ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

完成!障がい者グループホーム「心空(みそら)Ⅱ」

2019年02月27日 | 福祉

 

北海道秩父別町で昨年秋に着工した
障がい者グループホーム「心空(みそら)Ⅱ」がついに竣工し、4月1日にオープンします。

 

これはなんとしても見に行かねば、ともう一人のスタッフとともに現地を訪れました。

 

雪が深くて全体が見えないのが残念!

 

 

「心空Ⅱ」は一昨年秋にオープンした「心空」のお隣に並んで建っています。

 

この2棟は1階と2階の部屋数の合計は同じですが、各階の配分がそれぞれ違うので、形状が全く違います。

 

 

2棟目の設計にあたり、両方の建物の間を中庭のように使えたらいいな、と思い、双方の食堂が向かい合わせになるよう配置しています。

そうしたところ、理事長が、「暖かくなったらここにテントを張って焼肉パーティーをしよう!」とおっしゃっているのを耳にし、設計意図が伝わった気がしてちょっとうれしくなりました。

 

 

 

すっかり雪に埋もれていますが、向かって右側の窓の下のほうにはスロープが設置されています。

 

 

 

車椅子で利用できる部屋が増えたのをふまえて、玄関の段差も無くしました。

 

 

 

 

 

また、車椅子の使用とはいかないまでも、立ったままで靴を履いたり脱いだりするのがちょっと大変な方のための折り畳み椅子も設置しています。

 

 

 

「折り畳み収納イス OLIS~オルイス~」 (株)内外

 

 

 

折りたたむと邪魔にならないので、玄関がそれほど広くない一般のご家庭でも取り付けが可能。

100kgまで大丈夫です。

 

 

 

1階の6室の入り口はすべて車椅子の方が介助無しでも通ることができる幅です。

 

 

「おもいやりドア」 大建工業(株)

 

 

 

加えて、一番奥の一室は簡易防音機能がある引戸を使用し、壁、天井部分にも防音下地が施されています。

音にデリケートな方や、大きな声が出てしまう方たちがより快適にすごしていただけるように、との配慮からです。

 

 

2階の4室は一般家庭と同じ幅の引戸。

ただし、生活防音機能がついています。

 

 

 

この引戸は、このような施設に限らず一般住宅用としても、他の機能(防音下地など)と組みあわせて音の出るもの(楽器・機械類など)を扱う部屋の出入り口に設置したり、幅の狭いタイプのものを音が気になる場所にあるトイレのドアとして使ったり、とさまざまな使い方ができます。

 

 

hapia(ハピア)音配慮ドア大建工業(株)

 

 

住宅の新築やリフォームの際、検討してみてもいいかもしれません。

 

 

 

突き当りの部屋は、煙草を吸う方のための喫煙室。

 

この部屋の壁紙は消臭機能付き。

 

 

ファイン  ルームエアー(消臭)(株)サンゲツ

 

 

床材は煙草の火が落ちても安全なように、熱に対する耐久性のある床材を使用しています。

 

 

シガハードプラス 東リ(株)

 

 

 

入居者の方たちが暮らす個室は左右対称の違いはありますが、全室同じ間取りで約6畳。

 

 

 

 

とても日当たりが良い明るい部屋で、窓の前には遮るものがありません。

 

 

 

1階のトイレはもちろん車椅子での使用に対応しています。

 

 

 

 

お風呂はリフトが設置できます。

 

 

 

 

洗面台も車椅子対応。

 

 

 

ライフサポート洗面台タカラスタンダード(株)

 

 

車椅子対応の洗面台は各メーカーで対応していますが、高齢者向けの製品がほとんどのためか、ボウルが浅く、障害のある方が勢いよく水を出した時に水がはねてしまうことが多い、との声があり、一番ボウルの深かったタカラスタンダードの製品を採用しました。

 

 

 

ユーティリティの天井には物干し竿の高さが調整できる室内物干しユニット。

 

 

電動と手動がありますが、今回は手動のタイプ。

 

 

洗濯物を干していないときは、竿ごと天井に引き上げることができるので、スペースが有効に使えます

また、作業しやすい高さにまで自由に引き下げられるのでとても便利!

 

 

ホシ姫サマパナソニック(株)

 

 

 

2階への階段を上ると、ちょっとゆったりとしたホールがあります。

日当たり抜群のこの空間はフリースペース。

 

 

 

そして食堂。

 

 

開放的な広い入り口から中に入ると、光が差し込む大きな窓のあるアットホームな空間が広がります。

ほぼ同じ仕様の1棟目の「心空」の食堂は、いつでも人が集まっていてとてもにぎやか。

 

 

ここで提供される食事は、すべて地元の女性パート職員の方たちによってこのキッチンで調理されるいわゆる「おふくろの味」。

 

「だってそのほうが絶対美味しいから」と理事長はさらっとおっしゃっていましたが、民間の業者に給食を委託することに見慣れている私にはとても大切なことに思えます。

 

 

 

また、この規模(面積・階数)の施設において、法的には設置の義務が無いスプリンクラーも整備されており、安全面にも配慮が行き届いています。

 

運営するみなさんの、入居される方々への温かい思いが感じられる施設です。

 

 

さて、現在この「心空Ⅱ」では4月1日のオープンに向けて、着々と準備が進んでいます。

ご希望があれば施設の見学も可能です。

 

 

お問い合わせはこちらまで

 

<特定非営利法人 みらいのそら>

 電話 0164-34-5401

 

 

最後になりましたが

前回同様、今回もたくさんの方たちのご協力で無事竣工することができました。

 

 

北海道と千葉県という遠距離のため、打ち合わせが電話やメールになることが多かったにもかかわらず、丁寧に対応してくださった理事長をはじめとするスタッフの皆様、

直接の現場監理ができないため、代わって現場に通ってくださった(株)ユーキ・プランニングの皆様、

それぞれの立場で丁寧な作業をしてくださった、たくさんの工事関係者の皆様、

本当にありがとうございました。

 

またご一緒できる日を楽しみにしております。

 

<設計概要>

◆所在地  北海道雨竜郡秩父別町
◆建築主  特定非営利法人 みらいのそら
◆延床面積 284.87㎡(86.17坪) 
◆構 造  木造軸組み工法
◆階 数  2階建て (1階6室 2階4室)
◆設計者  晶設計室一級建築士事務所
◆監理者 (株)ユーキ・プランニング
◆施工者 (株)ユーキ・プランニング

 

 

 お仕事ブログも書いてます

おしごとブログ | 晶設計室 (sho-designroom.com)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りアレンジと桜のハーバリウム

2019年02月17日 | フラワーアレンジメント
2月のレッスンは毎年恒例「ひな祭りアレンジ」

例年は生花の桃などを使うのだけれど、今年はアーティシャルフラワーで



いつも思うけど、最近の造花は本当にクォリティーが高い

パッと見ただけだとほぼ本物だ


この細長いバスケットに



花たちをアレンジして、空いたところには苔マットを敷き詰める



お雛様のピックは毎年たまっていくので、今回は持っていたものを持参した


造花なので来年も飾れる


私にしては比較的短時間でできたので、続いておまけレッスンの桜のハーバリウムを作る

昨年紅葉のハーバリウムをプレゼントした叔母に今度は春っぽいものをプレゼントしよう
自宅用とほかの方へのプレゼント用に全部で5個



ハーバリウムはホントに簡単にできるので、5個作っても全然苦じゃない


さて、義父の月命日のお花もアレンジしないと

最近、立て続けに近所のお花屋さんが閉店してしまい、本当に困っている、とアレンジのレッスンの時にぽろっとこぼしたら、
先生が「ついでに市場で買ってきましょうか?」、とおっしゃってくださった

ぜひぜひお願いします

必要な時と市場に行くタイミングがあえば、いつでもどうぞ、とのお言葉に甘えて早速お願いする

春っぽいお花をお願いします、との私の言葉通り、先生のチョイスはたくさんの素敵な春の花

その上、私が受け取りに行った時間に、「渋滞でまだ戻れない」と不在だった先生は、わざわざ自宅までお花を届けてくださった

少額なのに、本当に申し訳ありません

ということで出来上がった仏花がこれ



スイートピーやミモザ、菜の花、麦などの春の花がたっぷりと

およそお供えの花とは思えないアレンジになってしまったが、ご先祖様にも春のおすそ分けということで

ぽろっと落ちてしまったスイートピーは私がいただきました




このシーズン、なんとしても飾りたかったミモザ



このふわふわ感がたまらない

外はまだまだ寒いけれど、春の花を飾ってはるを待つことにしましょう










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする