goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

ジューンベリーのジャムを作りました!

2025年05月31日 | 手作り

庭のジューンベリーがいい感じに色づいた。

 

 

例年、鳥たちがやってきて、実をついばむ。

 

この木は玄関のすぐ脇にあるので

鳥たちが落とした実がつぶれて、

玄関ポーチがぐちゃぐちゃになる。

 

ということで、今年は早めに網をかけた。

おかげで、ほとんど食べられずに収穫したところ、

なんと1.8kg

たまたま仕事がお休みだった息子と

定年退職で家にいる夫が

仲良く収穫

 

どこぞの辞めちゃった農水大臣じゃないけれど

「売るほど」ある

 

ジューンベリーはブルーベリーと違って

種がちょっと固くて、私は気になるので、

石臼式ジューサーで果汁をしぼり、

それから煮込む

 

これにお砂糖を加えてお鍋でぐつぐつ・・・

 

ついでに、ここ数日庭でとれてるイチゴといただいて冷凍していたブルーベリーも一緒に煮ちゃう。

まあ、べりーだからいいか

 

レモン汁をちょっとかけたら完成です

かなりたくさんできました

 

わりと濃厚なので

これはヨーグルトに会う気がする。

 

次はブルーベリーかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年5月28日〜ゆるゆる野点

2025年05月28日 | イベント
茶道に精通している友人が、我が家の庭で野点を楽しむ機会をくださいました。朝までの雨でシートは諦め、デッキのテーブルと椅子をつかってのカジュアル野点。
外でいただくお抹茶とお菓子は格別でした💕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年5月27日

2025年05月27日 | ガーデニング
庭のジューンベリーを収穫しました。
重さを計ってみたら、約1.8kg!
例年鳥が食べ散らかして、玄関周りがぐちゃぐちゃになるので、今年は早めに網をかけたのがよかったのかも。
鳥の分も少し残しました😁
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の遠足 in 木更津

2025年05月26日 | おでかけ

前日の野点メンバーのうちのお二人と

木更津方面へ大人の遠足。

 

近くの駅まで来てもらって、そこから車でドライブ。

 

行き先は

木更津クルックフィールズ!

 

コンセプト | KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)– 人と農と食とアート -

 

途中休憩した市原SAでコーヒーを飲んでおしゃべりしすぎて

到着がお昼ごろになってしまう

 

ゲートをくぐると・・・

広い!

 

 

まずはランチをいただこう!

 

入ってすぐの

「シャルキュトリー」でジビエをいただく

 

イノシシの肉のから揚げとか

 

ロースト猪のサンドウィッチとか

 

猪肉のパイとか、卵を産めなくなった親鳥のなんとか、とか

 

八街ジンジャーエールとか

 

お腹がいっぱいになったら、

腹ごなしに

あちこちにあるアートを観に行こう

 

地中図書館っていうのがあったけれど、

これはメンバー登録をしたうえで事前予約が必要なので

外から眺める

 

 

草間彌生さんの「無限のガラスの間」は

予約制で中に入れる

中はこんな感じ

入っていられるのは1分間

箱根のポーラ美術館にもこんな展示があったけど、

こちらは外の光が入る

 

草間さんのはこんなのもあった。

「新たなる空間への道標」

 

 

増田セバスチャン氏の

「ぽっかり空いた穴の秘密」

中に入れるのを知らずに

外からだけ見てスルーしちゃった痛恨のミス!

 

 

カミーユ・アンロの「デレリッタ」

 

他にもあったんだけど、

海ほたるにも行きたかったので、残りは次回と言うことにして、

ミルクスタンドに行こう!

 

 

いくつになってもソフトクリームは食べたい!

そして美味しい

 

一緒に行った友人が送ってくれた写真

あなたはいったいどこにいたの?

 

このあとパン屋さんでパンを買って、

マーケットでお土産を買って

ここから車で30分弱の海ほたるに向かう

 

 

東京湾アクアラインの海ほたるSAは海の真ん中にあって、

360度海っていうのが好き

 

 

東京湾から上陸したとされるゴジラの足跡

ずいぶんと色あせた気がする・・・

 

 

トンネルを掘削した刃の原寸大のモニュメント

ちょうど上を飛行機が・・・

 

あんまり時間もないので、

景色を見たり、お土産売り場をうろうろしたり・・・

30分くらい滞在して、帰途に就く

 

駆け足だったけど、

たくさん歩いて、たくさん食べて、たくさん笑って

楽しい時間を過ごさせていただいた

 

大人の遠足って楽しい

 

さて、次はどこに行こうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で野点(のだて)を楽しんでみる~ゆるめのお茶会3回目

2025年05月25日 | イベント

兵庫県に住む友人が上京したときに

お茶会を催すのが恒例になりつつある。

しっかりと基本を学んだうえで、

お茶を自由に楽しむことを提唱する彼女のお茶会は

茶道を学んだことが無い私たちにとっては、

ハードルが低くて、純粋にお茶が美味しい!と思えて楽しい。

今まで、2回ほどお茶会を催したが、

いずれもゆるゆると楽しかったな~

初めてのお茶会はゆるりとした優しい時間の中で・・・ - ゆるゆるらいふ

ゆるめのお茶会をとことん楽しむ - ゆるゆるらいふ

さて、3度目の今回は「野点(のだて)」にチャレンジ。

ついに外でお茶をいただく。

暑くも寒くもないこの季節ならではのイベントだ。

今回の参加者は私も含めて4人。

これまでの2回にも参加している仲間たち。

野点といえば

赤い毛氈を敷いて、大きな和傘があって、

お着物の人たちが座って・・・

ってイメージだったけど、

それはかなり本格的なもので、

とにかく外でお茶を点てればいいのよ、と彼女は言う。

この季節、彼女は

こんなお茶セットを持って

水筒にお湯を入れて、公園でお茶を点てて飲んだりしてるらしい。

かっこいい!

この日のプランは

まず、下準備

昼食

みんなで短冊を描く

お茶おいただく

という流れ

【下準備】

師匠(以下友人を師匠とよばせていただく)

が抹茶を漉して準備してくれる

私はとりあえず準備・昼食に使う部屋に

お香を焚いて白檀の香りにする。

この日はお昼にお餅を食べよう、ってことになってるので、

お餅がつけるパン焼き機(サブスク中なので)にモチ米をセットしてつき始める。

【昼食】

お餅がつけたので

みんなでちぎって丸める。

お雑煮とか、栗あんのおしるこ、きなこ、大葉味噌をつけて海苔で捲いたり、

いろんな味でつきたてのお餅をいただく。

幸せ~

これだけで、もう満足してい落ち着いちゃうけど、

これからがメインイベントなのだ!

【みんなで短冊を書く】

事前の打ち合わせの時、師匠から

歌を詠もう、そして短冊に書こう、という提案があった。

でも、私たち一般人にはちょっとハードルが高い・・・

ということで、願い事とか、好きな言葉を書くことになった。

私が個人的に書きやすいと感じている

呉竹の美文字筆ペンと短冊を用意。

半紙を切ってちょっと練習してから、

みんなで短冊に書き始める。

100円ショップで売ってる、カフェカーテン用のクリップで、

庭のオリーブの木にぶら下げる。

七夕みたい

私が何を書いたかというと

棚からぼたもち、雨あられ

これをそれっぽく書く・・・

師匠は

まるかいてちょん

ええ風ふかそう

なんて書いてた

【野点(のだて)】

さあ、いよいよお茶をいただこう。

当初の予定では

庭にシートを敷いて

座っていただく予定だったけど、

残念ながらこの日の朝まで雨が降っていて、

地面がぐちゃぐちゃ・・・

仕方がないので、デッキの上のイスとテーブルを使う。

雨がやんだだけラッキーってことにする。

師匠が持ってきてくれた

野点セットがかわいい

お菓子は毎回恒例、

なぜか近所にある皇室御用達の和菓子屋さんから買ってくる。

安定の美しさ&美味しさ

ちょっと季節は違うけど

桜のお茶碗を、と師匠が花さかじいさんお茶碗が登場!

かわいい!

たまたまだけど、

この日、庭では季節はずれの桜が咲いてた

お湯は簡易的にポットから。

師匠がお茶を点ててくださる

おいしそう!

みんなでいただきます

師匠の分は、お茶をたしなむもう一人の仲間が点てる

いいお天気ではなかったけど、

暑くもなく、寒くもなく、

外にいるのにはちょうど良い一日だった。

蚊が出始めてるので、

蚊取り線香をあちこちに置き、

やぶ蚊バリアっていうスプレーをあちこちにまいたら

蚊に刺されずに終えることが出来た。

ゆるめの雅な一日を過ごさせていただきました。

師匠とお集りの皆さん、今回もご一緒いただきありがとうございました。

翌日は師匠と一緒に大人の遠足です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする