく私のツボ
お店番以外にもいろいろお仕事があって、「ダンチ」は部屋代に充当したり、敷地内のレストランでも使えるらしい。
【地域に溶け込む施設づくり】
敷地内には「寝かせ玄米」を使った自然食レストランがある。
誰でも入れるので、ここで少し遅いランチにしよう、と車の中で話してきたのだが、まさかの満席
今回はあきらめました。
施設内の食事もここから運ばれるらしい。
事前に食べるかどうかを申し込むのだが、キャンセルは3時間前でいい、と自由度が高い。
もう一人の叔母のところは、3日前に言わないと料金がかかってしまうので、急な来客と外食するときなど不便らしい。
レストランの2階は保育園。
ここで働くスタッフのお子さんたちだけでなく、近隣のお子さんも受け入れているとか。
これはコミュニティセンター
ワークショップなども開催されているらしい。
すぐそばにはクリニックも。
公園にはヤギもいる
昨年秋に叔母に会った時には、まだ何も決まっていなかったのに、年が明けて急に家が売れることになり、話がトントン進んだ。
以前から考えていたこととはいえ、あまりの急展開にちょっと心配していた。
私たちのような親戚が遊びに来るのも自由。
部屋にお泊りもできる、と聞いてちょくちょく叔母のところに遊びに来ていた母もちょっと安心しているようだ。
以前にも書いたが、叔母には本当にお世話になったので、「おばさんがよければ、私たちの住む千葉に来てもらってもいい」、と伝えていた。
でも、叔母には生まれ育った仙台で作り上げてきた人間関係がある。
住み慣れたところで暮らせるなら、それに越したことはない。
亡くなった叔父はそれほど大きくはない会社に定年まで勤めあげた、ごく普通の会社員。
叔母は特別お金持ちってわけではない。
市役所に相談に行って、ここを紹介してもらった、という。
終の住処が素敵なところで本当によかった。
もし、私が地主で、資金が潤沢にあったら計画したい、と思い描いていた施設にかなり近い。
好奇心旺盛で活動的な叔母のこれからの新しい生活が、穏やかでキラキラした毎日になることを心から願う。
次回、おじゃまする時は、寝かせ玄米のランチを絶対にいただきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不用品で社会貢献 古着deワクチン

2020年01月27日 | 福祉

クローゼットの中の洋服や靴箱の中の靴はあまり使ってなくてもなかなか捨てられない。

買ったときの値段が高かった・・・

これといって状態が悪いわけでもない

いつか使えるかも・・・

普段着用にとっておこう・・・

となってしまいがち。

シミが付いたり穴が開いたりしてたら思い切れるのに。

歩くたびにどこかが痛くなる靴とか

2軍3軍に控えていて、今一つ出番がない服たちだけど

ゴミ袋に入れて捨てるのはちょっと罪悪感がある。

というときに気持ちがスパッと割り切れるのが

「寄付」

息子たちが小さかったころから度々利用しているのがこの「古着deワクチン

子供服のサイトの中にあった時は段ボールと送り状だったけれど

今は運営も変わり大きな紙の袋。

以前は送り状だけとか段ボールとセットとかいくつかの選択肢があったけれど、

今は袋と送り状のキットを購入する、というのみ

3000円ほど費用がかかるけれど、「寄付」と割り切ると抵抗はない

年明けから気持ちがお片付けモードの私。

秋の衣替えの時に一度送ったけれど、入りきらない分があり翌月に追加注文していたキットの期限が切れそうなので、あわてて詰め始める。

前回かなり洋服を詰めたので、今回の袋の2/3は靴。

最近、足腰が痛いので、あまり踵の高い靴は履かなくなった。

先の細いハイヒールもNG。

履いたり脱いだりに時間がかかるロングブーツも足が痛くなってからはほとんど履かない。

長時間歩くと足が痛くなるからほとんど履かない靴も何足かある。

でも、あまり傷んでないから処分できずにいたけど、今回は思い切った。

ついでにほとんど履いていない夫や息子たちの靴も詰めてしまおう。

今回は服と靴だけだったけれど、

マフラーやアクセサリーなども受け付けてくれる。

袋に詰めてガムテープで貼ったら、あとは集配を頼んで着払いで送る。

かなり重くなるので、2階などで詰めないようにしましょう。

このところ仕事部屋を片付けているので、文房具の不用品もいろいろ出てくる。

こちらはまとめて「ワールドギフト」に送る。

送料はかかるけれどとにかく引き取ってくれるものの種類が多い。

使った食器、使いかけの鉛筆やノートなどなど、なんとなく残っているものが一気に減る

本やCDなどはブックオフに引き取ってもらうけれど、その他いろいろは寄付。

古着や雑貨などはブランド物を持っているわけではないので、売ってもいくらにもならない。

ならば誰かの役に立ったほうが・・・

今回、服や靴を処分したおかげで、クローゼットと玄関がずいぶんとすっきりした。

が、仕事部屋の片づけはまだまだ続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする