goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

風待月展に行ってきた!

2025年06月29日 | イベント
地元の同級生の奥さまが版画家だ。
同級生はヴィオラ奏者。
とても素敵な芸術家ご夫妻。
 
そんな彼女が、ご友人のギャラリーの展示会に出展する、というので、見に行ってきた。
 
場所は
ギャラリー麻百百(あさもも)
 
 

「風待月展」始まります | ギャラリー麻百百

2025.6.21(土)〜28(土)11:00〜18:00昨日搬入を終え、今日から風待月展始まります。良い天候に恵まれさわやかに参ります。皆さまのお越しをお待ちしております♪

ギャラリー麻百百

 
 
彼女以外にも沢山の方々の展示でいっぱい。
見てるだけで楽しい。
 


 
 
彼女は版画以外にも
焼き物もやっているので、
小さな版画のフレームは
彼女が自分で焼いた陶器の物で
これが素朴な感じを醸し出していて、
ほっこりする。
 
彼女の作品には
フクロウをモチーフにしたものが多くて、
北海道の富良野プリンスホテル内の
ニングルテラスの中の「フクロウの家」で
作品を販売している。
 
 
 
今回友人に頼まれてゲットしたのがこれ。
 
フルートを吹くフクロウが可愛い
 
 
 
他にもいろいろ
 
 
ミニフレームも二つ買いました
 
 
左側の二人の人がぱ~っとカーテンみたいなのを開いている作品は、
仲間二人で起業した友人にプレゼントする予定。
 
こういう物を自分で作れたら楽しいだろうな~
とうらやましい限り。
 
今回の展示ではないけれど、
ご自宅にお邪魔した時にいろいろな作品を見せていただいた。
 
 
これは大きめ
 
 
この作品は買っちゃった!
 
 
他にも
 
ミニフレームも
 
 
 
 
焼き物もいっぱい
 
 
 
 
なんかほのぼのする。
 
ちなみに前日舞台を一緒に観に行ったのは、
彼女のお嬢さん。
 
ギャラリーを見た後、
彼女とお嬢さんとそのお子さんたち3人と、
ファミレスでお食事をして解散。
 
7月にはお宅にお邪魔することになった。
 
自分と全く違う世界にいる人たちと会うのは新鮮だし刺激をもらえる。
 
二日続けて楽しい時間を過ごさせていただいた。
 
さて、フレームはどこに飾ろうか・・・
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の薬膳とフラワーアレンジの会~目も心もお腹も満たされたひととき

2025年06月15日 | イベント

かれこれ20年以上フラワーアレンジを習っている。

レッスンで余ったり、自分で買ったり、買ったのに使わなかったり、

なんてことを何年もやっているうちに、花材や資材がどんどんたまっていく。

 

誰か使ってくれないかな~、と

仲間の一人につぶやいたら

フラワーアレンジのイベントにしよう!

ってことになった。

 

ほとんど何も決まってないのに、

何人かの仲間にお声かけさせてもらったら、

あっという間に定員に達した。

 

薬膳料理を得意とするお仲間にも

「コラボしない?」とお誘いしたら快諾

 

最初に話したお仲間が、焼き菓子販売をしている彼女のママ友にも声をかけてくれて、

薬膳料理とのランチとティータイムのお菓子も決まった。

 

あとは私(と夫)が家を死ぬ気で掃除して、

アレンジの準備をすればいいだけ・・・

 

梅雨入りして、あいにくの雨の水曜日、

皆さんが我が家に集まってくださる。

 

たまりにたまった花材たちは、全部小箱から出して

選びやすいように並べたら、こんなにあったのね

 

 

 

全体量を把握するって大事だ!と今さら気づく・・・

 

フレーム、プレート、リース台などを用意して

好きなものを選んでいただき

お花も好きなものを好きなだけ使っていただく

 

古いものもたくさんあるので、

それはご了承いただいて・・・

 

皆さん、とても手際が良くて、

ほとんど説明しなくても、どんどん作業が進んでいく

 

下ごしらえを完璧に済ませた薬膳料理を遠くから持ってきてくれた友人と共に、

ランチの準備にとりかかろう

 

 

すごすぎる

 

ケールのサラダ

白いのはハト麦。

キウイの甘さとちょっと苦みのあるケールが相性ぴったり。

 

焼き野菜(鎌倉野菜)と自家製カッテージチーズ&バジルソース

豆乳ベースのカッテージチーズが自分で作れるとは!

バジルソースも美味しい

 

新ショウガのご飯とトウモロコシのすり流し

新ショウガのさっぱりしたごはんと、

出汁のきいたすり流し。

ちょっとじめっとした雨の日にぴったり。

 

海老とセロリの手作りシュウマイ

わざわざせいろまで持参してくれた!

 

デザートはジャスミンティーのゼリー

さっぱりとして美味しいったら

 

これまで何度か彼女の薬膳料理をいただいたけれど、

薬膳料理への勝手な先入観をがらっとかえてくれた。

 

気の合う仲間と植物画を描いて薬膳ランチをいただく至福の時間 - ゆるゆるらいふ

 

食後のティータイムは

美味しい焼き菓子と中国茶

 

デパ地下のお高いお菓子と遜色ない美味しさ!

この日のお菓子は

ウイークエンドシトロン

プラリネココアフィナンシェ

ココナッツパインサブレ

 

レンタルキッチンを借りて

製造販売してるのだとか・・・

お知り合いになれてよかった。

 

彼女が主宰するのは

金曜日の焼き菓子店(Instagram)

 

この日みなさんが作った作品はこちら

 

 

材料をお持ち帰り、

おうちに帰ってからもう一つ作った方たちも

 

皆さんそれぞれ個性的。

選ぶ花材も、作るデザインもみんな違って楽しい。

 

まだまだ花材は残っているので、

出来ることならまた来ていただきたい。

 

小さなピンポン玉くらいの思いつきに皆さんが次々と肉付けしてくださって、雪だるま式に膨らんだ気がする。

 

 

みなさんのおかげで

当初私が思っていた100倍くらい

豪華で美味しくて楽しいイベントになった。

 

参加・協力してくださった皆さん、

本当にありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年5月28日〜ゆるゆる野点

2025年05月28日 | イベント
茶道に精通している友人が、我が家の庭で野点を楽しむ機会をくださいました。朝までの雨でシートは諦め、デッキのテーブルと椅子をつかってのカジュアル野点。
外でいただくお抹茶とお菓子は格別でした💕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で野点(のだて)を楽しんでみる~ゆるめのお茶会3回目

2025年05月25日 | イベント

兵庫県に住む友人が上京したときに

お茶会を催すのが恒例になりつつある。

しっかりと基本を学んだうえで、

お茶を自由に楽しむことを提唱する彼女のお茶会は

茶道を学んだことが無い私たちにとっては、

ハードルが低くて、純粋にお茶が美味しい!と思えて楽しい。

今まで、2回ほどお茶会を催したが、

いずれもゆるゆると楽しかったな~

初めてのお茶会はゆるりとした優しい時間の中で・・・ - ゆるゆるらいふ

ゆるめのお茶会をとことん楽しむ - ゆるゆるらいふ

さて、3度目の今回は「野点(のだて)」にチャレンジ。

ついに外でお茶をいただく。

暑くも寒くもないこの季節ならではのイベントだ。

今回の参加者は私も含めて4人。

これまでの2回にも参加している仲間たち。

野点といえば

赤い毛氈を敷いて、大きな和傘があって、

お着物の人たちが座って・・・

ってイメージだったけど、

それはかなり本格的なもので、

とにかく外でお茶を点てればいいのよ、と彼女は言う。

この季節、彼女は

こんなお茶セットを持って

水筒にお湯を入れて、公園でお茶を点てて飲んだりしてるらしい。

かっこいい!

この日のプランは

まず、下準備

昼食

みんなで短冊を描く

お茶おいただく

という流れ

【下準備】

師匠(以下友人を師匠とよばせていただく)

が抹茶を漉して準備してくれる

私はとりあえず準備・昼食に使う部屋に

お香を焚いて白檀の香りにする。

この日はお昼にお餅を食べよう、ってことになってるので、

お餅がつけるパン焼き機(サブスク中なので)にモチ米をセットしてつき始める。

【昼食】

お餅がつけたので

みんなでちぎって丸める。

お雑煮とか、栗あんのおしるこ、きなこ、大葉味噌をつけて海苔で捲いたり、

いろんな味でつきたてのお餅をいただく。

幸せ~

これだけで、もう満足してい落ち着いちゃうけど、

これからがメインイベントなのだ!

【みんなで短冊を書く】

事前の打ち合わせの時、師匠から

歌を詠もう、そして短冊に書こう、という提案があった。

でも、私たち一般人にはちょっとハードルが高い・・・

ということで、願い事とか、好きな言葉を書くことになった。

私が個人的に書きやすいと感じている

呉竹の美文字筆ペンと短冊を用意。

半紙を切ってちょっと練習してから、

みんなで短冊に書き始める。

100円ショップで売ってる、カフェカーテン用のクリップで、

庭のオリーブの木にぶら下げる。

七夕みたい

私が何を書いたかというと

棚からぼたもち、雨あられ

これをそれっぽく書く・・・

師匠は

まるかいてちょん

ええ風ふかそう

なんて書いてた

【野点(のだて)】

さあ、いよいよお茶をいただこう。

当初の予定では

庭にシートを敷いて

座っていただく予定だったけど、

残念ながらこの日の朝まで雨が降っていて、

地面がぐちゃぐちゃ・・・

仕方がないので、デッキの上のイスとテーブルを使う。

雨がやんだだけラッキーってことにする。

師匠が持ってきてくれた

野点セットがかわいい

お菓子は毎回恒例、

なぜか近所にある皇室御用達の和菓子屋さんから買ってくる。

安定の美しさ&美味しさ

ちょっと季節は違うけど

桜のお茶碗を、と師匠が花さかじいさんお茶碗が登場!

かわいい!

たまたまだけど、

この日、庭では季節はずれの桜が咲いてた

お湯は簡易的にポットから。

師匠がお茶を点ててくださる

おいしそう!

みんなでいただきます

師匠の分は、お茶をたしなむもう一人の仲間が点てる

いいお天気ではなかったけど、

暑くもなく、寒くもなく、

外にいるのにはちょうど良い一日だった。

蚊が出始めてるので、

蚊取り線香をあちこちに置き、

やぶ蚊バリアっていうスプレーをあちこちにまいたら

蚊に刺されずに終えることが出来た。

ゆるめの雅な一日を過ごさせていただきました。

師匠とお集りの皆さん、今回もご一緒いただきありがとうございました。

翌日は師匠と一緒に大人の遠足です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年5月20日

2025年05月20日 | イベント
今、都内では東京建築祭が開催中。都内のあちこちで建築物が見学できます。有料ガイドツアーの抽選にあたったので、東京大学弥生講堂一条ホールに行ってきました。設計者の熱い思いを聞けるのがとても楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする