goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

もうすぐ端午の節句

2025年04月30日 | 季節

ゴールデンウィークが始まった。

 

我が家は毎年これといった予定もなく、

近所をうろうろするくらいでなんとなく休みが終わってしまう。

 

毎年夫が五月人形を飾り始めるので、

私も小さな五月人形を、玄関やトイレに飾る。

 

張り子の鯉のぼりとガラスの兜は

玄関のチェストの上に。

庭のツルニチニチソウと一緒。

 

 

 

小さな段飾りと

水引の兜のフレームは

下駄箱の上。

 

万作の枝と一緒。

 

 

浦島太郎と

こいのぼりのポストカードは

トイレのニッチに

 

 

 

その上の壁掛けの棚には

金太郎

この子は陶器の鯉のぼりとセットだったんだけど

こいのぼりはずいぶん前に割れてしまった・・・

 

床の間には本物の五月人形と二人分の兜

少し前に活けた花がまだ咲いてるので、

奥のほうに一緒に飾る

 

そして庭には鯉のぼり

すっかり色あせているのもある

特に赤の鯉・・・

 

なにせ、息子たちはもう30代

さすがに鯉のぼりはもういいんじゃないかと思うけど

夫が出さずにいられないようなので

静観している

 

街中で鯉のぼりを見かけることも少なくなったので

まあ、今年も楽しみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年4月27日

2025年04月27日 | 季節
桜の見頃が終わったら、鯉のぼりの季節🎏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のためにお雛様を飾ります~ひな祭り2025

2025年03月03日 | 季節

我が家には息子が二人で、娘がいないので、

ちゃんとしたお雛様は無い。

 

でも小さくてかわいいお雛様を見つけると

ついつい買ってしまい、

自分のためだけに家のあちこちに飾っちゃう。

 

冒頭の写真は床の間。

椿の花と一緒に飾ってる。

落ちちゃった椿は水盤の中にしばらく浮かべておこう。

 

玄関の下駄箱の上には、

数年前に作った造花のアレンジに

小さいお雛様を乗っけて飾る。

友達はこれを見て

「ピクニックみたいで好き」と言ってくれた。

 

お気に入りの水引のお雛さまもその隣に。

 

玄関ホールには

一番お顔が好きなこのお雛様

 

見てるとほっこりする。

 

フラワーアレンジレッスンで作った

ひな祭りアレンジと一緒に置いてみる

 

その上の壁には桜のリース

これも数年前に作った造花のもの。

今年はこれにお雛さまのピックを挿してみた。

なんか、なごむ

 

全体はこんな感じ

 

トイレのニッチも飾ろう。

右側に挿してるのは、お正月に使った餅花を再利用

 

階段下のニッチはこれ

 

今年も買ってしまったチロルチョコ、ひな祭りバージョン

 

我が家の男子たちはまるで無関心だけど、

私が楽しいからいいのだ

 

そして、3月3日が過ぎて

片付けるときに、ちょっと後悔する・・・

 

でも毎年このうきうきはやめられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月23日-豆雛

2025年02月23日 | 季節

今年も小さなお雛様を飾ります。
小さなお雛様はいくつかあるけど、このお雛様がほっこりしてて一番好きかも💕

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の夜は・・・

2025年02月02日 | 季節

今日は節分。

 

夕方、夫と息子と買い物に出かけたときに、

ショッピングセンターの真ん中のイベントスペースが

ほぼ恵方巻売り場になっているのを見て、息子がつぶやく。

恵方巻っていつごろからこんなことになっちゃったんだろうね、と。

 

たしかに、今は社会人になっている息子たちが小さいころには

関東ではこんなことにはなっていなかった気がする。

 

でも、日々食事を作っている身とすれば、

恵方巻を買ってきて済ませられるなら、

ラクでいいかも。

 

本来ならば長いままの恵方巻を、恵方を向いてかぶりつくらしいけれど、

いろんな種類が食べたい、と言うことで、

ショッピングセンター内のいくつかのお惣菜やさんで1本ずつ買って、

食べやすく切り分けちゃう。

 

 

 

恵方巻を食べる前には豆まきを。

我が家は毎年これを蒔く。

小分けの袋に入った豆菓子達。

 

まいた後の回収が簡単で、散らからない。

食べるのもいろんな味が楽しい。

 

例年、夫と次男が豆をぶつけ合って戦っているのを横目に、

長男が黙々と各部屋を回ってまいている。

 

いい大人がバタバタしているのもどうかと思うけど、

まあこれはこれで楽しいからよしとしよう。

 

それにしても、あんなに大量の恵方巻が全部売れるわけがない。

残ったものたちは、どうなるんだろう。

海鮮系は生ものだから日持ちもしなさそうだし・・・

 

と、恵方巻の特設コーナーを通りながら、

毎年同じことを思うのでした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする