ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

セカンドポストを買い替えました

2022年04月27日 | エクステリア

新しいセカンドポストを買った

 

セカンドポスト?

 

ポストは門扉のそばとか

インターホンの近くにあるのは一般的

 

我が家ももちろんあるけれど

 

門から入って玄関ドアの横にももう一つあるのだ

 

これを勝手に「セカンドポスト」などと呼んでいる

 

そして戸建てなのにオートロックのマンションのように

インターホンも門扉の横と玄関ドアの横とに二つある

 

すでに亡くなってしまったが、

我が家の隣には夫の遠い親戚の

一人暮らしのおじいさんが住んでいた

 

おじいさんが住んでいた家の隣に我が家を建てたとき

敷地の境界の塀に木戸をつけた

 

おじいさんがショートカットで我が家に来られるように

 

少し離れたところに住んでた時から

おじいさんはちょっと読むのがめんどくさい書類など

我が家に持ってきたりポストに入れて行ったりしていた

 

その習慣は変わらなかったので

そのためにもう一つインターホンを付け、

置き型のポストを置いた

 

さらに近所には夫の親戚がたくさんいるので

留守中に何かを入れていくことも多い

 

家を建ててから 20年

 

これで3代目のポストもさすがに色があせ、

汚くなってきたので

今回、買い替えることにしたのだ

 

カーキにしようかブルーにしようか悩んだけれど

ブルーに決定

 

上のポスト部分はディノス

脚はベルメゾン

 

ディノスのほうが割引率が高いんだけど

脚はベルメゾンでしか売ってなかったので

ちょっとせこい買い方をしてしまった

 

届いて設置したら

 

あれ?なんだか曲がってる・・・

 

と思ったら

把手の溶接が取れてる

 

ディノスに電話してみたら

新しいのに取り換えてくれました

 

 

あなたが壊したんじゃないですか?

って言われたらどうしようかとドキドキだったけど

とっても親切な対応でした

 

おじいさんは亡くなったのなら

もういらないんじゃない?って思いますよね

 

ところが

ずいぶん前にダメもとで新聞屋さんに

中のポストに入れてもらえますか?

と言ってみたところ入れてくれてる

 

これならパジャマで取れる

 

親戚も時々何かを入れていくし

やっぱり必要なのだ

 

で、今までのポストはというと

 

 

ちょっとくたびれてるけど

庭になじんでるので花台にリサイクル

 

SDGs?

 

ポストは前よりちょっと小さいけれど

設置した翌朝、ちゃんと新聞が入ってました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事不要のガーデンライト・・・ガーデニングのおともに

2020年07月12日 | エクステリア

家を建てたときに、庭にポール式のガーデンライトを3台ばらばらに設置した。

 

けれど、18年の月日が流れ、ガーデンライトのうち2台は電球を取り替えても点灯しなくなってしまった。

 

 

本体を変えるのはちょっと大変。

手間もお金もかかってしまう。

 

特に1台は水はけの悪いところにあるので(後からわかりました・・・)多分取り換えても無理。

 

 

ということで工事の必要のない置き型のライトを探す。

 

 

たまたま、ホームセンターで電池式のライトを見つけて、電球色と思い込んで買ってみたら、蛍光色だった。

 

ちゃんと確認せずに買ってしまうという痛恨のミス・・・

 

ただ、これはこれで、5000円以下で明暗センサーに加えて人感センサーまでついている優れもの。

 

蛍光色なのでかなり白く明るい。

 

門から入ってすぐの3段ほどの階段が暗くて危険なので、とりあえず ここに置こう。

 

 

 

そんなときに、ディノスのカタログでソーラー式のライトを発見

 

「LEDソーラーストーンライト」

 

 

ちょうど割引クーポンがあったので試しに買ってみる。

 

 

大小の2個セットで6000円弱。

 

 

朝から太陽の下に置いて充電したら

想像以上に明るい

 

 

 

 

玄関までのアプローチに並べてみる。

 

 

「ストーンライト」の名前の通り、石ころみたいでちょっとかわいい

 

 

なのに・・・

 

数日で夫が1個割ってしまった

 

すぐにもう1セット追加注文。

 

 

階段の隅にも置いてみる。

 

このところの雨で日光量は明らかに足りず、1日中雨の日はほんのりついてるくらい。

 

けれど、曇りでちょこっと日が差せば

 

100%とはいかないまでも、そこそこの明るさ。

 

明暗センサーは付いているけど、人感センサーはついてないので一晩中ついてるけど、ソーラーだから大丈夫。

 

 

防水機能もあるので、このところの雨にも耐えている。

 

 

工事をしなくても、ソーラーや電池で庭がそこそこいい感じになる。

 

 

しばらくはこういうライトであちこち照らして楽しもうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペシャル物干し台

2012年09月18日 | エクステリア
お客様がウッドデッキをご希望のとき、
必ず施工をお願いする、スペースウッドさん

お付き合いは10年以上になる。

いつもすてきなウッドデッキ作ってくださり、
お客様の評判もすこぶるいい

都内に住む、高校の同級生のお宅のデッキも貼り替えていただいた。

基本はウッドデッキだけれど、お願いすれば
たいていのモノは作ってくれる。

我が家を建てたとき、よくあるアルミのガレージは味気ないので
お願いしてみたところ、



ちょっといい感じのガレージが出来上がった。

左側の門扉も一緒につくってもらう。

門扉などはアルミよりはるかに安価

ガレージに至っては、「同じのを作りたい」
と飛び込みのお客さんが来たくらい。

ちなみにその方のガレージの施工前と施工後

  

予算があるのでシャッターがご立派

ついでに塀などの外構も設計させていただいた

私の自宅1km圏内に、同じ形のガレージを我が家も含めて4か所施工。

ところで、10年前、我が家のウッドデッキやガレージをお願いしたときに、
物干し台はどう?と聞いてみると、
できるよ、っておっしゃるので、これも作ってもらった。

10年たって、足元が腐ってきたので、今回デッキを貼り替えるときに
またまたお願いしてみた。

前回は高さの半分のところに振れ止めの横桟が入っていたので
真ん中2本の物干し竿にはシーツなどの長モノが干せなかった。




ここは改良できませんかねえ~、とお願いしてみると、
考えてきます、と言ってできた改良型がこちら。

じゃーん



上部に振れ止め1本と、左右にバッテン。

しかも、前回は土の上に直置きのため、足元が腐ったことが不本意だったらしく



ピンコロと呼ばれるこんなものまで

職人魂恐るべし



8月中旬、ウッドデッキ完成時に間違えてしまったベンチ。




収納ベンチの図面も書いたのに・・・。ただのベンチがきてしまった
スペースウッドさん、痛恨のミス

で、今回一緒に持ってきてくれたのがこちら。




座面を上げると収納。



これこれ、これを待ってました

ベンチのお隣のガーデンシンクももちろん作っていただいた。


まちがえたベンチは、
よかったら使ってください、とおいていってくれたので
ありがたく使わせていただく

あとは、庭をかたづけるだけ・・・

さて、これらのガーデングッズたちは丈夫で長持ち、本当にすばらしい

ただ、たった一つ難点が・・・

すべてのものを、堅木のデッキ材を使って作ってしまうので、
尋常じゃなく重たい

物干し台は大人の男性二人がかりでやっと動くか動かないか。

当の本人たちが、
作ってきちゃうと重くてトラックからおろせないから、現場で作ります、
と言ってるくらい

収納ベンチの扉も重いので、もし指をはさんだらつぶれちゃうかも

モノを入れたら多分動かせない


そんな欠点を加味してもなお、
私は彼らのなんでも作ってくれる職人魂と、
どんなふうにできるんだろう、というわくわく感がたまらないので
ついつい「こんなのできます?」とお願いしてしまう。

たとえ、物干し台の隣の夏ミカンが大きくなって、
物干しが動かせないから夏ミカンを切ることになろうとも


ということで、お客様には積極的にはお勧めしていません














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする