goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

吉田兄弟2022ー極生ー

2022年05月22日 | ライブ

津軽三味線の吉田兄弟が生音のライブをやるという

それも、うちのすぐ近くのホールで

 

凄くファンってわけでもないけれど、

一度聞いてみたかったと思っていたので

夫と二人、出かけて行く

 

息子たちが中学生の時にできたこのホールは

ときどき有名な人がやってくる

 

が、市内には大ホールのある文化会館があるので、

たいていの大物はそちらに行ってしまう

 

行ってみると1階席はほぼ満席

2階は空席が目立ったかも

 

ステージには何のセットもなく

椅子がぽつんと2脚置いてあるだけ

 

吉田兄弟のお二人がそこに座って

スピーカーなどは使わず、生の音を聞かせてくれる

 

ちゃんと予習をしていないので

曲名などわからないのだが

意外と横文字の曲名が多いのに驚く

 

沖縄っぽい音楽もあったけど

三味線だと全然感じが違うんだな~

 

休憩なしでいろいろなエピソードを話しながら

ソロだったり二人で演奏したり、とあっという間に最後の曲

 

え?もう終わり

と思ったら最後のじょんがら節は20分くらい演奏していただろうか・・・

 

アンコールが終わってだいたい1時間半くらい

 

1時間くらいで終わっちゃったようなあっという間の時間だった

 

生の三味線はとても迫力があって

もう少し聞いていたかったな~

 

せっかくの演奏なのに

残念ながら、どうもこの地域の人たちはマナーが悪い

 

そのせいかこのホールに来た有名人は二度と来てくれない・・・

 

今日も、演奏中に普通の声でしゃべっている人たちがいる

 

スタッフの人たちもそちらの方を見ながら注意をしない

 

スタッフの無線の相手の声が曲の合間のシーンとした中に響いたり

 

規制退場のアナウンスが不十分で出口がぐだぐだになったり

 

せっかくの演奏の感動が薄れてしまう

 

この状況ってこのホールができた10数年前とちっとも変ってなくて悲しくなる

 

そんな中だったけど、吉田兄弟のお二人は終始笑顔で演奏してくれた

さすがプロですね

 

演奏しているときのお二人のお顔が幸せそうで

特にお兄さんの方が本当に楽しそうで

見ているこちらまでウキウキしてくる

 

しばらくは自分の中で三味線ブームになりそうだ

習ってみたいとさえ思っちゃった

 

機会があれば、また聞いてみたい。

ピアノデュオの兄弟レ・フレールとのコラボもあるのだとか・・・

 

でももうこのホールには来てくれないんだろうな~

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴瓶噺

2015年04月29日 | ライブ
ここ数年、この季節の私の恒例行事となった、「鶴瓶噺」

会場は世田谷パブリックシアター。

妹と夫と3人で出かけて行く。

昨年も同じメンバーだ。


毎年ご本人もおっしゃってるが、落語ではない。

鶴瓶さんが日々遭遇する面白い出来事を、ひたすらしゃべり続け、ちょっと映像が交じったりもする。


とにかく面白い。

よくもまあ、こんなにいろんなことに遭遇するものだ、と感心するくらい、いろんな出来事に遭遇しているし、
マネージャーさんをはじめ、彼の身近にいる人たちもかなりの曲者、強者揃いだ。

そこに、鶴瓶さんの巧みな話術が加わって、とにかく毎回涙が出るくらい笑える

このくらい笑うと、かなりすっきりする

ただ、今回はちょっとジーンとするお話も。

それは鶴瓶さんの師匠である笑福亭松鶴さんのお話。

きびしくも温かく鶴瓶さんを見守ってくれていた師匠が、病気に勝てずに亡くなってしまう。

日々、最後の日にむかって力を失っていく師匠を、慈しむ鶴瓶さんや、他のお弟子さんたち。

亡くなったのち、鶴瓶さんのもとに次々と師匠の情報が集まってくる。

偶然に二人が写っている映像とか、病室で師匠が書き続けたメモとか・・・。


人は亡くなって終わりじゃない、と鶴瓶さんはおっしゃる。

生きている人たちによって、その人の想い出のバトンが渡されていく・・・、と。

また、米朝さんが生前おっしゃっていたという「生まれるのも日常、死ぬのも日常」という言葉も胸に響く。


この日のつい一週間ほど前、高校の同級生が亡くなったことは、すでに書いた。

私は、故人とはそれほどお付き合いがあったわけではないけれど、
彼と親しかった人たちから、たくさんの情報が集まってきた。

自分が親しかったと錯覚しそうなくらい・・・。

そして私はその時に聞いた色々なことを他の友達にも伝える。
多分、今後も機会があればそうするだろう。

彼のご家族も、他の友人たちも、きっと彼のことを折に触れ、話すことだろう。

そうして、バトンが渡されていくのだな、と思う。

鶴瓶さんのお話を聞きながら、高校の時のなんだかいつもニコニコしていた故人の顔を思いだし、
ちょっぴり胸が熱くなった。

大笑いして、ちょっと感動して、どちらもちょっと涙を流し・・・。

すっきりして、心が温まったいい一日でした。

来年もきっと行きます。

そして私も もうちょっと きょろきょろして、面白い出来事を探してみよう













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑福亭鶴瓶落語会

2014年09月10日 | ライブ
ここ数年、毎年出かけている鶴瓶噺。

毎回オープニングで鶴瓶さんが
「今日は落語はやりませんよ」
とおっしゃる。

で、落語も聞いて見たくなり、今回はちゃんとした落語会へ。

会場は赤坂ACTシアター。
ちょっと落語って感じではないけれど・・・。

オープニング、鶴瓶さんは普通の洋服。
着物じゃないんだ・・・と思っていたら、鶴瓶噺のようにトークがはじまる。

鶴瓶噺の時も聞いたなあっていう話もあったけれど、
とにかく笑って、会場も温まってきたところで、退場して、いよいよ落語が始まる。

「宮戸川」
「三年目」
「立ち切れ」

どれも古典落語とのことだけれど、日ごろ落語をちゃんと聞くことがほとんどない私は
他の落語家の方たちとの比較はできない。

けれど、なのか、だから、なのかわからないけど、とにかく面白かった

どのお話にも、ぞれぞれに「女」が登場する。

「宮戸川」では堅物で逃げ腰な男に、ふり払われても、うとまれても、ついていく困った女。

「三年目」では夫を愛し続けて、夫が再婚する日に化けて出る、と約束したのに、
納棺のときに剃られた髪が伸びずに恥ずかしくて髪が伸びる三年後まで化けて出られなかった可愛い女。

「たち切れ」では放蕩息子の若旦那が、罰として蔵に閉じ込められている間に、捨てられたと思って死んでしまった芸妓が
後にそうとは知らず訪ねてきた若旦が立てた線香が燃え尽きるまでの間だけ、三味線をひく。
芸妓の世界ではお金を払ったら線香をたて、それが燃え尽きるまで、お相手をする、という決まりがあるが、
それを死んでもなお守るという、けなげなんだか、したたかなんだかわからない女。

最後の「たち切れ」は笑うというより、なんだかしんみりしてしまった気がするが・・・

落語の初めにもちょっとしたトークをしつつ、自然に落語にスライドしていく鶴瓶さん。

とにかく、面白くて人のいい鶴瓶さんの底力を見た気がした。

何人もの人が、それぞれの役やその世界を演じる演劇が面白いのはもちろんだけれど、
一人で何人も演じ分け、かつ情景が浮かんでくる落語も奥が深い

たまには日ごろ観ないものを観てみるのも新しい発見と刺激があって、なんだかとっても得した気分

なるべく食わず嫌いはしないようにしないと、美味しいものを知らずに過ごしてしまう、ってことを
心にとめて、これからもきょろきょろして行こう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴瓶噺

2014年04月28日 | ライブ

鶴瓶さんが、約2時間、ひたすらしゃべりつつける鶴瓶噺。

毎年4月後半に行われるこのトークショーをここ数年楽しみに通っている。

ご自分の出演してらっしゃるNHKの番組で出会うたくさんの人たちとのできごと、

街中で遭遇する強烈な人たちや、理不尽な扱い、など

情景が目に浮かぶ巧みな話術で涙が出るほど笑わせてくれる

特に、大阪のおばちゃんたちの強烈なこと
道を歩いていて、急に両替を頼まれたり、
隣の公衆電話で電話してるおばちゃんに電話を代わって息子と話してくれ、と頼まれたり・・・。

びっくりする、といいながら、快く応じている鶴瓶さんってスゴイ


タクシーの運転手さんとのやりとりも毎年パワーアップしている。

「僕は感じがいいから怒らない」とご自身がおっしゃるように、
よくもまあ、怒らずに無礼な人たちに対応してるなあ、と頭が下がる思いだ。

が、それらすべてをちゃんと覚えていてネタにしているプロ意識が、これまた素晴らしい

奥さんをはじめとするご家族に叱られ、振り回されながら、「思っても言わない」と、
ちゃんと愛情をもって上手に振り回されてる姿が目に浮かんで微笑ましい

後半、ご自身の高校時代の話になり、修学旅行での事件の再現フィルムがスクリーンに映し出される。


出演はこの3人。



終演後、このパネルがロビー2箇所に置かれていて、この前で記念写真を撮ってる人も大勢いた。


「最初に断っておきますが・・・」

と毎年鶴瓶さんがおっしゃるのが

「落語はやりませんよ!最後までこうやってしゃべってるだけです!着物には着替えませんよ!」

必ず間違って来てる人がいるらしい。


この日の席は、2階席の1番前で、舞台のすぐわきあたり。
舞台に近くてとてもよく見えるけれど、客席もよく見える。

2階、1番前の中央あたりに何気なく目をむけると・・・

SMAPの中居君と吾郎ちゃんが普通に座ってる

その並びには、ナイナイの岡村さん、TKOの木下さん、野際洋子さんなどそうそうたるメンバーが・・・

野際洋子さんは、その中でもひときわオーラを放ち、年齢を感じさせない美しさ


アイメークが無くなるくらい大笑いして大満足で席を立った時、お隣のオジサマ3人組が一言・・・

「落語だと思ったのになあ・・・」


間違った方、ここにいらっしゃいました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【観劇メモ】明石家さんまプロデュース Part17

2013年02月17日 | ライブ
昨年秋に引き続き、高校の同級生が上京した

先週末、東京周辺の同級生と、ちょっと遅めの新年会をしたばかり。
昨年から今年にかけて、かつてないくらい同級生と会っている。

夫曰く、
思い残すことはない、って感じじゃない?
だって

今回の彼女の上京の目的は、明石家さんまさんの舞台。
彼女はさんまさんの大ファン

チケットが発売になったときに、軽い気持ちで声をかけてみたら、
土曜の夜が取れるなら行く
との前向きなお返事。
申し込んでみたら取れたので、今回の上京となった

それにしても、今年初めて観たのは大竹しのぶさんの舞台で、
続く2回目がさんまさんっていうのも・・・


さて、この日の私は、朝からバタバタ

息子の高校の、年に一度の学年懇親会、というのが催されるのが
よりにもよってこの日

そして、私はこのイベントのためだけの役員であるため、
この日ばかりは休むわけにはいかない・・・
せっかく来てくれた友人にお付き合いできず、申し訳ない・・・

午前11時集合で、会場の準備をし、会場のある付属の大学の学食で
軽く昼食をとり、受付係りをすませたら、
まずは講堂で進路説明会と修学旅行のDVD鑑賞

ここの所の睡眠不足で、DVD上映のためにあたりが暗くなったとたん、
睡魔に襲われ、息子がどこでなにをしていたか、完全に見逃した

気をとりなおし、次の会場である13階ラウンジに移動して、またまた受付係り。

約1時間半、スイーツや果物、サンドウィッチなどで、立食パーティ

ざっと後片付けをしたら、打ち上げは失礼して、さんまさんの舞台会場である、
恵比寿ザ・ガーデンホールへダッシュ

ここ数年、毎年家族と観ているこの舞台。
共演者は毎年同じ。
ラサール石井さん、村上ショージさん、松尾伴内さん、ジミー大西さん、内山信二さん、山田花子さん。

さんまさんはとてもサービス精神が旺盛で、とにかくしゃべり続けるために、
オープニングまで1時間くらいかかる。
そのあとも、随所で本筋から脱線するので、何時に終わるかわからない。
しかも休憩なし

今年もやっぱり、オープニングまでは遠い道のり

ももいろクローバーZ風の自己紹介をしようとするも、
観客の年齢層が割と高く、ノリがわからず、さんまさんの思っているリアクションにならない。
それでもぐいぐいそっちの方向にもってっちゃうのがさすがだわ

いつもオープニングでは、楽器ではないものを使って演奏をする。
今回は薬のビン、とか薬をすりつぶす乳鉢とかをたたいてメロディーを奏でる
山田花子さんだけは、毎年トランペットを演奏。

なぜ、薬ビンかと言うと・・・
共演のラサール石井さんのものすごく年下の大学生の奥様が、大学を卒業し、
薬剤師の国家試験を受けるから。

薬といえば・・・
という掛け声ではじまった演奏だが、失礼ながらクオリティが低く、
何の曲かわからず、会場もノーリアクション。

「失恋レストラン」だったらしい・・・

クスリで捕まってしまった清水健太郎さんネタだったみたい・・・

最終的には「ヨイトマケの唄」を無事演奏し、オープニングがやっと終わる。
ここまでで、1時間は軽く超えている

そこから先は、コテコテのコント。
今回は映画「テッド」のパロディと
全員が「オキアミ」に扮したドキュメンタリー映画風のドタバタコント。

途中、音声さん姿の花子さんが会場にマイクを向け、観客をいじるのだが、
このとき、会場に観に来ている芸能人も毎年いじられる。

今年は、渡辺正行さん、笑瓶さん、ガダルカナルタカさん、島崎和歌子さん、はんにゃの川島さん。

アドリブが一番面白いのはタカさん。
さすがたけし軍団

7時の開演から、笑いっぱなしでふと気が付くと10時をまわっている

カーテンコールなしでぷっつり終わってしまい名残おしいが、笑いすぎてヘトヘト。

昨年、会社の中で、部署が変わり、慣れないせいもあって忙しかった、という友人。
日ごろ、活動的で、外に出ていくことの多い彼女が、ショッピングに行く気力もなく、
家でくすぶってることが多かったという。

今回、大好きなさんまさんを間近に見て、元気が出て、弾みがついた、と言う。

よかったよかった

この日は、昼間お付き合いできなかったので、明日は一緒にランチを、
と約束をして、彼女が泊まっているホテルのある秋葉原で解散。

なんだか、とっても長い、けれど楽しい一日だった

明日は、東京駅、丸ビル集合

お疲れ様でした





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする